190906 みんな!わちゃわちゃしようぜ!UiPathわちゃわちゃ会inOsaka活動報告 早川太一朗さん
みんな!わちゃわちゃしようぜ!UiPathわちゃわちゃ会inOsaka 活動報告
View Slide
はじめに私、たいどんと申します。大阪のメーカーで経理マンとして働くバリバリの非エンジニアです。本日は「UiPathわちゃわちゃ会」を通じて得られた「遊んで学ぶRPA☆」について皆様に提案します。
そもそもUiPathわちゃわちゃ会って?UiPathユーザー同士でロボット作って遊ぶ!ユーザー主催のグループワークイベント趣旨:ピタゴラRPAを作る☆→ピタゴラ装置みたいな連携をRPAで作る!
ピタゴラRPA!黄色い“あいつら”にバナナの歌を歌わせろ!(仮)Created by @ecchan19663、@Jun96427231、@tkgsn146、@6Zff9suex7LNuCRTwitterにてご覧ください!(@rpa_accounting)
参加者からのフィードバック【交流】チームでロボット作りすることで仲良くなれた。【学習】普段使わないActivity・アプリケーションと触れ合うことができた。【モチベーション】レベルアップしてまた参加したい!(モチベーションUP)
参加者からのフィードバック【交流】チームでロボット作りすることで仲良くなれた。【学習】普段使わないActivity・アプリケーションと触れ合うことができた。【モチベーション】レベルアップしてまた参加したい!(モチベーションUP)無駄ロボづくり=「遊び」は、チームビルディングや学習のモチベーション向上にも有効!
RPA学習のコツ(非エンジニア版)非エンジニアはエンジニアに比べてインプット・アウトプットが圧倒的に足りないだから・・・① 遊びでたくさん作る!→技術の引き出しが増え、仕事に生かせる!② ユーザー同士で交流する!→熟練者のセンスを学ぶ!アイデアをパクる!
遊びだからこそ、楽しみながら大量のインプット・アウトプットができる。遊びだから学べる!育つ!
最後にUiPathわちゃわちゃ会からの大事なお知らせ
UiPathわちゃわちゃ会からの大事なお知らせ日程・場所:10月にどっかでやります持ってくるもの:UiPath愛をPCに詰めて持ってきてね☆=UiPathインストール済みPC詳細はConnpassとかで!(そのうち)
End Of File