$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

NPOと取り組むスモールスタートな業務IT化 | TRACK C8

NPOと取り組むスモールスタートな業務IT化 | TRACK C8

2021年5月末、使える支援制度が簡単に探せるWEBアプリ「支援検索ナビ」、生活保護申請書作成システム「パス(PASS)」が同時リリースされました。その後約半年の試験的運用を経て、COMPASSプロジェクトと命名され新たなロゴとともに本格的に始動しています。

このトークでは、このプロジェクトを通じてNPOとの接点が生まれ、社会の課題に対して共同して取り組む過程で自分が得たこと・感じたことをお話しします。そこから、自身とチームが見出して適用できた、スモールながらある面では大きな、業務IT化の一歩の現在と、これからの世の中を少しでも改善するのに向けてITをどのように広げていけそうか、考えている可能性をご紹介できればと思います。

Hisashi SOGA
PRO

January 21, 2023
Tweet

More Decks by Hisashi SOGA

Other Decks in Technology

Transcript

  1. NPO
    と取り組む
    スモールスタートな
    業務IT

    2023/01/21
    TRACK C8
    @sogaoh
    https://btcon.jp/
    1

    View Slide

  2. About Me
    5
    社と個人事業主を経て、2022/3
    〜 設立
    業務委託で複数社に参画
    テクノロジーネットワーク事業
    IT
    インフラ運用技術支援
    教育/
    育成関連事業システム開発
    クラウドインフラの構築・運用・保守を軸に従事
    AWS
    も Google Cloud
    も、EC2
    も ECS
    も GCE
    も Cloud Run

    IAM
    の奥深さに悩む一方感心する日々
    Hisashi SOGA
    ant-in-giant G.K.
    2

    View Slide

  3. Recent Activity
    3

    View Slide

  4. Advertisement
    自社メディアはじめました
    URL :
    発想の転換を促したいときなどに
    覗いてみていただけると
    珍しい/
    お役立ちなIT
    サービスが
    見つかるかもしれないサイトです
    技術検証の場を兼ねており、
    確認できたことやサイト運営における
    学びを「管理室」のようなカテゴリで
    記事にするかも(?)
    SNS
    公式アカウントあり:
    https://tyotto-rurou.tips/
    4

    View Slide

  5. AGENDA
    はじまりはSTO
    今は NPTech
    、今後 Code for NPO
    COMPASS
    プロジェクト
    NAVI
    と PASS
    と Chat
    工夫や乗り越えたこと
    コスト抑制や予期せぬ問題
    自分に起きた変化
    資料は公開してあります ->
    ※1.
    履歴が増殖するため、シークレットウィンドウでご覧ください(Chrome
    を推奨)
    ※2.
    ところどころの青の文字や一部の画像はリンクになっています
    ※3.
    スペースで次のページに進みます([o]
    でOverview
    が見れます))
    (
    はダウンロードしたPDF
    ならリンクに飛べるのでご利用ください)
    https://pres.ant-in-giant.llc/slide/20230121
    SpeakerDeck

    5

    View Slide

  6. key takeaways
    1. NPO
    との「接点の持ち方」
    2. NPO
    主導で実現したIT
    活用事例
    3. Web
    サイトにおけるドメインの重要さ
    4.
    社会課題に触れて広がった視野
    6

    View Slide

  7. はじまりはSTO
    今は NPTech
    、今後 Code for NPO
    COMPASS
    プロジェクト
    NAVI
    と PASS
    と Chat
    工夫や乗り越えたこと
    コスト抑制や予期せぬ問題
    自分に起きた変化
    7

    View Slide

  8. STO
    STO
    (Social Technology Officer
    ) とは、
    社会課題に取り組むNPO
    の現場に
    テクノロジーやIT
    で貢献することを目指した
    発のプロジェクト(Pj)
    2018.04
    ?(自分はまだ知らず)
    2019.05
    に参加
    “GovTech”
    を知った
    2020.10
    に参加
    の案件へ
    Code for Japan
    Pj
    立ち上げ
    経産省でのイベント
    運命の(?)
    案件説明会
    自立生活サポートセンター・もやい
    8

    View Slide

  9. (STO
    概念)
    (2018.04.14)
    より
    https://www.slideshare.net/codeforjapan/ss-93858944
    9

    View Slide

  10. (
    フィールドワークを経て契約)
    (2021.01.30)
    より
    https://www.slideshare.net/STOCommunity/vol1-242167300
    10

