Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

電力とCO₂の見える化から始める脱炭素 ~現場に負担をかけない実践事例【SORACOM Dis...

電力とCO₂の見える化から始める脱炭素 ~現場に負担をかけない実践事例【SORACOM Discovery 2025】

脱炭素への対応が迫られる中、電力使用量やCO₂排出量の見える化はその第一歩となります。しかし、現場への負担や複雑な導入が壁になることも。本セッションでは、製造現場で取得した消費電力データを活用し、電力とCO₂の可視化から施策実行までをスマートに実現した事例をご紹介。多拠点・多業種に応用できる始め方を共有します。

ウイングアーク1st株式会社 データプラットフォーム事業開発部 グループマネージャー 大滝 貴光
株式会社コバヤシ精密工業 エニマス担当 二関 智司
株式会社ソラコム パートナーアライアンスマネージャー 細川 大輔

Avatar for SORACOM

SORACOM PRO

July 31, 2025
Tweet

More Decks by SORACOM

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 株式会社コバヤシ精密工業 エニマス担当 二関 智司(にのせき さとし) 2022年9月 精密センサーメーカーの代表を退社後 2022年10月(株)エニマス入社 エニマスの開

    発・製造・品質管理を中心に自社を中心にエニマスで 可視化されたエネルギーデータより大胆で、きめ細か い省エネルギー実績を持つ。また(株)コバヤシ精密 工業のエニマス担当として自社の節電に努め年間約5 00万円の電気代削減を達成。
  2. 脱炭素経営とは ◆ 近年、地球温暖化の進行に伴う「気候変動」により、世界各地で異常気象や災害が頻発化・激甚化しています。 ◆ その原因は「二酸化炭素」(CO2)などの「温室効果ガス」(GHG)であり、気候変動の更なる進行を抑えるべく、温室効 果ガスの排出量をプラスマイナスゼロとする「カーボンニュートラル」が世界的に求められています。 ◆ 日本政府も、2020年10月に、2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを宣言し、産業部門も含めた「脱炭素化」 (GX:グリーントランスフォーメーション)を推進しています。 ◆

    脱炭素社会・経済への移行が急速に進むなか、企業においても、その変化に取り残されないように、「脱炭素経営」(気候 変動対策の視点を織り込んだ企業経営)を進めることが重要です。すべての取組みを最初から行うことは困難であるため、 まずはできるところからスタートし、段階的に発展させていくことが必要です。 ◆日本政府も産業部門も含めた脱炭素化に係るさまざまな施策を推進しており、今後、産業構造や社会経済 の変革が起こり得ると考えられます。 脱炭素エネルギーへの転換、脱炭素経済への移⾏(「トランジション」) の社会的機運が急激に高まっており、企業 においても、できるところから脱炭素経営に取り組むことが重要です。
  3. まずは運用改善で 原資づくり 1年目 補助金 補助金 STEP 1 電気の見える化と運用改善 による電気使用量の削減! STEP

    2 老朽化した設備の更新 省エネ機器への移行 STEP 3 自家発電(太陽光、風力発電、 バイオマス、ガス発電) STEP 4 CO2排出権取引 カーボンクレジットを購入 ⇒カーボンニュートラルへ 原資を基に設備更新 でさらなる省エネ! 補助金も活用 2年目 電力の平準化 ピークを作らない 発電所の負担減 3年目 再エネの導入 資金に余裕があれば もっと早くても可
  4. 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000

    50,000 0 200,000 400,000 600,000 800,000 1,000,000 1,200,000 1,400,000 1,600,000 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 使用量 単位;kWh 料金 単位:円 軸ラベル 2022年4月~2023年3月 使用量 2023年4月~2024年3月 使用量 2022年4月~2023年3月 料金 2023年4月~2024年3月 料金 2024年 2023年 削減量-116,042KW(-27%)削減額 -¥4,845,108(-37%) 昨年度 電気使用量 今年度 電気使用量 昨年度 電気代 今年度 電気代
  5. 新ソリューション概要 データ収集 データ加工・統合 データ集計 レポーティング・分析 メーカーA社電力量計 メーカーB社電力量計 ポイント① 様々な電力量計からデータ取集が可能 ポイント②

    SORACOM IoT SIMで セキュアにデータ送信 GHG排出量・CFP算定 電力リアルタイムデータ可視化 運用改善提案 ポイント③ GHG排出量・CFP算定と電力分析を 同時に実現→省エネ診断も提供予定 ポイント④ 電力以外のデータはAI入力に より自動アップロード