Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SelenideよるDSL風E2Eテスト基盤開発の実例/Example_of_E2E_Auto...
Search
SHIMANE, Yoshikazu
March 07, 2017
Programming
0
1.1k
SelenideよるDSL風E2Eテスト基盤開発の実例/Example_of_E2E_Automation_Test_Architecture_By_Selenide
2017年3月7日 Test Engineers Meetup #2
SelenideによるDSL風E2Eテスト基盤開発の実例
SHIMANE, Yoshikazu
March 07, 2017
Tweet
Share
More Decks by SHIMANE, Yoshikazu
See All by SHIMANE, Yoshikazu
テスト技法を使ったテストケースの表現方法/How to express test cases using test techniques
shimashima35
0
1.2k
VSTePのテスト観点出しで失敗した事例についての紹介/Failure case of test viewpoint derivation
shimashima35
0
740
組織横断部門におけるバグ数可視化の全社導入の事例/Example_of_company-wide_bug_number_visualization in_cross-organizational_departments
shimashima35
1
370
JaSST Tokyo実行委員のお仕事/Job of JaSST executive committee
shimashima35
0
770
What is “Quality” ?
shimashima35
0
1k
品質"実質"無料キャンペーン始めます / Start_quality_real_free_campaign
shimashima35
2
5.6k
明日から始めるSelenideによるブラウザテスト 2018年版/ Browser_test_by_selenide_to_start_from_tomorrow_in_2018
shimashima35
1
870
SelenideよるDSL風E2Eテスト基盤開発の実例 in Osaka /Example_of_E2E_Automation_Test_Architecture_By_Selenide_in_Osaka
shimashima35
0
1.2k
明日から始めるSelenideによるブラウザテスト / Browser_test_by_selenide_to_start_from_tomorrow.
shimashima35
0
2.6k
Other Decks in Programming
See All in Programming
React は次の10年を生き残れるか:3つのトレンドから考える
oukayuka
40
15k
Claude Code で Astro blog を Pages から Workers へ移行してみた
codehex
0
160
AIともっと楽するE2Eテスト
myohei
9
3.2k
SQLアンチパターン第2版 データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策 / Intro to SQL Antipatterns 2nd
twada
PRO
34
10k
それ CLI フレームワークがなくてもできるよ / Building CLI Tools Without Frameworks
orgachem
PRO
11
2.9k
PHPUnitの限界をPlaywrightで補完するテストアプローチ
yuzneri
0
350
構造化・自動化・ガードレール - Vibe Coding実践記 -
tonegawa07
0
150
Gemini CLIの"強み"を知る! Gemini CLIとClaude Codeを比較してみた!
kotahisafuru
2
200
What's new in AppKit on macOS 26
1024jp
0
180
ソフトウェア設計とAI技術の活用
masuda220
PRO
25
6.9k
バイブスあるコーディングで ~PHP~ 便利ツールをつくるプラクティス
uzulla
1
300
The Niche of CDK Grant オブジェクトって何者?/the-niche-of-cdk-what-isgrant-object
hassaku63
1
710
Featured
See All Featured
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Transcript
SelenideによるDSL風E2Eテスト基 盤開発の実例 アカウンティング・サース・ジャパン 島根 義和 @shimashima35 https://srad.jp/~shimashima
はじめに • 社内で開発したWebDriver(Selenide)を使ったE2Eテスト基盤の実例を紹介します。 • 基本的にJavaが前提ですが、静的型付けのメリット以外は他言語でも利用可能で す。
注意 • 基本的にQiitaで公開した内容と同じです。 ◦ http://qiita.com/shimashima35/items/6d39be9a4fea05dcc84f
Selenideとは? • JavaのSelenium WebDrvierラッパーライブラリ。 • http://selenide.org/ • WebDriverの実装を抽象化し、UI Testに特化したAPIを提供している。 •
読みやすいAPI。 • IDEによるサポートを意識した作り。
基盤開発の目的 • 高い保守性 • 高い生産性 • 可能であれば仕様策定者が自分でテストをかけるようにする
階層化Page Object Pattern導入 • 一般的なPage Object Patternを拡張 ◦ BasePage ▪
抽象クラス ▪ セレクタのみが記述される ▪ WebDriver/Selenide API依存 ▪ メソッドシグネチャにも Selenideの型が現れる ◦ Page ▪ 具象クラス ▪ 抽象化した画面操作 APIを提供する層 ▪ メソッドシグネチャは Java標準APIの型のみ
階層化Page Object Pattern導入 サンプル
Selenium/Selenideの直接操作の排除 • テストシナリオでSelenium/Selenideの実装を隠蔽する。 ◦ シナリオの注力する ◦ 実装隠蔽による変更耐性向上 ◦ 特別なAPI学習の必要性を排除
全面的な日本語メソッド化 • 税務・会計・給与を対象しているため ◦ 一般的なWeb画面に比べて入力項目が多数 ◦ 似たような名前で且つ業務的に特殊な用語が使われることが多い ◦ 日本語化することで画面の項目とメソッド名とのギャップを埋める •
非プログラマでもテストをかけるように ◦ 心理的障壁をさげる
全面的な日本語メソッド化 サンプル
疑似Builder Patternによるデータ登録 • ユーザ登録などで入力項目が多数になる • シナリオで記述は大変 • 共通メソッド化を行うにしても引数が多い、また入力しなくても良い項目の存在 • Builder
Patternを導入することでわかりやすくする
疑似Builder Patternによるデータ登録 サンプル
Mix-inによる画面共通項目の一元化 • 画面単位の処理はPage Objectで対応 • 画面横断的な処理はどうするか? • Mix-inで対応 • Java8
interface の default method で実現
None
Mix-inによる画面共通項目の一元化 サンプル
画面要素の細かいObject化 • 画面上の項目数が多い & コンテキスト(配置場所)違いで同じ名称が存在している • コンテキストをすべてClass化 (Page Objectのinner class)
• コンテキストへのアクセスはメソッド経由
None
None
疑似的なDSLのために、戻り値をObject化 • Selenideのように、IDEの力を借りるため • 戻り値をObjectにすることでIDEの補完機能が使える
デモ
終わりに • テスト自動化は大変ですが、様々な手法を使うことで苦労を軽減することができま す。 • IDEの力も、可能なかぎり借りましょう。 • 自動化はコストがかかるので、頼り過ぎには注意を。 • 目的をはっきりさせた上で使いましょう。
ご静聴ありがとうございました