Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

3分でわかるatama plus/about atama plus

atama plus
December 23, 2019

3分でわかるatama plus/about atama plus

atama plusの会社紹介資料です。(2023年7月31日更新)

atama plus

December 23, 2019
Tweet

More Decks by atama plus

Other Decks in Business

Transcript

  1. 更新
    2023.7.31

    View Slide

  2. atama plusとは
    01
    2

    View Slide

  3. 01
    会社概要
    atama plusとは
    社名
    atama plus株式会社
    (アタマプラス カブシキガイシャ)
    本社
    東京都港区三⽥1-4-1
    住友不動産⿇布⼗番ビル 3階
    代表者 稲⽥ ⼤輔
    設⽴ 2017年4⽉3⽇
    社員数 200名(2023年4⽉現在)
    資⾦調達額 113億円
    株主
    創業陣、DCMベンチャーズ、ジャフコ
    グループ、Pavilion Capital、T. Rowe Price
    など
    事業内容
    AI(⼈⼯知能)を活⽤した
    教育プロダクトの開発および提供
    3

    View Slide

  4. 01
    4
    創業メンバー
    atama plusとは
    稲⽥ ⼤輔
    Daisuke Inada
    代表取締役
    CEO
    東京⼤学⼤学院 情報理⼯学系研究科修了。
    三井物産株式会社に⼊社後、主に教育事業
    を担当し、海外EdTech事業責任者等を歴任。
    中下 真
    Makoto Nakashita
    取締役
    東京⼤学 教育学部総合教育科学科卒。
    リクルートにて、⼈事、営業、経営企画、
    リクルートHD社⻑秘書、リクルート中国社
    ⻑などを歴任。
    川原 尊徳
    Takanori Kawahara
    共同創業者
    東京⼤学⼤学院 情報理⼯学系研究科修了。
    マイクロソフトにて、Hotmail開発等に従
    事。CTO of the year 2018を受賞。
    2017年4⽉に、⼤学の同級⽣3名で⽴ち上げました。

    View Slide

  5. シリーズごとの資⾦調達額
    01 atama plusとは
    DCMベンチャーズより5億円の資⾦調達 DCMベンチャーズ、ジャフコ グループ
    より15億円の資⾦調達
    DCMベンチャーズ、ジャフコ グループ、
    Pavilion Capital、T. Rowe Price
    などより93.8億円の資⾦調達(融資を含む)
    シリーズB
    シリーズA
    シードラウンド
    2021〜
    2018 2019〜
    5億円 15億円
    累積
    113億円
    93億円

    View Slide

  6. 教育に、⼈に、社会に、
    次の可能性を。
    教育を新しくすること。それは、社会のまんなかを新しくすること。
    私たちは学びのあり⽅を進化させます。
    学習を⼀⼈ひとり最適化し、「基礎学⼒」を最短で⾝につける。
    そのぶん増える時間で、「社会でいきる⼒」を伸ばす。
    それが私たちの⽬指すもの。⾃分の⼈⽣を⽣きる⼈を増やし、
    これからの社会をつくっていきます。
    M i s s i o n
    01 atama plusとは
    7

    View Slide

  7. 01
    8
    何を⽬指しているのか
    atama plusとは
    150年間変わらない⽇本の教育
    テクノロジーを活⽤して、これからの社会で活躍する⼈材を育てる
    明治以来の150年で、⼈⼒⾞が電気⾃動⾞になり、ベル電話がスマー
    トフォンになり、社会が⼤きく変わりました。
    しかし教育の場を⾒ると、黒板を背にした⼀⼈の先⽣の話を何⼗⼈
    もの⽣徒が黙々と聞く、150年前と同じ⾵景が今⽇も広がっています。
    150年前の社会で活躍する⼈材を育てるために作られた「昔の教育」
    のままでよいのでしょうか?
    これからの⼦供たちが⽣きていく上で求められる⼒は、今までのオ
    トナ世代とは変わってきています。
    提供:津島市⽴図書館

