Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

書いて、繋がって、広がる世界
〜発信は自分への投資、反応はボーナス〜 / Write, con...

書いて、繋がって、広がる世界
〜発信は自分への投資、反応はボーナス〜 / Write, connect, and expand

2025/08/05、TechBrew in 東京 ~技術発信はこわくない! 新卒・若手エンジニアのためのゆるふわ会~
の登壇資料です。
https://findy.connpass.com/event/361884/

Avatar for r-kagaya

r-kagaya

August 06, 2025
Tweet

More Decks by r-kagaya

Other Decks in Programming

Transcript

  1. ここ半年の出来事・機会を振り返る 技術書籍の日本語翻訳 ti 登壇スライドを見て、一度 話しませんか?DMをもらP 6i 色々とイベント・企画をや るようになG @i 二人で翻訳しませんか?の

    提案をもらう デブサミ 2025 Summer登壇 ti AIエージェント活用の連載 記事を編集者の方が企Ž 6i 記事を偶然読んでもらP @i デブサミ応募にも気づき、 パネルディスカッションに 推薦してもらう 独立 ti お互い2,3年前にLLMプロダ クトを本業とは別に開³ 6i Xでたまたま知り合い、色々 話すようになG @i タイミングも合致したの で、二人で独立することに
  2. 発信は自分への投資、反応はボーナス(と期待値調整してる 発信活動 == 仮説検証・PDCA、インプット → 内省 → アウトプットのサイクルを回す 内側の変化 自己との対話、学びのサイクル、個人的価™

    u 発信/登壇駆動ラーニンƒ u 曖昧だった理解をまとめることで整t u インプット→内省→アウトプットのサイク ル 外側の変化 他者との接点、新しい機会、嬉しいボーナ u コミュニティへの貢Ž u 「読んでます」と声をかけられ£ u 記事が引用される、登壇依頼
  3. 個人的アプローg h 既存記事のカテゴリ分類 / テンプレートo h 「なぜ◯◯を選んだのか?」、「◯◯で失敗して学んだことc h プロダクトアウト /

    マーケットイ“ h 書きたいと思った記事はシンプルに書h h 最近のトレンドや流通してるコンテンツを見て、空いてそうなテーマを選ぶ 基本は「自身の経験の認知や抽出・言語化」の問題、自分なりのフレーム・型があると楽 発信内容がない!問題(非常にわかる)
  4. 例えば: 視点の希少性 要素 情報提供 視点提供 内容 「Reactとは何か」 「なぜ私はReactを選んだのか」 価値 知らないことを教える

    知ってることを違う角度から見せる 形式 How-to、まとめ記事 体験談、考察、批評 読者 情報を探している人 判断材料を探している人 同じ情報でも「どう解釈するか」は人により異なる 普遍的なテーマと独自性のある視点(個人の経験・失敗・価値観)の組み合わせ
  5. 例えば: 視点の希少性 要素 情報提供 視点提供 内容 「Reactとは何か」 「なぜ私はReactを選んだのか」 価値 知らないことを教える

    知ってることを違う角度から見せる 形式 How-to、まとめ記事 体験談、考察、批評 読者 情報を探している人 判断材料を探している人 同じ情報でも「どう解釈するか」は人により異なる 普遍的なテーマと独自性のある視点(個人の経験・失敗・価値観)の組み合わせ 背景やコンテキストがユニークなら、
 なお面白くなりそう
  6. 例えば: 視点提供の具体 逆張りの視点 健全な批判 「みんなが良いと言っ てるけど、実は...」 「流行りの◯◯を使 わない理由」 感情の視点 感情を乗せる


    「初めてプロダクト がダウンした」 「コードレビューで 心が折れた経験」 時系列の視点 現在の目で評価

 「3年前の自分に伝え たいこと」 「あの技術選定の答 え合わせ」 交差の視点 異領域の組み合わせ 「元デザイナーが見 たエンジニアリング の世界」 「XとYの意外な共通 点」
  7. 個人的バイブル: How to Be a Tech influencer テックインフルエンサーとは何か →考え方や価値観の変化を促す、知名度より影響力 プレステージ(評判)を築くには?

    → 少量の質の高いコンテンツを数年かけて発信 質の高いコンテンツの作り方 → 普遍的なテーマと独自性のある視点を組み合わせる 影響力を測る難しさ → アドバイスや意見を求めてくる人の数は有効な指標 https://lethain.com/tech-influencer/
  8. まとめ — 生成AIでコンテンツの供給が爆発する時代、ハードルは良くも悪くも下がってい8 — 発信を楽しんで継続できるか?YESなら向き合ってみるのが良いと思b — 記事や登壇は一つの形式。自分の好みのスタイルを見つけたX — Youtubeチャンネル運営に熱中してる知人もい8 —

    発信内容がない!問題は、自身の経験の認知や抽出・言語化の問題の可能n — 例えば今日のイベントレポート記事でも良い、今日の誰か or 何かの話を深掘りし てみても 発信は楽しんだら勝ち!