Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Web技術を最大限活用してRAW画像を現像する / Developing RAW Images...
Search
TOMIKAWA Sotaro
September 21, 2025
Programming
2
2.3k
Web技術を最大限活用してRAW画像を現像する / Developing RAW Images on the Web
https://fec-tokyo.connpass.com/event/352581/
TOMIKAWA Sotaro
September 21, 2025
Tweet
Share
More Decks by TOMIKAWA Sotaro
See All by TOMIKAWA Sotaro
Atomics APIを知る / Understanding Atomics API
ssssota
1
150
なんでRustの環境構築してないのにRust製のツールが動くの? / Why Do Rust-Based Tools Run Without a Rust Environment?
ssssota
15
48k
漸進。
ssssota
0
3.2k
Preact、HooksとSignalsの両立 / Preact: Harmonizing Hooks and Signals
ssssota
1
3k
useSyncExternalStoreを使いまくる
ssssota
6
6.1k
React CompilerとFine Grained Reactivityと宣言的UIのこれから / The next chapter of declarative UI
ssssota
8
5.6k
新しいAPI createRawSnippet触ってみた / What is the createRawSnippet?
ssssota
2
240
脱法Svelte / Evasion of svelte rules
ssssota
1
270
Documentation testsの恩恵 / Documentation testing benefits
ssssota
2
1.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Verilator + Rust + gRPC と Efinix の RISC-V でAIアクセラレータをAIで作ってる話 RTLを語る会(18) 2025/11/08
ryuz88
0
360
[堅牢.py #1] テストを書かない研究者に送る、最初にテストを書く実験コード入門 / Let's start your ML project by writing tests
shunk031
9
3.5k
仕様がそのままテストになる!Javaで始める振る舞い駆動開発
ohmori_yusuke
8
4.5k
Reactive Thinking with Signals and the new Resource API
manfredsteyer
PRO
0
100
歴史から学ぶ「Why PHP?」 PHPを書く理由を改めて理解する / Learning from History: “Why PHP?” Rediscovering the Reasons for Writing PHP
seike460
PRO
0
160
関数の挙動書き換える
takatofukui
4
710
自動テストを活かすためのテスト分析・テスト設計の進め方/JaSST25 Shikoku
goyoki
3
700
Bakuraku E2E Scenario Test System Architecture #bakuraku_qa_study
teyamagu
PRO
0
770
CloudflareのSandbox SDKを試してみた
syumai
0
170
ノーコードからの脱出 -地獄のデスロード- / Escape from Base44
keisuke69
0
730
CSC509 Lecture 11
javiergs
PRO
0
310
問題の見方を変える「システム思考」超入門
panda_program
0
290
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.8k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
8
1.1k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
A better future with KSS
kneath
239
18k
Transcript
Web技術を最⼤限活⽤して RAW画像を現像する sssssota / #fec_tokyo
⾃⼰紹介 ssssota (冨川宗太郎) sは4つ テックリード(写真・現像は素人) { x: "ssssotaro", gh: "ssssota",
cameras: ["S5IIX", "S9", "fp L"] }
RAW画像とは何か カメラをやっているとRAW画像という概念に出会う (最近ではiPhoneなどのスマホでもRAW画像を出力できる) 一般的な写真のフォーマットであるJPEGはRGB各8bit、 計24bitで色を表現する すると (28)3=約1680万色 になる
RAW画像とは何か カメラのセンサーは各色12bit〜16bitといった解像能を持つ 8bit→1680万色だったのが14bit→4兆色になる すると、ファイルサイズがでかくなる。(30MiB〜100MiB)
RAW画像とは何か そんなとても大きいRAW画像 カメラメーカー各社が独自規格で出力してくれる オープンな規格(TIFF, DNG)も存在するが 日本の大手メーカー各社は使わず...
RAW画像を現像する とにかくデカい、独自規格なバイナリ 一般的には デスクトップアプリケーション・モバイルアプリケーションで ネイティブな並列処理、GPU処理を活用しながら行う
Webエンジニアなので Webで完結させたい
resolve.photos
概観
課題の整理 1. カメラメーカー各社の独自フォーマット 2. デカいファイルに対する処理速度
LibRaw RAW画像を読めるOSS メーカー独自の規格の多くを自前でサポートするのは困難 ただしC++
C++のLibRawをブラウザで動かすためにWASMを使う WASMへのコンパイルにはEmscriptenを使う libraw.wasm
WebAssemblyの制約 現在も仕様の策定が進行しているが、JS - WASM間で 文字列や構造体などの非数な値をやりとりするのは難しい メモリ空間は共有できるので、 構造体をメモリに直接読み書きする手法を用いる
メモリから構造体を読むために C/C++の構造体は定義からメモリレイアウトが確定する struct Sample { uint8_t foo; uint16_t bar; }
typed-cstruct 構造体の定義をTypeScriptで書き下すと型付きで バイナリを読み書きできるようになるライブラリ 構造体がたくさんあると手書きが大変なので @typed-cstruct/generator でCのヘッダーファイルからTypeScriptも生成
WebAssemblyは速いが WebAssemblyはそれなりに速いが、 JavaScriptと同じスレッドで動くために メインスレッドでヘビーな利用をするとUIが硬直する
Web Worker WebAssemblyで動かすようなCPUヘビーな処理は 往々にしてWeb Workerに逃がす Web Workerに逃がすことでUIをブロッキングせずに 処理を進める Comlinkやbidcを用いてWeb Workerとの通信を
抽象化するのが一般的
レンダリングする ここまででビットマップ画像が得られる Canvas APIではRGB各色16bitのビットマップを扱えない WebGL 2.0を使うことになる
現像する 現状resolve.photosはノイズ除去や収差補正はサポートせず とある動画編集ソフトを参考にノードベースのLUT適用を実現
⾼速なLUT適⽤ 6000x4000ピクセルの色を取得、1つずつLUTに入れて... とするととても遅い 1つのことを繰り返しするのはGPUが得意 → WebGPU WebGL2でレンダリング時に
LUTをテクスチャとして読み込み、WebGLで画像に対し適用 ノードベースで複数のノード(=LUT)があることもあるので WebGLのフラグメントシェーダーは動的に生成する WebGLを⽤いたLUT適⽤
概観
改善余地 • そもそも機能数が全く足りてない ◦ 技術的におもしろい部分だけ作って満足している節がある ◦ PoCとしては十分... • WebAssembly Multithreading
◦ 検証不足 • RAW画像解析をそもそもGPGPUできる説 ◦ 現実的ではないが夢はある • 最近はAI現像っていうのが流行ってるらしい ◦ マルチモーダルなローカルLLMがWebにきたらアツいですね
おわり 参考 • https://github.com/ssssota/resolve.photos • https://github.com/ssssota/libraw.wasm • https://github.com/LibRaw/LibRaw • https://github.com/ssssota/typed-cstruct