    View Slide








  8. 01
    9
    何を⽬指しているのか
    atama plusとは
    「基礎学⼒」の習得にかかる時間を短くし、「社会でいきる⼒」を養う時間を増やす
    私達は「基礎学⼒」と「社会でいきる⼒」の両⽅がとても⼤切だと考えて
    いますが、
    ⽇本の教育においては、「基礎学⼒」の習得にほとんどの時間を使ってし
    まっているのが現状です。
    テクノロジーを活⽤して、「基礎学⼒」の習得にかかる時間を短くし、
    「社会でいきる⼒」を養う時間を増やす。
    それが私たちが⽬指すもの。
    まずは、「基礎学⼒」にフォーカスして取り組んでおり、
    今後「社会でいきる⼒」も取り組んでいきます。
















    従来の勉強時間を減らし、
    成⻑時間を増やす

    View Slide

  9. 事業内容
    02
    10

    View Slide

  10. AI教材「atama+」を
    全国の塾・予備校にSaaSモデルで提供しています。
    atama+は、AIが⼀⼈ひとりの得意、苦⼿、伸び、つまずき、
    忘却度などの情報を収集・分析して、
    ⼀⼈ひとりに合った「⾃分専⽤カリキュラム」を提供します。
    02 事業内容
    11
    参考リンク
    atama+
    サービスサイト
    atama+
    プロダクト紹介動画

    View Slide

  11. 02
    12
    従来の学習⽅法
    事業内容
    数I【正弦定理】が苦⼿!こんな時どうしますか?
    従来のやり⽅だと
    「正弦定理」を何度も繰り返し学習…
    説明 例題 演習

    View Slide

  12. 02
    13
    atama+の学習⽅法
    事業内容
    正弦定理を理解するには、過去の関連する単元をきちんと理解する必要があります。











    数I 数A
    三平⽅の定理
    三⾓形の外⼼
    正弦定理
    三⾓形の相似
    三⾓⽐の相互関係
    三⾓⽐の定義
    三⾓形の内⾓
    平⽅根








    View Slide

  13. atama+の学習⽅法
    02 事業内容
    14
    三⾓⽐の相互関係
    三⾓⽐の定義
    数I 数A
    問題を数問解くことで関連する単元の理解度を診断し、つまずきの原因を特定。
    正弦定理
    診断
    三平⽅の定理
    77%
    三⾓形の外⼼
    27%
    100%
    100%








    三⾓形の内⾓
    100%
    平⽅根
    100%
    三⾓形の相似
    100%

    View Slide

  14. atama+の学習⽅法
    02 事業内容
    15
    三平⽅の定理
    復習
    三⾓形の相似
    100%
    つまずきの原因に対して、適切な教材(講義、演習など)を適切な順番で学習できるようカリキュラムを作成。
    正弦定理
    診断
    三⾓⽐の相互関係
    100%
    三⾓形の外⼼
    三⾓⽐の定義
    100%
    三⾓形の内⾓
    100%
    平⽅根
    100%
    演習
    講義
    講義
    数I 数A








    View Slide

  15. 02
    16
    atama+の教材コンテンツ
    事業内容
    atama+の教材には、診断、講義、演習、復習があり、⽣徒の理解度に合わせて、
    単元ごとに適切な教材がレコメンドされるようになっています。
    教材コンテンツは、著名な講師陣に協⼒いただきながらすべてオリジナルで作成しています。
    診断
    講義
    (動画)
    演習
    復習