    View Slide

  11. 現在は NPTech ?
    一度、総括されたように(
    自分には)
    見えた:
    (2022/07)
    Landing Page
    であった は
    に遷移する
    (2022/12/30
    時点)
    Peatix
    に ができていた(一方で、
    も健在)
    「STO
    創出プロジェ
    クトレポート 3年間の歩み2019-2021
    」を制作しました
    https://sto.code4japan.org/
    https://www.code4japan.org/activity/nptech
    NPTech
    個別のグループページ
    STO
    の Facebook
    グループ
    11

    View Slide

  12. Code for NPO ?
    (
    とある Slack
    チャンネルでの動き。 =>
    もし関心あれば、
    がオススメ)
    Code for Japan Slack
    へ join
    12

    View Slide

  13. はじまりはSTO
    今は NPTech
    、今後 Code for NPO
    COMPASS
    プロジェクト
    NAVI
    と PASS
    と Chat
    工夫や乗り越えたこと
    コスト抑制や予期せぬ問題
    自分に起きた変化
    13

    View Slide

  14. Project “first” Overview
    「IT
    化3
    本柱」構想 (2020/12)
    制度ナビ(
    経由の制度紹介)
    生活保護申請書作成
    有人チャット
    2021/02
    〜開発
    4
    月末リリース
    5
    〜6
    月で利用評価
    14

    View Slide

  15. Project “(last)” Overview
    「IT
    化本柱」実装 (2021/05)
    生活保護申請書作成(PASS)
    支援制度ナビ(NAVI)
    有人+チャットボット(Chat)
    2021/04
    〜開発
    5
    月末リリース
    6
    月〜利用評価
    15

    View Slide

  16. 2021/05
    リリース
    SNS
    でもこれまでにない反響
    使える支援制度が簡単に探せるWEB
    アプリ
    「支援検索ナビ」、生活保護申請書作成シス
    テム「パス(PASS
    )」を同時リリース
    16

    View Slide

  17. COMPASS 2021/12
    リリース
    〈もやい〉の手がとどかないところ
    でも人びとが自分の望む生き方を実
    現するためのCOMPASS
    =羅針盤と
    なるような仕組み
    自分の路を探り出すためのツール
    NAVI :
    PASS :
    Chat :
    から
    〈もやい〉COMPASS
    プロジェクト
    支援制度をより使いやすくするため
    のオンラインツール
    https://navi.com-pass.site
    https://pass.com-pass.site
    https://www.npomoyai.or.jp/
    17

    View Slide

  18. NAVI
    ・PASS
    ⾃⾝が置かれている状況をチェックリスト形式で
    ⼊⼒すると、⽣活保護制度や緊急⼩⼝資⾦貸付、
    住居確保給付⾦など、関連する⽀援情報にアクセス
    できる。
    まだ網羅的ではないが、経済的な困りごとだけ
    でなく、虐待やDV
    、性暴力といった被害に遭って
    しまった人びとが利用できる支援制度についても
    紹介している。
    インターネット上で⽣活保護申請書を簡単に
    作成することができる。
    一部の自治体で申請書自体をすぐに手に取れる
    ところにないような場合でも、挫折せずに
    ウェブ上で自分で申請書を作り、それを
    自宅やコンビニのプリンターで印刷して提出
    できる。
    18

    View Slide

  19. Chat
    と「かけつけ支援」
    19

    View Slide

  20. はじまりはSTO
    今は NPTech
    、今後 Code for NPO
    COMPASS
    プロジェクト
    NAVI
    と PASS
    と Chat
    工夫や乗り越えたこと
    コスト抑制や予期せぬ問題
    自分に起きた変化
    20

    View Slide

  21. コストを極力抑える
    2021
    年のアドベントカレンダー
    記事に行った施策を書きました
    検証環境に (EC2
    より費用かからず
    定額な) Amazon Lightsail
    を採用
    $28/month
    NAVI API
    に AWS App Runner

    採用(たぶん国内first
    事例)
    $15/month
    EC2 Instance Savings Plans

    RDS Reserved Instance
    年間購入
    (
    との併用のため
    Partial Upfront)
    $29/month (
    前払い:
    $258/year)
    $39/month (
    前払い:
    $406/year)
    EC2
    その他・ELB
    、Cloud Watch…
    $150/month (
    だいたい)
    techsoup Credits
    21

