Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テスト技法を使ったテストケースの表現方法/How to express test cases ...
Search
SHIMANE, Yoshikazu
March 22, 2023
Technology
0
1.1k
テスト技法を使ったテストケースの表現方法/How to express test cases using test techniques
SHIMANE, Yoshikazu
March 22, 2023
Tweet
Share
More Decks by SHIMANE, Yoshikazu
See All by SHIMANE, Yoshikazu
VSTePのテスト観点出しで失敗した事例についての紹介/Failure case of test viewpoint derivation
shimashima35
0
690
組織横断部門におけるバグ数可視化の全社導入の事例/Example_of_company-wide_bug_number_visualization in_cross-organizational_departments
shimashima35
1
360
JaSST Tokyo実行委員のお仕事/Job of JaSST executive committee
shimashima35
0
740
What is “Quality” ?
shimashima35
0
990
品質"実質"無料キャンペーン始めます / Start_quality_real_free_campaign
shimashima35
2
5.5k
明日から始めるSelenideによるブラウザテスト 2018年版/ Browser_test_by_selenide_to_start_from_tomorrow_in_2018
shimashima35
1
850
SelenideよるDSL風E2Eテスト基盤開発の実例 in Osaka /Example_of_E2E_Automation_Test_Architecture_By_Selenide_in_Osaka
shimashima35
0
1.1k
SelenideよるDSL風E2Eテスト基盤開発の実例/Example_of_E2E_Automation_Test_Architecture_By_Selenide
shimashima35
0
1k
明日から始めるSelenideによるブラウザテスト / Browser_test_by_selenide_to_start_from_tomorrow.
shimashima35
0
2.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
彩の国で始めよう。おっさんエンジニアから共有したい、当たり前のことを当たり前にする技術
otsuki
0
150
OpenLane-V2ベンチマークと代表的な手法
kzykmyzw
0
110
アセスメントで紐解く、10Xのデータマネジメントの軌跡
10xinc
1
440
The Tale of Leo: Brave Lion and Curious Little Bug
canalun
1
130
AIエージェント開発手法と業務導入のプラクティス
ykosaka
5
1.6k
SREからゼロイチプロダクト開発へ ー越境する打席の立ち方と期待への応え方ー / Product Engineering Night #8
itkq
2
950
サーバレス、コンテナ、データベース特化型機能をご紹介。CloudWatch をもっと使いこなそう!
o11yfes2023
0
180
Amazon CloudWatch Application Signals ではじめるバーンレートアラーム / Burn rate alarm with Amazon CloudWatch Application Signals
ymotongpoo
5
540
アジャイル脅威モデリング#1(脅威モデリングナイト#8)
masakane55
3
230
YOLOv10~v12
tenten0727
4
970
コスト最適重視でAurora PostgreSQLのログ分析基盤を作ってみた #jawsug_tokyo
non97
1
510
AIでめっちゃ便利になったけど、結局みんなで学ぶよねっていう話
kakehashi
PRO
0
280
Featured
See All Featured
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.2k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
49
7.7k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.3k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
80
8.9k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.9k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
23
1.5k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.3k
Transcript
テスト技法を使ったテストケースの表 現方法 テスト技法とテストケースを繋ぐ1事例 2023/03/22 Henry QA LT大会 @shimashima35 島根 義和
• リーガルテック企業のQA (兼SET) • 元サーバサイドJavaエンジニア • 2019年 Selenium Conf Tokyo
実行委員 • 「エキスパートが教えるSelenium最前線」を共著 • 2012年からJaSST Tokyo実行委員 自己紹介
テスト管理ツールについての話はしません。基本的にはスプ レッドシートでのテストケースの表現について話をしていきま す。 が、テスト管理ツールを使っても似たような課題に行きあたるこ とがありますので参考にはなります。 おことわり
テスト技法使ってますか? 皆さん、テスト技法を使っていますか? • ペアワイズ • ディシジョンテーブル • 状態遷移 • etc……
上野動物公園の入園料をGIHOZで表現してみる 例:ディシジョンテーブル その1
GIHOZでテストケースを生成してみる。 を、いい感じ、よしできた! 例:ディシジョンテーブル その2
テストケースに書き写すぞ! テストケースのフォーマット
できた! テストケース記述 その1
こんな疑問ありませんか? • 似たような文字が並んで、記述ミス・読み 取りミスが発生しそう。(したことがある) • どこがこのテストで重要なのかわかりにく い。 • ディシジョンテーブルの方がわかりやすい のでは?
ちょっと改良してみよう テストケース記述 その2
こんな疑問ありませんか? • たまたま条件が3つだから「大中小」に当 てはまるけれど、条件が4種類以上だった らどうしよう? • 仕様変更でディシジョンテーブルが変わっ た場合、毎回テストケースを修正して行く のは無駄なのでは? •
ディシジョンテーブルだとロジックが見える が、ケースにしたとたん見えにくくなる。い いのかな?
• 割り当てられたパラメータ・バリューをもとに、手順書を書き 起こすのは無駄なのでは? • 大項目・中項目・小項目が、ディシジョンテーブル毎に全く別 の意味になるがこれでいいのか?関連するテストケースで フィルタする場合に使えない。 ◦ 大項目・中項目・小項目の順番もそろえないと集約でき ない。
• などなど その他にも
単一フォーマットのスプレッドシートです べてを押し込めようとすること 何が原因か?
基本的には以下が主な理由 (のはず) • ケース全体の一覧性の確保 • 実行および結果の管理 この目的を満たしたうえでよりよい記法を考える。 なぜ表にケースを書くのか
こんな感じに書く 実施内容などは参照先のURLをそのまま書いてしまう。 (対象機能、分類はテストケースの整理方法によって変更) 自分なりの結論
• テストのパターン詳細はディシジョンテーブル、N-Wise、状 態遷移のスイッチカバレッジ表 へ任せる。 • テストケース表は上記の表へのリンクを張った上で、表の番 号の実行を書く。 • 実行結果は一覧表に記載する。 自分なりの結論
続き
• 基本的にテストはなんらかのパターン、組み合わせで行わ れる。画面ベースでは考えない。VSTePなどのテスト分析を きちんと行う。 • テスト設計技法を適切に選びきちんと使う。 • テスト対象の操作方法については実行者が理解している。 とはいえ複雑・わかりにくい場合は備考などで補足する。 自分なりの結論
前提
• テスト設計技法を学んだうえできちんと使いこなしましょう。 これが大前提。 • 単一表にすべてを押し込めることには無理がある。なので 無理しないで分けましょう。 おわり