Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

デュアルトラックアジャイルのQA事例なの

icchii
August 16, 2021

 デュアルトラックアジャイルのQA事例なの

JaSST nano vol.3 での発表資料です。
https://jasst-nano.connpass.com/event/219737/

---
atama plusについてはこちらから

▼3分でわかるatama plus
https://speakerdeck.com/atamaplus/about-atama-plus

▼atama+ culture code
Mission実現に向けて大切にしているカルチャーをまとめています
https://www.atama.plus/culture-code/atamaplus_culturecode.pdf

▼募集職種一覧
https://herp.careers/v1/atamaplus

▼QAインタビュー記事
https://recruiting.atama.plus/career/interview/job_product_ichikawa/
https://recruiting.atama.plus/career/interview/product_group01/

icchii

August 16, 2021
Tweet

More Decks by icchii

Other Decks in Business

Transcript

  1. デ ュ ア ル ト ラ ッ ク ア ジ ャ イ ル
    で の Q A 事 例 な の
    市 川 幸 ⼀ ( @ R S _ D e s s i n )
    JaSST nano vol.3
    8/17

    View Slide

  2. ⓒ 2021 atama plus Inc.
    アジェンダ
    1. ⾃⼰紹介
    2. デュアルトラックアジャイルってなに?
    3. QAの⽴ち回り事例
    4. まとめ
    2

    View Slide

  3. ⾃⼰紹介
    • おしごと経歴
    • SIer
    • 第3社検証
    • atama plus ☆なう☆
    • オンライン模試プロダクトのQAやってます
    • 学⽣時代はeスポーツの⼤会運営やってました
    • 最近の興味
    • 原神
    • Agile Testing
    3
    市 川 幸 ⼀
    ( い っ ち ー )

    View Slide

  4. デュアルトラックアジャイルってなに?

    View Slide

  5. ⓒ 2021 atama plus Inc.
    デュアルトラックアジャイルって?
    5
    デュアルトラックアジャイルってなに?
    atama plusではアジャイル開発の中でも、発⾒と開発という2つのトラックを並⾏して進める「デュアルトラックア
    ジャイル」という形を採⽤しています。
    現場から吸い上げた
    アイデア・ペイン




    Discover Track
    仮説検証
    Deliver Track
    開発
    Release
    SM
    エンジニア
    デザイナー
    QA
    仮説検証して
    確からしいアイデア
    idea pain
    PO
    SM

    View Slide

  6. ⓒ 2021 atama plus Inc.
    デュアルトラックアジャイルの具体例
    6
    デュアルトラックアジャイルってなに?
    デブサミ2021発表資料より

    View Slide

  7. ⓒ 2021 atama plus Inc.
    ざっくりまとめ
    1. 最⼩コストで最⼤のリスクをつぶしながらプロダクトを作っていくためのプラクティスです。
    2. 全員で課題整理を実施します。
    3. 4つのリスクに対応します。
    • ビジネス的な価値があるかどうか(我々のビジネスに貢献するか)
    • 顧客(お⾦を出す⼈)にとって価値があるかどうか
    • ユーザー(実際にサービスを使う⼈)にとって価値があるかどうか
    • 実現可能性があるかどうか
    4. リスクの検証⽅法
    • Lean Canvas、ユーザーストーリーマッピング、プロトタイピング、インタビュー、ペルソナ
    etc…(つど、チームメンバーと相談しながら進め⽅を決めます)
    デュアルトラックアジャイル 参考資料
    https://note.com/chankawa919/n/n093b48118b1c
    デュアルトラックアジャイルってなに?

