Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Trello 講習会資料
Search
Shogo Tahara
February 15, 2021
Business
0
2.5k
Trello 講習会資料
株式会社クラッソーネで社内向けに Trello 講習会を行った際の資料です。
Shogo Tahara
February 15, 2021
Tweet
Share
More Decks by Shogo Tahara
See All by Shogo Tahara
自分の学びメモをNotionで作成しよう!
shogotahara
0
1.4k
Notionで学生生活を充実させる方法3選
shogotahara
1
560
えっ!Notionってウェブサイトまで作れちゃうの!?調査して200サイトまとめてみた!
shogotahara
3
6.8k
Other Decks in Business
See All in Business
インキュデータ会社紹介資料
okitsu
3
41k
Taiwan Product Conference 2025: Interoperate Integrate Iterate a 10 Year Pm Survival Kit for Traditional Sectors
dwchiang
0
160
株式会社kubellパートナー 会社説明資料 (MINAGINE事業版)
kubell_partner
2
170
SSP Company Deck
susstap
0
140
株式会社TableCheck - 会社紹介 Company Profile
tablecheckac
0
670
VISASQ: ABOUT DEV TEAM
eikohashiba
4
30k
Udyam Registration Portal - MSME Registration Online for Small Businesses in India
udyamr
0
290
株式会社Domuz会社紹介資料(採用)
kimpachi_d
0
34k
日本ロボット工業会:講演「中国のヒューマノイド・ロボットの開発と利用の最新動向」 20250625
takasumasakazu
1
180
20250613_CMC_2025_A3
hideki_ojima
0
460
M&A戦略に関する資料
portpr
0
14k
【全ポジション共通】㈱エグゼクション/会社紹介資料
exe_recruit
1
1.3k
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.2k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Done Done
chrislema
184
16k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
60k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.8k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Transcript
Trello講習会 2021/1/18, 19 田原聖悟
Trello は直感的に使えるツールです 基本的には何も知らなくても使えます この講習では、 ちょっとしたコツをお伝えします
目次 1. Trello(トレロ)とは 2. 操作方法 〜基本編〜 3. 操作方法 〜応用編〜 4. Tips 5.
活用事例
Trello(トレロ)とは
Trello とは • Atlassian(アトラシアン)社が提供するタスク管理ツール ◦ カンバン方式でのタスク管理がしやすい https://trello.com/
• 効率的にタスクを管理するための手法の1つ • カンバン方式の3つの原則 ◦ 作業の可視化 ◦ WIPの制限 ◦ 流れの管理
• カンバン方式の由来 ◦ トヨタで生み出された生産管理方式 参考: https://www.consultsourcing.jp/3782 ◦ 後にソフトウェア開発にも 使われるようになった 「カンバン方式」とは
操作方法 〜基本編〜
基本用語
ボードの作成 画面右上から新しいボードを作成できます
リストの作成
カードの作成
カードの詳細入力
カードの移動
カードの検索
操作方法 〜応用編〜
ショートカットキー • “?” でショートカット一覧を表示 ◦ ここですべて確認できます • “Space” でカードを自分にアサイン •
“q” で自分にアサインされたカードだけを表示 • カードを開いた状態で “j” で下のカードに移動、 ”k”で上のカードに移動
• ルール、カードボタン、ボードボタンなどを追加できる便利機能 ◦ (ルール例) カードを「完了」リストに移動させたら自動的に締切にチェックを付ける ◦ (カードボタン例) カードを「今週やること」に移動させる ◦ (ボードボタン例)
「来週やること」のカードすべてを「今週やること」に移動させる 参考:https://blog.trello.com/ja/butler-power-up-trello-automation Butler(バトラー)
Power-Up Trello を便利にする拡張機能(一部をご紹介) • カスタムフィールド ◦ カードに独自の項目を追加できる (例:esa のURL) •
リストの上限 ◦ リスト内のカード枚数が増えすぎると警告してくれる (例:作業中のカード枚数を5枚までにする) • 投票 ◦ カードに対していいなと思ったら投票できる (例:ブレインストーミング会議でのリアクション)
Tips 使いこなすためのコツ10個
アイコンとユーザIDを設定しましょう • アイコンはAtlassianプロフィールを編集する必要があります • ユーザIDは「名字」から始まる方が他の人がメンションしやすいです
メンション • Slack と同じように、 @(アットマーク)付きでメンションを送ることができます • メンションを付けると相手に通知が届きます
Markdown(マークダウン) • Markdown 記法を使うと文章が読みやすくなります
カードのタイトルから 中身が分かるようにする • ボードを俯瞰した時に タスクをイメージしやすいようなタイトルをつけましょう タイトルから タスクをイメージできない タイトルから タスクをイメージできる
• カードの粒度が大きすぎると いつまで経ってもカードが残り続けてしまう ◦ 心理的ハードルも高くなる • 「終わらせることを始める」 by 『カンバン仕事術』 カードの粒度を小さくする
粒度が大きい 粒度が小さい
優先度が分かるようにルールを作る • どのカードを優先的に対応すべきか、 チーム全体で共通認識を持てるようにルールを作りましょう ◦ 例:リストの上の方が優先度が高い ◦ 例:優先度が高いタスクのリストを作る ◦ 例:優先度が高いタスクのラベルを作る
WIP制限 • 仕掛り中のタスク数をなるべく少なくしましょう ◦ 同時に着手するタスクは1〜2個 ◦ タスク切り替えは20%のムダ ◦ フィードバックが増える ◦
品質が向上する 参考: https://www.ryuzee.com/contents/blog/4134 • 開発チームでは先ほど紹介した Power-Up「リストの上限」を使用しています
メモ置き場リストを用意する • 必ず共有したい情報のために 1つリストを作って メモを置いていく方法もあります
施策単位で気軽にボードを作る • 1つのボードにリストやカードを大量に作ると管理しづらいので、 気軽にボードを作って大丈夫です ◦ 例:菅野さん入社時のオンボーディング用ボード
よく使うボードにスターを付ける • ボードにスターを付けると ボード一覧で上部に表示されます
活用事例 開発チームの事例を4つ紹介
タスク管理ボード(ToDoリスト)
朝会ボード(会議アジェンダ)
週次KPTボード(振り返り)
もやもや吐き出し会 (ブレインストーミング)
Trello の使い方は自由です! チームで色々試していきましょう!
ご清聴ありがとうございました オススメの本
この講習の振り返りボード https://trello.com/b/▪▪▪▪▪/ ※講習会当日は参加者に感想をカード化してもらいました