Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

S-Mat CultureDeck

Avatar for S-Mat S-Mat
January 17, 2025

S-Mat CultureDeck

Avatar for S-Mat

S-Mat

January 17, 2025
Tweet

More Decks by S-Mat

Other Decks in Business

Transcript

  1. 代表取締役  志賀  隆之 ここ1-2年、スマートマット事業を拡大する中で、我々のプロダク トがユーザーの在庫管理・発注業務をどう変えるのか、ユーザーの 事業にどの様なインパクトをもたらすのか、可能性を見定めつつあ ります。 その可能性を実現すべく、プロダクトの更なる進化と、ユーザーへ 届けるための営業・マーケティングの展開を加速させていきます。 株式会社エスマットは「日常に永遠のイノベーションを」という

    ミッションを掲げ、2014年11月に消費者が手軽に日用品の価格比較 を行うメディア事業「スマートショッピング」をスタートしました。 2018年にIoT重量計スマートマットを活用した在庫管理・発注自動化 ソリューション「スマートマットクラウド」が誕生。さらに消費者 向けスマートホームデバイス「スマートマットライト」が事業化。 © SMat, Inc. TOP MESSAGE 我こそはと思う方は、ぜひ エスマットのドアを叩いて 下さい。 スタートアップとして、我々がプロダクト、営業・マーケティング両面での成長を加速してい くためには、様々な経験を持つ人材の力が欠かせません。エスマットのミッションやビジョン に賛同し、プロダクトや市場開拓の醍醐味を楽しみながら、事業の成長を一緒に牽引していく 人材にジョインして欲しいと思っています。
  2. 01 日常に永遠の イノベーションを 我々は全人類の ”日常”を変えます。「同じ売上でも1億円を1本 より、100万円を100本」。できるだけ多くの人を笑顔にした い。一部のお客様に限られること、特別なタイミングだけを対 象とすること、特定の国でしか通用しないことは手がけませ ん。“当たり前にそばにいる”、なくてはならない存在を目指し ます。

    また、我々は、永遠のスタートアップとして、イノベーション にもこだわります。お客様を創造すること、技術・プロダクト で新しい価値を創り出すことはもちろん。ビジネスモデル・業 務プロセス・組織を通じても社会に革新をもたらし続けます。 © SMat, Inc. MISSION 会社概要
  3. 会社概要 01 会 社 名 代  表 調 達 額

    設 立 日 本  社 取引機関 従業員数 事  業 主要株主 株式会社エスマット 志賀隆之 / 林英俊 35億円(Equity+Debt合計、資本金1億円) 2014年11月 東京都品川区東五反田2丁目9-5サウスウィング東五反田 三井住友銀行、三菱UFJ銀行、商工組合中央金庫、日本政策金融公庫 50名(うち正社員37名:2025年5月時点) SmartMat Cloud -IoT在庫管理・発注ソリューション 代表取締役 志賀 隆之 京都大学大学院修了後、UBS証券会社投資銀行本部に入社。テクノロジー・メディア・ テレコムセクター及び不動産セクターにおいて国内外の事業会社の財務戦略立案、 M&A、資金調達等アドバイザリー業務に従事し、史上最速でディレクターに昇進。2011 年株式会社サイバーエージェントに入社。日米を拠点にモバイル・アドテクノロジーを はじめとする広告事業・ソーシャルゲーム事業の立ち上げ。CyberAgentAmerica, Inc. Vice President及びAMoAdInternational, Inc. President & CEOを歴任。 代表取締役 林 英俊 京都大学大学院修了後コンピューターサイエンス修士。株式会社ローランド・ベルガー にて、電機・自動車・小売など幅広い業界に対する マーケティング戦略の策定、経営体 制の整備、海外進出支援などのプロジェクトを経験。史上最速でシニアコンサルタント に昇進、IE Business SchoolへMBA留学後、プロジェクトマネージャーに。2012年ア マゾンジャパンに入社。プロダクトマネージャーとして、Amazonファミリーと定期お トク便を立ち上げ・マーケティング、プライシング戦略の策定、新規事業企画を担当。 取締役兼 上級執行役員CCvO 松生 泰典 京都大学大学院修了後、ボストンコンサルティンググループ入社。通信、金融、エネル ギーなど様々な業界において新規ビジネス探索、プロセス改善、コスト削減、組織改編 などに従事。2013年アマゾンにてプロダクトマネージャーを担当。新規サービス立ち 上げ、既存サービスの改善、プライシング・品揃えにおけるファンダメンタルの向上支 援などに奔走。 マーケティング本部所属 執行役員CMO 八木 力 青山学院大学経済学部を卒業後、専門商社にて石油製品のトレーディング業務に従事。 その後、2016年に株式会社ビズリーチに入社し、営業、人事を経験した後、新規事業 部門の事業開発Mgrやマーケティング部門の責任者などを経験。2024年よりエスマット に入社し、営業企画部長、マーケティング本部長を経て現職。 © SMat, Inc. 概要 キヤノンマーケティングジャパン株式会社、株式会社スズケン エムスリー株式会社、日本電気株式会社 (NEC) 株式会社Monozukuri Ventures
  4. 会社概要 01 沿革 2014年11月 2018年10月 2021年02月 2021年11月 2022年08月 2023年03月 2023年09月

