190806 フロントオフィス業務でのAI-OCR導入効果
$PQZSJHIU$PHFOU-BCT"MM3JHIUT3FTFSWFEフロントオフィス業務でのAI-OCR導⼊効果Yoshihiro Iwase @Cogent Labs
View Slide
申請書の⼿⼊⼒業務の現場負荷が⾼い課題①顧客に記⼊いただく情報の活⽤が限定的課題②RPAを導⼊したが紙業務は⾃動化できない課題③フロントオフィス(顧客接点)の業務で、こんな課題ありませんか︖ 顧客課題
RPAで⾃動化できる業務範囲が広がる! ‒ AI OCR- キャンペーン応募⽤紙- 登録⽤紙- 納税申告書- 振込⽤紙- アンケート- 問診票- マーケティング調査票
Tegakiのテキスト化精度の実例100%の精度で読み取ることに成功した、実際の帳票例です。ヤマモトユタカ「県」と出⼒「男」と出⼒
業務⾃動化で本当にやりたい事はコストカット︖導⼊⽬的として本当に⽬指すべきは“価値創造時間の創出” Back Office• 顧客対応の質量の向上• ⼈材の有効活⽤●受注業務●検査業務●紙データ⼊⼒業務●店舗業務●サービス受付業務●問診業務Front Office
労働時間を月180時間削減!驚異的な業務効率化を実現AFTERBEFORE・スタッフはその場ですぐにスキャンするだけ。あとはTegaki APIがDBに⾃動登録し、作業時間は2分まで短縮された。・180時間/⽉の残業削減達成30項⽬の採⼨データを帳票に記⼊。細かい計算やコメントが⼤事なのであえて紙帳票にこだわっている。・閉店後にスタッフが残業して、採⼨データをPCに1回あたり約15分かけて⼿⼊⼒していた。・⽉間数千件の単純⼊⼒作業によるスタッフへの負荷が激増https://ledge.ai/fabric-tokyo-tegaki/
AI-OCR導⼊で思いもよらなかった創造的なCX/EX向上のスパイラル効果平均接客時間来店後の採⼨情報メール通知CVRおよびアンケート回収率藤本 崇 様株式会社FABRIC TOKYO 事業推進チーム ストアマネージャー+20分4時間後15分後10%UP「Tegaki導⼊後、顧客満⾜度や従業員満⾜度の向上に直結する本当に⼤事な業務に時間が使えるようになりました」創出できた時間や貴重な⼈材で組織は何に注⼒できるのか?https://ledge.ai/fabric-tokyo-tegaki-2/
業務⾃動化の⽬的は“〜レス”ではなく創造に注⼒するための“余⼒”を⽣みだすこと• 「今回の導⼊で感じたのは、劇的な変化ほど⾃然と適⽤できてしまう、ということです。特に何のトラブルもなく、スタッフみんなが⾃然とAI-OCRに慣れていきました。気づいたら作業が楽になっていて、ミスも減っていたという印象です」• 「AI導⼊以前と⽐べ、店舗運営だけでなく事業部を横断した社内プロジェクトに積極的に参加する⼈が増えました。会社全体で新しいことに取り組もうという⼠気が⾼まっています」
デジタルペーパー・Tegaki・kintone連携システムの導入
先進案件への取り組み 「手書き」 小学校での実験教材配布書いて考える回収 全員で討議子供たちの意見・紙を大量に使わない・壊れない・書きやすい・白黒で十分
デイサービス(介護施設)向け手書き業務デジタル化の提案Ø 時間内に複数の用紙に同じ内容を転記しなければいけないため、手間がかかる現状の課題改善案主な記入内容• 看護師によるバイタルのチェック• 排泄状況(回数・性状)• 技能訓練・レクリエーション実施内容• 入所者家族への利用状況と連絡事項介護施設の職員は、入所者の利用状況を活動記録・個人別記録・入所者家族向け連絡票へ下記内容を随時記入記録は「手書き」でなければならない記入はボールペン等で行う(鉛筆等はNG)紙での保管が必須利用者数(8~12名)分の記入を実施記入は朝の受入れから帰宅までに行わなければならないバイタル表・活動記録家族向け連絡票個人別記録転記 転記現状一つの項目について記入は1度のみPDF作成、転記の操作はボタンを1クリック利用者の情報もデータとして転記することで記入ミスをなくすデジタルペーパーの「手書き」データを活用し、記入された文字(図形)を別用紙(PDF)へ転記を行うタブレットとは違う、デジタルペーパーの紙に近い書き心地個人記録は記入時には1日分を1ファイルとすることでページ送りを活用全記入後、個人記録を個人別の一つのPDFにまとめる事で、後の管理も楽にPDFをタブレットから参照しケアマネージャとの打ち合わせに活用デジタルペーパークリックで転記
まとめ「⼿で書く」 ことに重要性、優位性があるから・早くて自由度が高い・手で書くことに意味がある 筆跡(エビデンス)・複写用紙・学習・共有&配布RPAによる業務の自動化まだまだ残っている手書き業務手書きの良さを残したままデジタル化なぜ今「手書き」なのか?
https://www.tegaki.ai/contact/