Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
190806 フロントオフィス業務でのAI-OCR導入効果
Search
RPACommunity
August 06, 2019
Technology
0
330
190806 フロントオフィス業務でのAI-OCR導入効果
190806 フロントオフィス業務でのAI-OCR導入効果
RPACommunity
August 06, 2019
Tweet
Share
More Decks by RPACommunity
See All by RPACommunity
201023 Automation Anywhere「A2019」を触ってみた Ayy
rpabank
0
1k
201023 DX Suiteを触ってみた Ayy
rpabank
0
1k
201023 RPA超初心者がWinActorにチャレンジしてみた ユーコさん
rpabank
0
620
201023 PowerPlatform はじめの一歩 みさみささん
rpabank
0
610
201023 アシロボで実際に沼ってみた たまいさん
rpabank
0
670
201018 RPAの本質とトレンド Mitz
rpabank
0
510
201006 僕がいまRPAで伝えたいことのすべて いろはまるさん
rpabank
0
460
201006 UiPath MVP 2019-2020 はなっち!さん
rpabank
0
450
201006 今からでも間に合う!UiPathトーク一気に振り返り たまいさん
rpabank
0
410
Other Decks in Technology
See All in Technology
猫でもわかるAmazon Q Developer CLI 解体新書
kentapapa
1
120
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
310
ラスベガスの歩き方 2025年版(re:Invent 事前勉強会)
junjikoide
0
470
パフォーマンスチューニングのために普段からできること/Performance Tuning: Daily Practices
fujiwara3
2
140
Behind Postgres 18: The People, the Code, & the Invisible Work | Claire Giordano | PGConfEU 2025
clairegiordano
0
150
What's new in OpenShift 4.20
redhatlivestreaming
0
330
AI時代の開発を加速する組織づくり - ブログでは書けなかったリアル
hiro8ma
2
340
QA業務を変える(!?)AIを併用した不具合分析の実践
ma2ri
0
160
プロダクト開発と社内データ活用での、BI×AIの現在地 / Data_Findy
sansan_randd
1
590
JSConf JPのwebsiteをGatsbyからNext.jsに移行した話 - Next.jsの多言語静的サイトと課題
leko
2
190
re:Inventに行くまでにやっておきたいこと
nagisa53
0
640
AI時代の発信活動 ~技術者として認知してもらうための発信法~ / 20251028 Masaki Okuda
shift_evolve
PRO
1
110
Featured
See All Featured
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
700
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.5k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
Transcript
$PQZSJHIU$PHFOU-BCT"MM3JHIUT3FTFSWFE フロントオフィス業務でのAI-OCR導⼊効果 Yoshihiro Iwase @Cogent Labs
申請書の⼿⼊⼒業務の現場負荷が⾼い 課題① 顧客に記⼊いただく情報の活⽤が限定的 課題② RPAを導⼊したが紙業務は⾃動化できない 課題③ フロントオフィス(顧客接点)の業務で、こんな課題ありませんか︖ 顧客課題
RPAで⾃動化できる業務範囲が広がる! ‒ AI OCR - キャンペーン応募⽤紙 - 登録⽤紙 - 納税申告書
