$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

20181128_kintoneチームのアクセシビリティ_デザイナー編 / 20181128 Accessibility kintone

Daisuke Kobayashi
November 28, 2018

20181128_kintoneチームのアクセシビリティ_デザイナー編 / 20181128 Accessibility kintone

UXCafe: チームで取り組む!サイボウズのアクセシビリティ
トーク3: kintoneチームのアクセシビリティ

イベントページ: https://cybozu.connpass.com/event/106185/

Daisuke Kobayashi

November 28, 2018
Tweet

More Decks by Daisuke Kobayashi

Other Decks in Design

Transcript

  1. アクセシビリティを日常に
    kintoneチームのアクセシビリティ
    サイボウズ株式会社
    小林大輔

    View Slide

  2. 自己紹介
    小林大輔 ( @sukoyakarizumu )
    ▌2012年
    kintone プログラマー
    ▌2018年
    アクセシビリティエキスパート
    ウェブアクセシビリティ基盤委員会 WG1 委員

    View Slide

  3. ▌アクセシビリティチェックリストを作成する
    ▌実装した成果物のレビュー会を開く
    ▌書籍の輪講
    ▌外部の有識者による講演会
    ▌当事者を交えたワークショップ
    今まで行ってきたkintoneチームへの施策

    View Slide

  4. アクセシビリティチェックリストを作成する
    ▌ごく簡単なチェックリストを作成(A4に収まるくらい)
    デザイン
    チェックリスト
    実装
    チェックリスト

    View Slide

  5. View Slide

  6. チェックリスト
    できたこと・できなかったこと
    ▌基本的なHTML・CSSのカタログとして使ってもらえた
    ▌上流でなかなか活用されない(要件定義の段階など)
    ▌対応する度合いがまちまち
    ▌複雑なUIに対応できなかった

    View Slide

  7. アクセシビリティレビュー会
    ▌成果物のアクセシビリティをチェックして共有
    VoiceOverでは
    こんな読み上げになります
    ここはキーボード操作
    できないですね
    ここはチェックリストを
    参照しましょう

    View Slide

  8. アクセシビリティレビュー会
    できたこと・できなかったこと
    ▌アクセシビリティ対応が足りないことが理解された
    ▌チェックリストを参照してもらえる機会が増えた
    ▌修正コストが高く直せないことがあった
    ▌開催コストが高く期間が空いてしまった

    View Slide

  9. アクセシビリティは大切. でも…

    View Slide

  10. アクセシビリティを特別視せず
    日常的にメンバーと議論しよう

    View Slide

  11. Try1: 社内ユーザビリティテスト
    ロービジョンの社員も混ぜてユーザビリティテストを実施
    Aさん(営業部門)
    Bさん(営業部門)
    Cさん(受発注部門)
    Dさん(コンサル部門)
    Eさん(コンサル部門)
    ロービジョン
    反転・拡大を使用
    Fさん(コンサル部門)
    ロービジョン
    反転を使用

    View Slide

  12. ▌通常のユーザビリティテストと同じように、要件定義やデザ
    インを担当するメンバーに観察してもらえた
    ▌具体的なデザインの改善につながった(反転を考慮した色選び)
    社内ユーザビリティテストの利点

    View Slide

  13. ▌最近のkintoneプログラマー&デザイナーの開発スタイル
    • 1つの画面を複数のデザイナーでデザインする
    • 1つの機能を複数のプログラマーで実装する
    Try2: モブデザイン・モブプログラミング

    View Slide

  14. View Slide

  15. ▌一緒によりよいHTML/CSSを考える
    ▌WAI-ARIAのテクニックをその場で伝える
    ▌VoiceOverを起動して読み上げを聞いてもらう

    View Slide

  16. ▌実装をその場で確認するため修正コストが低い
    ▌プログラマー・デザイナー全員に知見を共有できる
    ▌レビュー会と比べて、チームメンバーにコストがかからない
    モブデザイン・モブプログラミングの利点

    View Slide

  17. Try3: プランニングで議論
    プランニングとは?
    ▌要件を実装するにあたり、
    実装時の懸念点や考慮すべきポイントを議論する会議
    ▌週1回開催

    View Slide

  18. View Slide

  19. アニメーションを
    CSSでどう実装する?
    コンポーネントは
    こんな構成がいい
    こんな風に実装すると
    レンダリングがはやそう
    VoiceOverで適切に
    読み上げられるようにしよう

    View Slide

  20. ▌開発者全員にアクセシビリティの課題を認識してもらえる
    ▌複雑なUIについて、対応方針を具体的に議論できる
    ▌プランニングはもともとある会議体なので参加するだけ
    プランニングの利点

    View Slide

  21. ▌今ある開発プロセスを使ってアクセシビリティを日常にしよう
    ▌kintoneチームの例
    • 社内ユーザビリティテスト
    • モブデザイン・モブプログラミング
    • プランニング
    まとめ

    View Slide