    View Slide

  16. 「履修主義」から「習得主義」へ
    ⽇本の従来の学習は、理解不⼗分でもそのまま次へ進んでしまう「履修主義」なのに対して、
    「atama+」が提供しているのは、つまずいている根本単元から学習し、完全に理解してから次に進む
    「習得主義」の学習です。
    02
    痛み⽌めの処⽅
    従来の「履修主義」の学習 AIの「習得主義」の学習
    ⽣活習慣から改善
    教科書の順に学習
    テストに出るパターンを暗記
    理解が不⼗分でも次に進む
    つまずきの根本の単元から学習
    基本概念を習得
    完全に理解してから次に進む
    事業内容
    17

    View Slide

  17. AI×⼈のベストミックス
    02 事業内容
    18
    私たちは「AIだけでは教育は変わらない」と考えており、
    AIが「ティーチング」、
    ⼈が「コーチング」
    「AI×⼈」両者の強みを融合した新しい学習のかたちを実現しています。

    View Slide

  18. 学習体験向上のため、先⽣が伴⾛しやすくするプロダクトも提供
    02 事業内容
    19
    ⼀⼈ひとりに100%合わせたカリキュラム。
    最短ルートの学びを提供。
    atama+
    全⽣徒の状況をリアルタイム把握。
    最適なコーチングが可能に。
    atama+ COACH
    ⽣徒向けのatama+に加え、先⽣向けに「atama+ COACH」を提供。
    プロダクトの連携により、⽣徒の学習体験を向上させます。
    ※atama+は、Webブラウザ経由で⾃宅のデジタル端末からも利⽤可能

    View Slide

  19. 学習体験向上のため、先⽣が伴⾛しやすくするプロダクトも提供
    02 事業内容
    20
    ⼀⼈ひとりに100%合わせたカリキュラム。
    最短ルートの学びを提供。
    atama+
    全⽣徒の状況をリアルタイム把握。
    最適なコーチングが可能に。
    atama+ COACH
    ※atama+は、Webブラウザ経由で⾃宅のデジタル端末からも利⽤可能

    View Slide

  20. 「atama+ COACH」で適切なコーチングをサポート
    02 事業内容
    21
    先⽣向けアプリ「atama+ COACH」では、AIが⽣徒の学習の進捗や学習姿勢をリアルタイムで解析し、
    ⼀⼈ひとりの状況を「⾒える化」。
    ①いつ、②どんな声がけをすると効果的かを提案してくれます。
    トモコさん
    先⽣
    「2次⽅程式」
    合格しそう!
    「不定詞」演習
    10分以上経過…
    ジュンジ君
    ……
    シンイチ君

    View Slide

  21. 「atama+ COACH」で適切なコーチングをサポート
    02 事業内容
    22
    不正解時に解説をきちんと⾒てい
    ない可能性があります
    ジュンジ君
    不定詞の問題に標準の2倍以上の
    時間がかかっています
    トモコさん
    「atama+ COACH」にアラートが出て、⽣徒へのコーチングを提案。
    トモコさん
    先⽣
    「2次⽅程式」
    合格しそう!
    「不定詞」演習
    10分以上経過…
    ジュンジ君
    ……
    シンイチ君
    2次⽅程式の合格間近です!
    褒める準備をしましょう!
    シンイチ君

    View Slide

  22. atama+導⼊塾での授業の様⼦
    23
    各塾にて、従来の授業が「atama+講座」に変化しています。
    提供=栄光の個別ビザビ
    提供=城南予備校DUO
    02 事業内容
    提供=英進館
    提供=英進館

    View Slide

  23. 導⼊教室数
    全国の塾・予備校を通じて⽣徒に提供
    02 事業内容
    24
    他多数(五⼗⾳順)
    3500
    提供元=学習塾 まなび島、次世代型個別指導 おがわ塾
    全国47都道府県で、利⽤可能に
    (23年7⽉時点)

    View Slide

  24. 新たな取組み
    03
    26

    View Slide

  25. コロナ禍で広がる教育格差に対応
    新型コロナウイルスの感染拡⼤に伴い広がる、家庭環境による教育格差に対応し、
    よりよい教育を全国の⽣徒に届けるため、財団法⼈やNPOを通じて「atama+」を無償で提供しています。
    新たな取組み
    03
    27