- 振込⽤紙 - アンケート - 問診票 - マーケティング調査票
Tegakiのテキスト化精度の実例 100%の精度で読み取ることに成功した、実際の帳票例です。 ヤマモトユタカ 「県」と出 ⼒ 「男」と出 ⼒
業務⾃動化で本当にやりたい事はコストカット︖ 導⼊⽬的として本当に⽬指すべきは “価値創造時間の創出” Back Office • 顧客対応の質量の向上 • ⼈材の有効活⽤ •受注業務
•検査業務 •紙データ⼊⼒業務 •店舗業務 •サービス受付業務 •問診業務 Front Office
None
労働時間を月180時間削減!驚異的な業務効率化を実現 AFTER BEFORE ・スタッフはその場ですぐにスキャ ンするだけ。あとはTegaki APIが DBに⾃動登録し、作業時間は2分ま で短縮された。 ・180時間/⽉の残業削減達成 30項⽬の採⼨データを帳票に記⼊。
細かい計算やコメントが⼤事なのであ えて紙帳票にこだわっている。 ・閉店後にスタッフが残業して、採 ⼨データをPCに1回あたり約15分 かけて⼿⼊⼒していた。 ・⽉間数千件の単純⼊⼒作業による スタッフへの負荷が激増 https://ledge.ai/fabric-tokyo-tegaki/
AI-OCR導⼊で思いもよらなかった創造的なCX/EX向上のスパイラル効果 平均接客時間 来店後の採⼨ 情報メール通知 CVRおよび アンケート回収率 藤本 崇 様 株式会社FABRIC
TOKYO 事業推進チーム ストアマネージャー +20分 4時間後 15分後 10%UP 「Tegaki導⼊後、顧客満⾜度や従業員満⾜度の向上に直結する 本当に⼤事な業務に時間が使えるようになりました」 創出できた時間や貴重な⼈材で組織は何に注⼒できるのか? https://ledge.ai/fabric-tokyo-tegaki-2/
業務⾃動化の⽬的は“〜レス”ではなく 創造に注⼒するための“余⼒”を⽣みだすこと • 「今回の導⼊で感じたのは、劇的な変化ほど⾃然と適⽤できて しまう、ということです。特に何のトラブルもなく、スタッフ みんなが⾃然とAI-OCRに慣れていきました。気づいたら作業が 楽になっていて、ミスも減っていたという印象です」 • 「AI導⼊以前と⽐べ、店舗運営だけでなく事業部を横断した社 内プロジェクトに積極的に参加する⼈が増えました。会社全体
で新しいことに取り組もうという⼠気が⾼まっています」
デジタルペーパー・Tegaki・kintone 連携システムの導入
None
None
None
None
None
None
None
先進案件への取り組み 「手書き」 小学校での実験 教材配布 書いて 考える 回収 全員で討議 子供たちの意見 ・紙を大量に使わない
・壊れない ・書きやすい ・白黒で十分
デイサービス(介護施設)向け手書き業務デジタル化の提案 Ø 時間内に複数の用紙に同じ内容を転記しなけれ ばいけないため、手間がかかる 現状の課題 改善案 主な記入内容 • 看護師によるバイタルのチェック •
排泄状況(回数・性状) • 技能訓練・レクリエーション実施内容 • 入所者家族への利用状況と連絡事項 介護施設の職員は、入所者の利用状況を活動記録・ 個人別記録・入所者家族向け連絡票へ下記内容を 随時記入 記録は「手書き」でなければならない 記入はボールペン等で行う(鉛筆等はNG) 紙での保管が必須 利用者数(8~12名)分の記入を実施 記入は朝の受入れから帰宅までに行わなければならない バイタル表・活動記録 家族向け連絡票 個人別記録 転記 転記 現状 一つの項目について記入は1度のみ PDF作成、転記の操作はボタンを1クリック 利用者の情報もデータとして転記することで記入ミスをなくす デジタルペーパーの「手書き」データを活用し、 記入された文字(図形)を別用紙(PDF)へ転記を行う タブレットとは違う、デジタルペーパーの紙に近い書き心地 個人記録は記入時には1日分を1ファイルとすることでページ送りを活用 全記入後、個人記録を個人別の一つのPDFにまとめる事で、後の管理も楽に PDFをタブレットから参照しケアマネージャとの打ち合わせに活用 デジタルペーパー クリックで 転記
まとめ 「⼿で書く」 ことに重要性、優位性があるから ・早くて自由度が高い ・手で書くことに意味がある 筆跡(エビデンス) ・複写用紙 ・学習 ・共有&配布 RPAによる
業務の自動化 まだまだ残っている 手書き業務 手書きの良さを残 したままデジタル化 なぜ今「手書き」なのか?
https://www.tegaki.ai/contact/