Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
おもにクラウドの話してます#4 OPスライド
Search
Satoshi Kaneyasu
November 29, 2024
Programming
0
95
おもにクラウドの話してます#4 OPスライド
Satoshi Kaneyasu
November 29, 2024
Tweet
Share
More Decks by Satoshi Kaneyasu
See All by Satoshi Kaneyasu
ディレクトリ構成と設定ファイルから考えるSIerのVibe Coding
satoshi256kbyte
0
15
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
190
生産性の壁を越えろ! 何がなんでも計測する
satoshi256kbyte
1
31
オープンセミナー2025@広島「君はどこで動かすか?」アンケート結果
satoshi256kbyte
0
260
オープンセミナー2025@広島LT技術ブログを続けるには
satoshi256kbyte
0
180
AWS Summit Japan 2024と2025の比較
satoshi256kbyte
0
21
はじめてのKiro、今あなたは岐路に立つ
satoshi256kbyte
1
77
AWS Summit Japan 2024と2025の比較/はじめてのKiro、今あなたは岐路に立つ
satoshi256kbyte
1
310
フルリモートで社内にどうやって自分の居場所を作るのか?
satoshi256kbyte
12
18k
Other Decks in Programming
See All in Programming
MCPで実現するAIエージェント駆動のNext.jsアプリデバッグ手法
nyatinte
7
1.1k
Go言語での実装を通して学ぶLLMファインチューニングの仕組み / fukuokago22-llm-peft
monochromegane
0
120
ProxyによるWindow間RPC機構の構築
syumai
3
1.1k
Protocol Buffersの型を超えて拡張性を得る / Beyond Protocol Buffers Types Achieving Extensibility
linyows
0
110
デザイナーが Androidエンジニアに 挑戦してみた
874wokiite
0
280
「待たせ上手」なスケルトンスクリーン、 そのUXの裏側
teamlab
PRO
0
470
@Environment(\.keyPath)那么好我不允许你们不知道! / atEnvironment keyPath is so good and you should know it!
lovee
0
110
CJK and Unicode From a PHP Committer
youkidearitai
PRO
0
110
プロパティベーステストによるUIテスト: LLMによるプロパティ定義生成でエッジケースを捉える
tetta_pdnt
0
290
アセットのコンパイルについて
ojun9
0
120
機能追加とリーダー業務の類似性
rinchoku
2
1.2k
実用的なGOCACHEPROG実装をするために / golang.tokyo #40
mazrean
1
250
Featured
See All Featured
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
13k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Transcript
#おもクラ
2 自己紹介 氏名:兼安 聡 所属:株式会社サーバーワークス 在住:広島(フルリモート) 担当:DevOps、PM、SM 2024 Japan AWS
Top Engineers (Database) 2024 Japan AWS All Certifications Engineers 認定スクラムマスター X:@satoshi256kbyte
本日の アジェンダ
4 この勉強会について ➢クラウドやバックエンドを肴にトークをし合う会です。 クラウドの定義は3大クラウドだけではないです。 クラウドに関する疑問などもウェルカムです。 ➢勉強会中はできるだけ平易な言葉で喋るよう努めますが、 全く知識ない方だとフォローが行き届かない可能性があることはご了 承ください。
飲み会 勉強会の後、飲み会行く人何人ぐらいいますか?
OPトーク
7 2024年10月・11月の気になるAWSアップデート ➢2024年11月中旬 ➢Amazon App Studioが一般提供開始されました ➢AWS App Studio が一般公開開始
➢プレビュー版の時に一回ブログ書きました ➢こちらはAWS謹製のローコードツールです。 ➢今後、エンドユーザーが画面を作り、ベンダーにバックエンドを依頼するパ ターンがより増えるのかもしれません。
8 2024年10月・11月の気になるAWSアップデート ➢2024年10月末 ➢Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Databaseがプレビュー版から、 一般公開になりました ➢
Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database is now generally available ➢ブログ書きました。 ➢2024年11月下旬 ➢Amazon Aurora Serverless v2がゼロキャパシティをサポート開始しました。 ➢ Amazon Aurora Serverless v2 supports scaling to zero capacity
9 Amazon Aurora Serverless v2のゼロキャパシティ ➢Amazon Aurora Serverless v2は、読取・書込の需要に応じて性能が自動で増 減するデータベースです。
➢性能の最小・最大が設定可能ですが、これまで最小が0.5だったのがゼロを指定 可能となり、待機状態の時はほぼ費用がかからなくなりました。
10 最小0.5ACUではだめだったのか? ➢だめではないけど、あと一歩足りませんでした。 ➢ちょっとしか変わらないなら、(ほぼ)固定金額の普通のAuroraの方がいいか! という発想が多かったと思います。 ➢ 0.5ACUだと、普通のAuroraの最小(db.t4g.medium)の方がちょっと高いぐらい ➢これにより本番環境と開発環境でDBが大体同じだけど、インスタンスサイズは 違うという環境が散見されました。 ➢今回のアップデートにより、コスト面でAurora
Serverless v2が優位となり、 本番環境も開発環境もAurora Serverless v2でよいという選択肢が生まれたと思 います。
15 自動スケーリングの注意点 ➢今回のアップデートは、データベースのオートスケーリングを受けやすくする素 晴らしいアップデートだと思います。 ➢一方でここ数年、クラウドの拡張性に頼り、データベース設計上の課題が後回し にされる事例を耳にします。 ➢ある程度お金で解決できてしまうことが、問題を先送りすることに繋がりやす い問題を孕みます。 ➢このことが今回のアップデートに起きやすくなる可能性を感じるので、オートス ケーリングに頼りすぎず、データベースの設計やチューニングについてはしっか
りとやっておくという意識は保ちたいと思います。
16 この勉強会について ➢クラウドやバックエンドを肴にトークをし合う会です。 クラウドの定義は3大クラウドだけではないです。 クラウドに関する疑問などもウェルカムです。 ➢勉強会中はできるだけ平易な言葉で喋るよう努めますが、 全く知識ない方だとフォローが行き届かない可能性があることはご了 承ください。 という話が好きなので、 このような勉強会を開催するように次第です。
17 広島はいろいろな勉強会があります 近日動画公開 12月8日(日) 2025年
ではみなさんの発表に行きます