    あしなが育英会
    「⼩中学⽣遺児学習⽀援プロジェクト」
    NPOカタリバ
    オンライン学習事業⽀援「キッカケプログラム」
    オンライン授業中の学習コーチと⽣徒の様⼦、提供=あしなが育英会 atama+で学習する⽣徒・メンターの様⼦、提供=カタリバ
    開始時期:2020年9⽉
    対象:遺児または親が障がいを持つ⼩中学⽣
    開始時期:2021年4⽉
    対象:経済的事情を抱える家庭の中⾼⽣

    View Slide

  26. 駿台atama+模試
    2020年7⽉より、駿台予備学校と共にオンライン模試をスタートしました。
    ⾼1・2向けに「学⼒判定テスト」、⾼3・既卒向けに「共通テスト模試」を提供しています。
    テクノロジーで、
    進化した学びを。
    新たな取組み
    03

    View Slide

  27. 23年度⼊試より、⽴命館⼤学にて新しい総合型選抜(AO選抜⼊学試験)「Unite Program」が始まりました。
    各学部の学びにおいて特に重要な単元を指定し、atama+で学習・習得することが出願要件のひとつになります。
    ⽴命館にてatama+を使った新しい⼤学⼊試制度が開始
    新たな取組み
    03
    対象科⽬
    ・数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B
    対象学部
    ・経済学部経済専攻
    ・スポーツ健康科学部
    ・⾷マネジメント学部
    URL
    http://www.ritsumei.ac.jp/uniteprogram/

    View Slide

  28. atama+のプロダクトやコンテンツの改善と教室運営モデルの開発を⽬指して、
    2022年6⽉から⻑野県に、次世代学習塾「THINX(シンクス)」を開校。
    サービス開発のため、学習塾「THINX」を開校
    新たな取組み
    03
    教室数:3教室
    対象学年:⼩学校⾼学年、中⾼⽣
    ・atama+で⼀⼈ひとりに専⽤カリキュラムを提供
    ・「スタディトレーナー」が、学習計画の⽴案から
    モチベーションの維持、⾃宅学習までサポート
    ・リラックスしつつ集中して学習できる空間設計
    URL
    https://www.thinx.info/

    View Slide

  29. Principle
    M i ssi on 実 現 のた め 、私 たち が 信じる ⾏ 動・開発 原 則
    04

    View Slide

  30. 04 Principle:私たちが信じる⾏動・開発原則
    Wow students.
    ⽣徒が熱狂する学びを。
    勉強をワクワクするもの、⾃分からやりたいものに変え、
    ⽣徒⼀⼈ひとりの可能性を広げる。
    私たちのあらゆる⾏動は、ただ、そのためにあります。
    私たちが何よりも⼤切にしているのは、
    そのために⽇々全員でプロダクトを磨いています。
    「⽣徒が熱狂する学び」を提供するということ。

    View Slide

  31. Wow students.
    04 Principle:私たちが信じる⾏動・開発原則
    組織図でも⼀番上に来るのは「students」。
    Wow students.
    ⽣徒が熱狂する学びを。

    View Slide

  32. 34
    atama plusは開発チームのみならず、全チームでアジャイルな考え⽅を採⽤。
    atama plusのプロダクトづくり
    04 Principle:私たちが信じる⾏動・開発原則
    atama plusのプロダクト開発は
    「アジャイル開発」。プロダクトは永遠のβ版。
    早くリリースしてフィードバックを得て改善する。
    アジャイルな考え⽅
    ビジネス、コーポレートチームでもアジャイルの
    考え⽅を⼤事にしています。

