Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ページキャッシュの概念
Search
Satoru Takeuchi
PRO
November 01, 2020
Technology
0
240
ページキャッシュの概念
以下動画のテキストです
https://youtu.be/x15iXjCeJaY
Satoru Takeuchi
PRO
November 01, 2020
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
ポーリングと割り込み
sat
PRO
0
14
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
110
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
790
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
39
ファイルシステムのデータを ブロックデバイスへの操作で変更
sat
PRO
1
34
デバイスドライバ
sat
PRO
0
49
マルチスレッドの実現方法 ~カーネルスレッドとユーザスレッド~
sat
PRO
2
130
共有メモリ
sat
PRO
3
71
マルチスレッドプログラム
sat
PRO
3
59
Other Decks in Technology
See All in Technology
クラウド開発の舞台裏とSRE文化の醸成 / SRE NEXT 2025 Lunch Session
kazeburo
1
590
united airlines ™®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
flyunitedhelp
1
470
Autify Company Deck
autifyhq
2
44k
PHPからはじめるコンピュータアーキテクチャ / From Scripts to Silicon: A Journey Through the Layers of Computing
tomzoh
2
130
Amplify Gen2から知るAWS CDK Toolkit Libraryの使い方/How to use the AWS CDK Toolkit Library as known from Amplify Gen2
fossamagna
1
350
SRE不在の開発チームが障害対応と 向き合った100日間 / 100 days dealing with issues without SREs
shin1988
2
2.1k
Four Keysから始める信頼性の改善 - SRE NEXT 2025
ozakikota
0
420
Amazon SNSサブスクリプションの誤解除を防ぐ
y_sakata
3
190
Bill One 開発エンジニア 紹介資料
sansan33
PRO
4
13k
「現場で活躍するAIエージェント」を実現するチームと開発プロセス
tkikuchi1002
3
360
第64回コンピュータビジョン勉強会「The PanAf-FGBG Dataset: Understanding the Impact of Backgrounds in Wildlife Behaviour Recognition」
x_ttyszk
0
240
アクセスピークを制するオートスケール再設計: 障害を乗り越えKEDAで実現したリソース管理の最適化
myamashii
1
670
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Designing for Performance
lara
610
69k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Transcript
ページキャッシュの概念 Oct 31th, 2020 Satoru Takeuchi Twitter: satoru_takeuchi, EnSatoru 1
ページキャッシュ概要 • 課題 ◦ ストレージデバイスへのアクセスはメモリアクセスに比べて非常に遅い ▪ NVMe SSDへのランダムアクセス : 100倍以上遅い
▪ HDDへのランダムアクセス : 一万倍以上遅い ◦ システム全体の性能はストレージアクセスがボトルネックになる • 解決方法 ◦ ページキャッシュ: ストレージ上のデータを一時的にメモリ上に置いておく機能 ◦ ストレージデバイスへの見かけ上のアクセス速度をメモリアクセス速度と同等にする 2
ストレージからの読み出し • 次のような二段階の読み出しをする 1. 一旦ページキャッシュという領域に読み出す 2. プロセスのメモリに読み出す • 以下ファイルAの先頭から4KiB読み出す例 3
メモリ プロセスのメモリ XXXX ページキャッシュ ファイルAの0~4KiB: XXXX ストレージ ファイルA 読み出し 0~4KiB: XXXX 読み出し
二回目以降の読み出し • 既存のページキャッシュ上のデータを読み出す ◦ ストレージへのアクセスは発生しない ◦ 見かけ上の読み出し速度はメモリアクセス速度と同等 4 メモリ プロセスのメモリ
XXXX ページキャッシュ ファイルAの0~4KiB: XXXX ストレージ ファイルA 0~4KiB: XXXX 読み出し
ストレージへの書き込み • ストレージではなくメモリ上のページキャッシュという領域に書く ◦ 書いた後はすぐに復帰 ◦ 見かけ上の書き込み速度はメモリアクセス速度と同等になる • 以下、プロセスのデータをファイルAの先頭から4KiB書き込む例 5
メモリ プロセスのメモリ YYYY ページキャッシュ ファイルAの0~4KiB: YYYY ストレージ ファイルA 書き込み 0~4KiB: XXXX
その後の読み出し • ストレージではなくページキャッシュから読み出す ◦ 見かけ上の読み出し速度はメモリアクセス速度と同等に 6 メモリ プロセスのメモリ YYYY ページキャッシュ
ファイルAの0~4KiB: YYYY ストレージ ファイルA 読み出し ファイルA 0~4KiB: XXXX
ストレージへの反映 • メモリ上のデータはマシンの電源が消えると無くなってしまう • 以下のような契機で書き出し(ライトバック)をする ◦ ページキャッシュの大きさがカーネルが設定する閾値を超えた ◦ 一定時間の経過 7
メモリ プロセスのメモリ ページキャッシュ ファイルAの0~4KiB: XXXX ストレージ ファイルA 書き込み 0~4KiB: XXXX
ページキャッシュが有用なケース • 所定の期間内にアクセスするデータがキャッシュメモリ上におさまる ◦ 見かけ上のストレージアクセス速度はメモリへアクセス速度にできる ◦ システムの搭載メモリ量が増えるとキャッシュメモリに使える領域も増える • おさまらなくなればライトバック処理が頻繁に動くので性能が劣化 •
システム運用におけるヒント ◦ 読み書きするデータ量の増加に伴って性能が急激に劣化した。なぜだろう? ▪ データがページキャッシュに乗り切らなくなったせいかもしれない ◦ システムの性能を劇的に挙げる方法はないだろうか? ▪ データがページキャッシュに乗り切るようメモリ増強すると可能かもしれない
まとめ • メモリアクセス速度に比べてストレージへのアクセス速度は遅い • その速度差を吸収するのがページキャッシュ • データ量をページキャッシュに収められると最大の効果を発揮 • CPUの演算速度とメモリアクセス速度差については以下動画を参照 ◦
その7 キャッシュメモリ ◦ その13 キャッシュメモリの効果 • Latency Numbers Every Programmer Should Know ◦ https://colin-scott.github.io/personal_website/research/interactive_latency.html