Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
初めてのEMがメンバーの目標設定に向けて取り組んだこと
Search
井田 献一朗
August 29, 2023
Technology
0
6
初めてのEMがメンバーの目標設定に向けて取り組んだこと
『どう評価する?目標設定へのトライ~夏の開発生産性LT Week~』登壇資料
https://findy.connpass.com/event/292395/
井田 献一朗
August 29, 2023
Tweet
Share
More Decks by 井田 献一朗
See All by 井田 献一朗
もし、正社員じゃなかったら?──キャッシュフロー・クワドラントから見る働き方とキャリア選択
rinatz
0
94
ChatGPTを使ったブログ執筆と校正の実践テクニック
rinatz
1
3
メンタル面でもつよつよエンジニアになる
rinatz
0
3
Hacobuで開発⽣産性を捉えるために取り組んできたこと〜Findy Team+ 導⼊から SPACE 利⽤まで〜
rinatz
0
6
チーム実績をSPACEで表現してみるチャレンジ
rinatz
0
3
EMになって分かった自分のマネージメントスタイル
rinatz
1
4
Other Decks in Technology
See All in Technology
[Codex Meetup Japan #1] Codex-Powered Mobile Apps Development
korodroid
2
510
AWSでAgentic AIを開発するための前提知識の整理
nasuvitz
2
140
Large Vision Language Modelを用いた 文書画像データ化作業自動化の検証、運用 / shibuya_AI
sansan_randd
0
140
名刺メーカーDevグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
930
Codexとも仲良く。CodeRabbit CLIの紹介
moongift
PRO
0
200
ニッポンの人に知ってもらいたいGISスポット
sakaik
0
130
ビズリーチ求職者検索におけるPLMとLLMの活用 / Search Engineering MEET UP_2-1
visional_engineering_and_design
1
110
Shirankedo NOCで見えてきたeduroam/OpenRoaming運用ノウハウと課題 - BAKUCHIKU BANBAN #2
marokiki
0
190
ユーザーの声とAI検証で進める、プロダクトディスカバリー
sansantech
PRO
1
130
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
250
Adapty_東京AI祭ハッカソン2025ピッチスライド
shinoyamada
0
290
リセラー企業のテクサポ担当が考える、生成 AI 時代のトラブルシュート 2025
kazzpapa3
1
160
Featured
See All Featured
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
9
590
Balancing Empowerment & Direction
lara
4
690
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
900
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
4
380
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Done Done
chrislema
185
16k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Transcript
Confidential 初めてのEMがメンバーの目標設定 に向けて取り組んだこと 2023年8月29日 株式会社Hacobu 井田 献一朗
Copyright Hacobu, Inc. 2 自己紹介 井田 献一朗 株式会社Hacobu テクノロジー本部 プロダクト開発部
エンジニアリングマネージャー 経歴 • 今年の3月にEMになったばかり • メンバーの目標管理をするのは初めて
メンバーの目標設定で考えたこと
Copyright Hacobu, Inc. 4 メンバーの目標設定で考えたこと 1. 目標の決め方 2. 実績のまとめ方
Copyright Hacobu, Inc. 5 メンバーの目標設定で考えたこと 1. 目標の決め方 2. 実績のまとめ方
「つい、やってしまうこと」から強みを見つけ、目標にする
Copyright Hacobu, Inc. 7 自分の強みを見つける 「つい、やってしまうこと」を明確にし、それを強みとして認識してもらう (参考:八木仁平『世界一やさしい「才能」の見つけ方』) 5つの質問で「つい、やってしまうこと」を把握する 1. 他人にイラッとすることは?
2. 親や先生によく注意されたことは? 3. やっちゃダメと禁止されると辛いことは? 4. あなたの短所を「だからこそ」で言い換えるとどうなりますか? 5. 他の人は嫌がるのに、自分には楽しいと思えることは?
Copyright Hacobu, Inc. 8 例:私の強み 他人にイラッとすることは? 「時間がない」「できない」と言われる → 代替案を出すのが得意 親や先生によく注意されたことは?
心配性で繊細 → 人の悩みをキャッチアップするのが得意 やっちゃダメと禁止されると辛いことは? 本音で話し合うこと → やりたくないことも聞き、相手の価値観を深掘りするのが得意 あなたの短所を「だからこそ」で言い換えるとどうなりますか? 悩みやすいからこそ、人の悩みが理解できる 他の人は嫌がるのに、自分には楽しいと思えることは? 人前で発表する 目標設定の方向性 • メンタリングで新たな気づきを与えよう • そのナレッジを共有しよう
Copyright Hacobu, Inc. 9 メンバーの目標設定で考えたこと 1. 目標の決め方 2. 実績のまとめ方
Copyright Hacobu, Inc. 10 Findy Team+ 2023年2月にFindy Team+を導入 開発生産性の可視化をして、実績をまとめられないか?
Copyright Hacobu, Inc. 11 SPACE 分かったこと Findy Team+の数値は結構良かった(定量的には問題なさそう) 気になること チームの雰囲気は開発生産性と相関はないのか?(定性的にはどうなのか?)
チームメンバー 私 開発生産性フレームワークの SPACEを使って みませんか?
Copyright Hacobu, Inc. 12 SPACE 開発生産性を5つのディメンションを3つのレベルで指標化する 定量・定性の両方が可視化できそう 満足度 パフォーマンス アクティビティ
コミュニケーション 効率 個人 ニコニコカレンダー Findy Team+ (メンバー詳細) Findy Team+ (メンバー詳細) ミーティングの質 割り込み度合い チーム アンケート 新機能数 Findy Team+ (サイクルタイム分析など) ミーティングの質 フロー効率 システム 開発環境 サイクルタイム Findy Team+ (DevOps分析) コミュニケーションツール フロー効率 サンプル(可視化要素はいろいろ模索中)
Copyright Hacobu, Inc. 13 可視化の例 チーム×コミュニケーション ふりかえりの付箋数 チーム×コミュニケーション Slackの投稿数 チームor個人×アクティビティ
Findy Team+ 個人×満足度 ニコニコカレンダー 気分を3つの絵文字と 1〜5の数値で表現
今後の取り組み すべてのディメンションを可視化するのは大変そう まずは優先したい3つのディメンションの可視化にチャレンジ
Copyright Hacobu, Inc. 15 採用情報 Hacobuではエンジニアを積極採用中です! https://career.hacobu.jp/
None