    View Slide

  33. atama plusのプロダクトづくり
    04 Principle:私たちが信じる⾏動・開発原則
    「現場」を⾒ること
    ⽣徒が熱狂するプロダクトをつくるためには、
    ⽣徒が学習している「現場」を⾒ることが何よりも⼤切だと考えています。
    ⼊社研修での現場⾒学
    新メンバーの⼊社研修でも、職種関わらず
    全員が⽣徒が学習している現場に⾏って、
    プロダクトが使われている様⼦を⾒学。
    #all_gemba
    現場での気づきを共有するSlackチャンネル
    現場で感じたこと、気付き、学びを共有するためのチャンネルがあり、
    現場に⾏っていない⼈も、現場の状況を把握することができます。
    #pj_現場に⾏こう
    皆で現場に誘い合うSlackチャンネル
    皆が誘い合って気軽に現場に⾏けるように、#現場に⾏こうチャンネル
    があり、頻繁に誘いあっています。
    提供=リトルステップ

    View Slide

  34. atama plusのプロダクトづくり
    04 Principle:私たちが信じる⾏動・開発原則
    全員がプロダクトを
    理解し続けること
    atama plusのプロダクトは⾼速で進化します。
    全員が常にプロダクト理解していることがあらゆる議論の⼤前提になるので、
    職種関わらず全員がプロダクトを理解し続けることをとても⼤切にしています。
    Wow meetingでの
    プロダクト情報共有
    毎週⽔曜⽇朝に実施しているWow meetingで、プ
    ロダクトの改善点や新機能などの情報を共有し、全
    員がプロダクトについて理解し続ける状態に。
    ⼊社段階からプロダクトを
    体験し、理解する
    プロダクト理解のために、⼊社前からプロダクト体
    験の時間を設け、⼊社後には計10時間程度のプロ
    ダクト研修を実施。
    皆がatama+で勉強する
    「atama juku」
    ⽣徒の気持ちを少しでも理解するために、皆で
    atama+を使って勉強する「atama juku」を定期
    開催。

    View Slide

  35. atama plusのプロダクトづくり
    04 Principle:私たちが信じる⾏動・開発原則
    ペルソナを
    意識し続けること
    atama plusではユーザーが熱狂するプロダクトをつくるために、
    創業時からペルソナを設計。
    ペルソナに基づいた議論と意思決定をとても⼤切にしています。
    ⾼校⽣の藤井真⼀くん、中学⽣の藤井純⼆くん
    • ペルソナも現場の声などをもとにアジャイルに更新。 ほかにも保護者や塾の先⽣等のペルソナも設定しています。
    よりペルソナを意識したいなということから、
    モデルを起⽤してリアル化。
    写真パネルと、3Dフィギュアを作成!
    atama+のペルソナ
    • 学⼒や部活や趣味、性格などを⾔語化して、社員全員で共通の認識を持つことを⼤事にしています。
    BRIDGE記事
    atama plusは「最初の100⼈を熱狂
    させるプロダクト」をどうつくった

    View Slide

  36. Values・Culture code
    05

    View Slide

  37. 5つのValues
    05 Values:Mission実現のため、私たちが⽇々⼤切にしている価値観
    未来を、⼀⼈ひとりが。
    本質を、たえまなく。
    いち早く、共に。
    話すを、⼒に。
    それ、楽しんじゃおう。

    View Slide

  38. atama+ culture code
    05 私たちを、私たちたらしめるカルチャーの全体像をまとめたもの
    atama+ culture code
    (PDF)
    ⼤切にしている3つの⾏動を体現するために
    必要なことを精緻に⾔語化した「カルチャーコード」。
    今までも、これからも
    ⼤切にしていきたい価値観を⾔葉にし、
    atama plusメンバーで分かち合うことで、
    Mission実現に向かっています。
    未来のatama plusメンバーにも共有するため
    社外にも公開しています。

    View Slide

  39. 働く環境
    06

    View Slide

  40. 47
    atama plusという1つのチームでMission実現に向かっています!
    ⼀緒に働く仲間
    06 働く環境
    メンバー⼀覧