    2023年12月 2024年07月 2024年09月 2024年12月 スマートショッピング(旧社名)創業 IoT在庫管理・発注ソリューションSmartMat Cloudの開始 累計資金調達額が8億円に 複数の戦略投資家より計4億円調達 10億円の第三者割当増資により累計資金調達額が26億円に 顧問アドバイザーにローランドベルガー元グローバル代表・長島聡氏が就任 1億円追加で調達し累計資金調達額は27億円に 顧問アドバイザーに元・日野自動車社長 下義生氏が就任  株式会社エスマットに社名変更 一般社団法人製造DX協会を立ち上げ、代表理事に就任 2.5億円追加で調達し、累計資金調達額は31億円に トヨタ元常務理事・石川達也氏、エスマット顧問に就任 顧問アドバイザー 長島 聡 早稲田大学理工学研究科博士課程修了後、早稲田大学理工学部助手、 1996年ローランド・ベルガーに参画。自動車等の製造業を中心に500を超 えるプロジェクトに従事。同社日本代表/グローバル共同代表を経て、 2020年よりシニアアドバイザー。2020年7月にきづきアーキテクトを創 業。ファクトリーサイエンティスト協会理事、ベンチャー企業のアドバイ ザー、政府系委員等も多数務める 顧問アドバイザー 下 義生 1981年に早稲田大学を卒業し、同年に日野自動車に入社。バスの設計を 経て、開発部門で大型観光バス『セレガ』の開発に携わる。海外企画部 や北米事業部の部長を務めた後に、2011年4月に執行役員に就任。常務、 専務を経て、2017年6月に社長に就任。2016年4月にはトヨタ自動車常務 に就任。
 2021年6月に会長に就任後、2022年6月に退任。現在は、Optiflow株式 会社代表取締役として大手企業や複数のスタートアップのアドバイザー を務める。 顧問アドバイザー 石川 達也 名古屋工業大学経営工学科修士課程修了後、1986年にトヨタ自動車に入 社。 一貫して国内外工場における生産準備、製造管理の分野を担当し、 2013年より常務理事、車両系生産技術領域長、工場長を歴任。 2016年、 豊田鉄工入社後は副社長として技術領域全般をリードする中、社内DX化 を推進。 2024年7月よりフリーとなり、現在は若い技術者へ「仕事を楽 しむ方法」を伝承中。 © SMat, Inc.
  5. 事業とプロダクト 02 モノの流れを 超スマートに 私たちはモノの流れ(買う・保管する・消費する)の未来を創 ります。 1箇所のモノの流れにとどまらず、社会全体のモノの 流れを変革します。 「欲しい時に欲しいだけ」モノが揃う、ジャスト・イン・タイ ムを社会全体で創り出し、地球上からモノのムリ・ムダ・ムラ

    をなくします。 データから「一歩先が見える」ことで、経営レ ベルでも革命を起こします。ちょっと便利ではなく、「誰もが 明らかに便利」を目指します。 単純な生産性向上では満足せず、人にはできなかった高度化、 従来不可能だった新たな価値を生み出し、 モノの流れに「真の DX」をもたらします。 © SMat, Inc. VISION
  6. 事業とプロダクト 02 © SMat, Inc. 人手をかいして在庫量を把握し、 カンと経験で在庫を管理 在庫管理の課題 “正しい数の把握”は、実は難しい カンと経験に頼った発注

    在庫は過剰に 欠品で慌てる 欠品リスクを避け、在庫過剰 に。現場は5Sが守れず、経営と してもB/S悪化 至急の発注でサプライヤーに 迷惑や、最悪のケースは工場 の生産が止まる 発注・補充するかの判断基準は、 現場のカンと経験が多い 今だにアナログ集計。バーコードリーダー でもヒューマンエラーはなくせない。 + =
  7. 事業とプロダクト 02 © SMat, Inc. AI ”理想の在庫量”とは、「状況が変わり続ける中で、欠品と過剰の バランスが、いつも最適化された状態」のことです。 あるときは、発注量を減らし、あるときは増やす。 日々様々な仕事を抱えながら、現場の方が適切な判断をし、

    これを維持するのはとても難しいものです。 在庫の動きを常にとり続けることで、トレンドの変化に気づき、 理想的なバランスを実現・維持できます。 「カンと経験」に頼らず、 在庫の最適化をし続けられる。 提供価値
  8. 事業とプロダクト 02 © SMat, Inc. 実在庫の時系列データを収集 人手を介さず、漏れやミスなく時系列に取り 続けられ、入出庫での理論値ではなく、現場 の実数データは、他にない。 IoT

