SUPERPENGUIN INC. ALL RIGHT RESERVED. 32 「デザイナー・設計者」が展示会に感じていることとは? 「ショールームの延長のような展示会には行く気がしない」 「新商品」なら営業担当が紹介に来てくれる 各社の「プライベート展示会」に行けばいい 来場者アンケートでは、「新商品探し」「情報収集」が多いが、それは「会場に来ている人」の声 01 02
SUPERPENGUIN INC. ALL RIGHT RESERVED. 53 行ってみたくなる展示とは? 「100INSPIRATIONS」を目指す 3日間の展示なので「思い切ったこと」ができるチャンスの場 「デザイン」の発想を得られる何かがある(セミナーや企画書・図面等の詳細、プロセスの表示等) 「発想を得られる場」 デザイナーは常に「新しいデザイン」を求めているもの。展示会場内に並べるべきものは、「新商品」ではなく、 「新しいデザインのヒント」。3日間の展示会だからこそできる展示があるはずです。発想を提供しましょう。 01
SUPERPENGUIN INC. ALL RIGHT RESERVED. 54 「デザイナー・設計者」が参画する場が会場内にたくさんある 顔写真・紹介文の掲示等、デザイナーのPRをはっきりと行っている 幅広いデザイナー(職種的に)紹介していることが重要(コーディネーターに偏らない) 「デザイナーの名を出す場」が多い デザイナーは自身の名前が社会に出ると嬉しいもの。デザイナーに協力をお願いしたら、顔写真とプロフィー ルをしっかりと掲示しましょう。そのデザイナーが他の人を呼んで会場に来てくれるようになります。 02 行ってみたくなる展示とは?
SUPERPENGUIN INC. ALL RIGHT RESERVED. 55 「デザイナー・設計者」が集まり、コミュニケーションをとる場が多くある 「デザイナー・設計者」を呼ぶことができる「イベント・セミナー」を多く設けられている 展示会終了後のイベントを企画して誘導するのも効果有り 「集まる場」が多い デザイナーは「集まる」ことが好きな人が多い民族です。誰か有名な人がいると、会いに行くことも。会場内・ ブース内にデザイナーが集まる場を積極的に設けるようにしましょう。 03 行ってみたくなる展示とは?
SUPERPENGUIN INC. ALL RIGHT RESERVED. 56 脱「展示会らしい展示会場」にする。他の展示会は既にその方向で進んでいる。 展示会としてのビジュアル面が大事(アートディレクターの起用が望ましい) シンプルでいいので「木工」によるブースが大半を占めるように 「秀逸な会場デザイン」 将来的な話ですが、会場内や展示会ビジュアルなど、デザインが秀逸であれば、それだけで、デザイナーは 「行かなければ」と考え、会場に足を運ぶようになります。 04 将来的な話 行ってみたくなる展示とは?
SUPERPENGUIN INC. ALL RIGHT RESERVED. 60 「インテリア系展示会」での成果の出し方 より多くの人とつながることを目指す 01 1.「売り込もう」と思わない 2.コミュニケーションを取ることを優先に 3.気軽に、長くつきあっていくつもりで 4.自社ブースに誰か有名人(人を呼べる人)に参加してもらい、紹介を期待。 5.FACEBOOKで繋がりを保つ(独立系は使っている人が多い) 「つながり」が、重要な成果
SUPERPENGUIN INC. ALL RIGHT RESERVED. 61 「インテリア系展示会」での成果の出し方 「可能性」を感じてもらう展示を 02 1.「素材」を展示、ではなく「発想」を展示する、という考え方 2.様々な素材とその使い方の事例を展示する 3.必ずしも綺麗に展示をする必要はない 4.場合によっては「失敗例」も持参しておくことも大事 5.「見る」だけでなく、「五感」で実感できる展示方法にする 「妄想ブース」という考え方