    View Slide

  41. 組織構成
    06 働く環境
    48
    男⼥⽐ 72% 28%
    男性 ⼥性
    26% 59% 15%
    20代 30代 40代以上
    プロダクト開発
    全体200名(2023年4⽉現在)
    年齢
    Engineer
    27%
    UX/UI Designer
    Quality Assurance
    Product Owner
    Scrum Master
    Contents
    10%
    7%
    13%
    5%
    30%
    10%
    コーポレート
    ビジネス

    View Slide

  42. オフィス
    06 働く環境
    49
    間仕切りのない、オープンでフラットなオフィス。
    Valuesを意識した空間になっています。
    ※ 23年4⽉現在、新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、
    リモート勤務とオフィス勤務を組み合わせています 。

    View Slide

  43. 働き⽅
    06 働く環境
    50
    できるだけルールは設けず、
    ミッション実現のために各⾃で最適な形を考えて働くというコンセプト
    フルフレックス制度(コアタイムなし)
    社内コミュニケーションはSlackを活⽤
    オフィス内の好きな場所で仕事してOK
    できる限り対⾯でのコミュニケーションを⼤切に
    ⽉に1回みんなで⽴⾷パーティー
    ⼟⽇祝⽇休み
    ※現在はオンライン開催

    View Slide

  44. 社内制度
    06 働く環境
    51
    制度もアジャイルに改善しています
    ・チームをまたいだメンバーでの⾷事代補助
    ・部活動費補助
    など
    社会保険完備
    交通費⽀給
    ⾃転⾞通勤可
    PC等のデバイスは各⾃必要なものを購⼊可
    ウォーターサーバー、コーヒーマシーン
    コミュニケーション促進施策

    View Slide

  45. 給与や昇給の考え⽅
    06 働く環境
    52
    マーケット⽔準を考慮した給与に加え、ストックオプションを付与
    給与はスキルに基づき決定
    給与改定機会(年2回)
    賞与⽀給(年2回)
    ストックオプション付与

    View Slide

  46. まだまだMission実現に向けて
    やりたいことがたくさんあります。
    07 今後の展望
    53
    Mission実現に向けて
    課題がまだまだたくさんあります。
    もっとプロダクト・ビジネスを
    磨いていく必要があります。

    View Slide

  47. 07
    54
    まずは、国内塾・予備校市場での拡⼤に注⼒
    今後の展望
    既存のプロダクトをさらに進化させ、よりよい学びを多くの⽣徒に届けていきます。
    利⽤教科・科⽬数
    利⽤⽣徒数
    導⼊塾教室数
    ⽣徒あたりの
    利⽤教科数を増やす
    出典:2019 年経済構造実態調査報告書 「学習塾 」
    各教室での
    利⽤⽣徒数を増やす
    国内には、およそ
    5万の塾教室が存在

    View Slide

  48. 07
    55
    今後の展望
    atama+を主軸に、基礎学⼒領域内の他分野へも展開を始めています。
    オンライン模試:学習の⼊⼝ ⼤学⼊試での活⽤:学習の出⼝
    模試や⼊試への展開も開始

    View Slide

  49. 07
    56
    社会でいきる⼒、海外市場など、多くの伸びしろがある
    今後の展望
    基礎学⼒の他、社会でいきる⼒の習得や、海外に向けたプロダクト開発も⽬指しています。
    基礎学⼒ 社会でいきる⼒
    グローバル市場
    塾・予備校向け 学校向け
    ⽇本市場
    幼稚園・保育園
    ⼩学校
    中学校
    ⾼校
    ⼤学
    企業・社会⼈
    模 試
    ⼊ 試

    View Slide

  50. © atama plus Inc.
    atama plusについてもっと知りたい⽅
    3分でわかる
    atama plusのエンジニア
    atama plusの
    ニュースレターに登録
    atama plusに関する
    情報発信はこちら
    @atamaplus

    View Slide