    スマートマットクラウドは 唯一無二の「AI x IoT」 強み 問題のあるモノだけを検出 大量の在庫データを、リアルタイムに網羅。 頻度高く継続的にこなせなかった分析・問題 特定領域をAIに任せられる。 AI 現場の”経験”を組合わせ、 最適化し続ける AIからの提案は、人が状況を加味し て”判断”。現場の個別事情を含め提案。 人間 提案 承認 or 却下 「時系列な実在庫の数量データ」は、実は誰も取れていないデータです。 今までカンと経験で人間が行っていた領域を、「IoT x AI」によって
 誰でもコントロールしやすい状態に。
  9. 事業とプロダクト 02 © SMat, Inc. 製造業 55% その他 23% 医療

    22% 1,200社超 累積導入数 自動車企業の半数 化学TOP20の半数 顧客分布 実績 累積導入数は1,200社を突破。製造業はもちろん、 医療機関まで幅広い業界での採用が進みつつあります
  10. 事業とプロダクト 02 © SMat, Inc. 化学・製薬 機械・組立 インフラ 自動車 医療・宿泊

    主要導入先 会社規模を問わず、さまざまな業種・業界で
 ご利用いただいています
  11. 事業とプロダクト 02 © SMat, Inc. 工程A 熟練 モノ M 設備

    標準時間 4分 X 工程A 熟練 モノ 設備 標準時間 3分 Y 工程C 工程D 素人 素人 モノ モノ 設備 設備 標準時間 標準時間 5分 2分 Y Z N O O’ P 在庫以外のデータ y 工程遷移図 y 人データ y モノデータ y 設備データ y 標準時間 ( M-BOM含 ) 問題が即時にわかるハザードマップ 在庫以外のデータを組み合わせ、 工場全体のモノの流れをスマートに 中長期で目指す姿 「在庫管理」領域で、私たちはスタートラインに立っ たばかり。ビジョンの実現へ向けて、”最もモノが複雑 に動く” 製造業の工程全体の見える化にトライします。
  12. すごくいいやつ 自分を見つめ、謙虚に
 当たり前を徹底する インサイドアウト 強い責任感を源泉に、
 自発的にアウトプット 大胆チャレンジ 物事は大胆に挑戦+
 進化させる カスタマーへの発明

    中身・明快さ・速さの
 すべてで期待を超える コラボで進化 Yes・Noのバランスを
 とってチームで進化 INNOVATION BASE 人とカルチャー 03 Core Value 3+2 エスマットで働くうえで、行動や意思決定の拠り どころとする価値観 を5つのコアバリューとして 定めていてます。 © SMat, Inc.
  13. 人とカルチャー 03 © SMat, Inc. 全社チーム構成 2025年5月現在 計 50名 コーポレート

    (4名) マネジメント (5名) オペレーション 物流 (3名) インサイド セールス (3名) カスタマー サクセス (9名) フィールド セールス (6名) マーケ ティング (6名) 広報(2名) PdM(3名) エンジニア(9名) 8% 10% 6% 18% 6% 6% 12% 4% 18% 12% コーポレート 12名 うち正社員5名 ビジネス 26名 うち正社員20名 プロダクト 12名 うちデザイナー1名
  14. 人とカルチャー 03 © SMat, Inc. 女性:18名(37%) 男性:31名 (63%) 男性 女性

    4 20代 30代 40代 50代 24 19 2 Diversity & Inclusion 子育てをしながら活躍するメンバーも多く、 働きやすい職場です
  15. Manager Player Specialist Manager Specialist Manager Specialist 人とカルチャー 03 ©

    SMat, Inc. 等級 7〜8 経営(本部長・CXOなど) 等級 6 組織の牽引 等級 4〜5 担当プロダクト・PJTの牽引 等級 1〜3 担当プロダクト・業務/PJTへの貢献 人事評価制度 人事評価は、行動指針に基づき半期ごとに実施。 
 マネジメント/スペシャリストの2つのキャリアパスを用意
  16. 人とカルチャー 03 © SMat, Inc. 1年ごとに見直し 正社員には2年在籍毎(諸条件あり) 人事評価に基づき報酬改定 ストックオプションを配布 報酬制度

    優秀な人材に活躍してもらうべく、業界内でも競争力のある報酬制度を用意。 報酬は人事評価結果に基づき改定されます
  17. リモートワーク手当 ハイブリッドワーク 有給が取りやすい 21年度有給失効率 2.5% 入社時の特別有給休暇 3日の有給を付与 © SMat, Inc.

    リフレッシュ休暇 3営業日連続取得が義務 毎年付与 5年勤続特典 ワーケーション or 外部 研修費用のサポート リゾートワークス利用 2親等の親族まで 人とカルチャー 03 福利厚生 長い時間をかけて取り組む大きな挑戦なので、 長く働きやすい職場を作ることを経営として重要視して設計