    View Slide

  8. Discover Trackで、QAはどのような活動をするの?

    View Slide

  9. QAの⽴ち回り事例
    ~Discover Track~

    View Slide

  10. ⓒ 2021 atama plus Inc.
    Discover Track
    • エンジニア、デザイナー、QAが⼀緒にアウトカムを出すために動く
    • QAの枠にとらわれず、チームで成果をあげるためにできることをやる
    • 課題整理
    • アイデア出し
    • リスクの検証
    • QAの知⾒をいつでも発揮できるようにする
    • リスクを洗い出す(隠れた前提や観点など)
    • シナリオの切り分けを⾏う(ハッピーパス、その他のケースなど)
    • プロダクトとの依存関係を明らかにする
    • 探索的にテストして、1番にFBする
    10
    QAの⽴ち回り事例

    View Slide

  11. QAの⽴ち回り事例
    ~Deliver Track~

    View Slide

  12. ⓒ 2021 atama plus Inc.
    Deliver Track
    前提
    • Deliver Trackでは、確からしいアイデアを実現する
    • 何をどのように実現したいのかは、検証を経てチームの頭に⼊っている
    ⽴ち回り
    • どのようなテストをするか計画して、ケースを洗い出して、実⾏する
    • リスクの⾼いタスクを優先して潰していく
    • 事前に明らかになっているリスクを最⼩化しにいく
    • 実装中に明らかになったリスクを最⼩化しにいく
    12
    QAの⽴ち回り事例

    View Slide

  13. ⓒ 2021 atama plus Inc.
    Deliver Track テストの考え⽅
    • エンジニアがテストについてチケットに記載する
    • リスクがある部分
    • (主要な)テストケース
    • 実装時に考慮したケース
    • ⾃動テストでカバーされたケース
    • QAがレビューして観点やケースを⾜していく
    • チャットや通話をして、抜けている⽂脈や観点がないか認識を揃える
    13
    QAの⽴ち回り事例

    View Slide

  14. ⓒ 2021 atama plus Inc.
    Deliver Track テスト実⾏のルール
    • テスト実⾏タスクは、チームの誰でも取って良いことになっている
    • プロダクトの性質上、1週間に20〜30のタスクが回ってくる時期があり、1
    ⼈だと物理的に回らない。
    • アンケート、インタビューの意⾒反映、改善
    • コンテンツの取り込みなどの定型作業
    • とはいえ、探索的にテストする必要があるタスクや、テストスクリプトで表現
    しづらい複雑度のあるものについてはQAが⾒るようにしている(=やることが
    ⾃明であるものを全員で取るイメージ)
    14
    QAの⽴ち回り事例

    View Slide

  15. まとめ

    View Slide

  16. ⓒ 2021 atama plus Inc.
    デュアルトラックアジャイルを実践して感じたこと
    • 取り組む課題の背景や取りうる⼿段について、⼀緒に議論して話を進めている
    ので、考えられるリスクを先に洗い出し、認識を共有した状態で前に進むこと
    ができている。
    • エンジニア、デザイナー、QAといった役割を超えて協⼒できる
    • より、価値にフォーカスしにいっていると感じている
    • プロダクトに対する理解をもった上でのFBが求められる
    • プロトタイプ制作のタイミングでは動き⽅が難しい
    • Figma等のデザインツールで作る分には⼀緒にできるが、システム上に作
    ろうと思った場合は完成を待ってしまいがち
    16
    まとめ

    View Slide

  17. © atama plus Inc.
    atama plusは、Mission driven company.
    ミッションの実現に向けて、常識にとらわれずに考え、議論し、
    互いを尊重しながら楽しむ集団です。
    ⼈が全てなので、採⽤にはとてもとてもこだわってきました。
    開発チームはもとより、ビジネスチームもコーポレートチームも、
    全員で良いプロダクトを創る。
    ⼀つの⼤きなチームとして意⾒をぶつけあいながら
    ⽣徒が熱狂する学びを創っていく。
    そんな想いの船に⼀緒に乗って、
    新しい教育を創り、社会を変えていく仲間を募集しています。
    We are hiring !
    参考リンク
    3 分 で わ か る
    a t a m a
    p l u s
    求 ⼈ ⼀ 覧

    View Slide

  18. AIで、⼀⼈ひとりに、最短で「わかる!」を。

    View Slide

  19. ⓒ 2021 atama plus Inc.
    補⾜
    • 弊社は⼤きく分けて2つのプロダクトがあります。
    • 学習塾に提供しているatama+アプリ
    • オンライン模試
    • atama+アプリを扱っているチームでは、課題整理トラックを置いているのと、
    複数チーム体制(LeSS)なので状況が異なります。今回はオンライン模試チーム
    についてのお話でした。
    19

    View Slide