    View Slide

  22. NGINX
    の駆使 (
    検証環境)
    1台の Lightsail
    サーバーのみで
    検証環境を実現するのに実に
    いろいろな手を用いました
    NGINX
    でリクエストを受けて
    server_name
    毎の設定ファイルで振
    り分けるようにした
    navi / pass
    の conf
    、ほかに
    default, log
    の conf
    log
    の conf
    は ELB
    からの
    healthcheck
    を記録しないよ
    うに設定
    アクセスログが内部IP
    でなく
    接続元IP
    となるように調整
    /admin
    のようなパスに対して接続
    許可設定
    Lightsail
    でも管理画面への接続
    元IP
    制限を実現に成功
    22

    View Slide

  23. PrefixList
    で許可IP
    管理 (
    運用環境)
    を利用することで、
    それらを個別に参照するのではなく、セキュリティグループの
    ルールでセットとして参照できる
    本Web
    サービスではセキュリティグループへの適用という
    標準的な使い方にとどまったが、規模が大きいサービスでの
    利用時は に注意が必要
    他に Cloudfront
    や ルートテーブル・Firewall Manager
    からの参
    照も可能で、
    もある( refs )
    マネージドプレフィックスリスト
    クォータ
    CloudFront
    のAWS
    マネージドプレフィックスリス
    ト “Amazon CloudFront
    用のAWS
    マネージドプレフ
    ィックスリストを使用したオリジンへのアクセス制限”
    23

    View Slide

  24. Facebook
    シェアできない問題
    解除申請、個人からの連絡では
    何も返事がなく・・・
    つぶやきも無駄に残るばかり・・・
    その後も解決できず8
    月、情報収集して
    企業アカウント(広告アカウントではない)
    からFacebook
    コンシェルジュサポート へ
    連絡するも進展なし・・・(
    日本語の対応)
    とある 11/24
    夜間にリトライする連絡を
    送ったところ、素早く英語で回答があり、
    "
    対応した"
    と。確認したらなんと・・・
    シェアできるようになってた
    24

    View Slide

  25. 突然の DNS
    障害
    3/20(
    日) 18:52
    から発生
    3/21(
    月祝)
    7:41 DNS
    ベンダーに連絡を試み始める
    8:37
    フォームから問合せ
    16:00
    頃に
    (DNS
    ベンダーからはこの日結局連絡なし)
    3/22(
    火)
    10:00
    過ぎにDNS
    ベンダーへ電話もつながらず
    11:13
    問合せへの返信を受信
    「レジストリによる利用制限」が原因とのこと
    解消には複数サイトのブラックリストから除外
    確認が必要とのことで対応を開始
    11:48 Spamhaus
    というサイトに制限解除申請
    12:04 Spamhaus
    から制限解除したとメール通知
    12:28 DNS
    ベンダーに制限解除対応を依頼
    14:54 PASS
    の復旧を確認
    19:51 NAVI
    の復旧を確認
    Twitter
    で障害告知
    25

    View Slide

  26. はじまりはSTO
    今は NPTech
    、今後 Code for NPO
    COMPASS
    プロジェクト
    NAVI
    と PASS
    と Chat
    工夫や乗り越えたこと
    コスト抑制や予期せぬ問題
    自分に起きた変化
    26

    View Slide

  27. 社会情勢への関心
    27

    View Slide

  28. 国/
    地方/
    企業の取り組みへの関心
    28

    View Slide

  29. 各方面からの声や行動に感じ入る
    (DM
    して引用許可いただいてます)
    「ハッ」とさせられる内容でした
    29

    View Slide

  30. これから自身がどうしていくか
    マイクロ法人として10
    ヶ月程度経過した今思うのは、
    今のままで良さそう、と思う制度・文化・仕組みと
    変わる必要がありそう、と思うそれらがそれぞれある、
    ということ。
    NPO
    との接点を経て、社会課題に触れたことで、
    IT
    利用で変えられそうなこと/IT
    以外で変えていかないと
    動かなさそうな課題とが山ほどあると感じた。
    この経験と現在持っている自身の「パワー」を元手に、
    できるだけ視野を広げて、世の中を良くしていく活動を
    続けていきたい。
    30

    View Slide

  31. まとめ
    1. NPO
    との「接点の持ち方」
    =>
    たとえば、(
    旧)STO
    のようなプロジェクトに参加してみる
    2. NPO
    主導で実現したIT
    活用事例
    => COMPASS
    プロジェクトをご紹介しました
    3. Web
    サイトにおけるドメインの重要さ
    =>
    自チームが採用した選択に対して「覚悟」が必要
    4.
    社会課題に触れて広がった視野
    => IT
    利用は1つの手段。本質的な課題解決に向けて地道に活動したい
    31

    View Slide

  32. End
    お気づきの点あれば
    まで
    @sogaoh
    32

    View Slide