Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

コミュニティオーガナイザー必見 OBS Studioによるイベントのオンライン配信ことはじめ

コミュニティオーガナイザー必見 OBS Studioによるイベントのオンライン配信ことはじめ

nori suzuki (@szkn27)

May 27, 2020
Tweet

More Decks by nori suzuki (@szkn27)

Other Decks in Technology

Transcript

  1. コミュニティオーガナイザー必見 OBS
    Studioによるイベントのオンライン配信
    ことはじめ
    Nori Suzuki
    20200527 DevRel/Community#07 OBS Studio

    View Slide

  2. 自己紹介
    - Nori Suzuki (@szkn27)
    - DevRel Program Manager @ Microsoft
    この人

    View Slide

  3. 自己紹介
    - Nori Suzuki (@szkn27)
    - DevRel Program Manager @ Microsoft
    - DevRelCon Tokyo co-organizer 2020開催に向けて再始動
    - CloudNativeDays co-organizer 次回2020/9/8-9!
    - VS Code Meetup co-organizer 次回2020/6/3Codespacesハンズオン
    - Meetup Video Shooting Meetup co-organizer 次回調整中
    - Cloud Operator Days Tokyo 2020, PyCon JP 2020, etc..

    View Slide

  4. アジェンダ
    - イベントのオンライン化と配信ニーズ
    - How to オンライン配信
    - OBS Studioのキホン
    - OBS Studioの使い所
    - 番外編 OBS on Cloud
    - DEMO
    - 快適な配信ライフのために(まとめ)

    View Slide

  5. イベントのオンライン化と配信ニーズ
    - COVID-19襲来(phase 1)
    - 政府方針もあり2月中旬頃から多くのイベントがキャンセル・延期に
    - まずは手頃なMeetupから有志がオンラインへの切り替えを進める
    - Meetupから大規模Conferenceへ(phase 2)
    - 大規模カンファレンス(仮に 1,000人以上、複数トラック)もオンラインへ
    - 実際には2020年の開催を見送るカンファレンスも多い、主催者の決定を尊重したい
    - Withコロナ 新しい生活様式(phase 3)
    - 緊急事態宣言解除後も一定規模のイベントには制限が伴う

    View Slide

  6. How to オンライン配信①
    - ここではスピーカー、スタッフすべてがリモートの環境を仮定
    - 自分のPCと周辺機器、自宅のネットワーク回線を利用する
    - ビデオ会議で「スピーカーやスタッフの映像・音声」を配信サービスを通じて「参加者
    に広く届ける」
    ビデオ会議・
    ミーティングツール
    ※サービスはあくまで一例です
    配信プラットフォーム

    View Slide

  7. How to オンライン配信②
    ※サービスはあくまで一例です
    Open Broadcaster Software (OBS)
    ビデオ会議・
    ミーティングツール 配信プラットフォーム

    View Slide

  8. Open Broadcaster Software (OBS)
    How to オンライン配信③
    ※サービスはあくまで一例です
    スピーカーやスタッフの映
    像・音声などを

    View Slide

  9. Open Broadcaster Software (OBS)
    How to オンライン配信④
    ※サービスはあくまで一例です
    参加者に広く届ける(リア
    ルタイム・アーカイブ)

    View Slide

  10. How to オンライン配信(その他)
    OBSを使わない方法もたくさんある!
    ※サービスはあくまで一例です
    ビデオ会議・
    ミーティングツール 配信プラットフォーム
    ローカルPC

    View Slide

  11. OBS Studioのキホン
    - そもそもOBS (Open Broadcaster Software) ってなに?
    - オープンソースで開発が進められている配信用のソフトウェア(デスクトップアプリ)
    - マルチプラットフォーム対応( Windows / macOS / Linux)
    - プラグイン開発によるカスタマイズが可能
    - どんな仕組みで動いてるの?
    - 各種入力ソース(アプリ、デスクトップ、ブラウザ画面、画像、音声)をもとに、配信する画面をシーン
    として管理。録画したり設定したストリームキーに対して配信したり
    - 他にどんなツールがあるの?
    - ソフトウェアエンコーダの例: XSplit、Wirecast
    https://support.google.com/youtube/answer/2907883

    View Slide

  12. OBS画面紹介

    View Slide

  13. OBSを使うメリット
    - 複数のソースを組み合わせて自由に配信画面を構成できる
    - Twitterのタイムラインを表示したい!
    - スピーカーのカメラ映像を取り込みたい!
    - というか、PCで扱えるデータはほぼなんでも配信にのせられる
    - シーンによる画面構成の管理
    - 準備中や切り替え中の幕間(あくあい)画面を出したい
    - BGMでいい感じに(※著作権要注意)
    - 映したくないものをトリミング
    OBS Studioの使い所①

    View Slide

  14. OBS Studioの使い所②
    OBSを使わない配信方法
    - ビデオ会議ツールの拡張・オプション
    - Zoom(100名まで)/Teams(250名まで)/Meet(100名まで)でミーティング風に
    - Zoomウェビナー/Teamsライブイベント/Meetの配信オプション
    - Zoomから直接YouTubeなどへインテグレーション(これもお手軽!
    - その他のストリーミングソフト
    - ハードウェア配信
    - 機材を管理する必要があるけど安定性は高い
    - ATEM Miniとかローランドとか、 LiveShellとか

    View Slide

  15. 1. スピーカーが使い慣れたツールを使う
    2. スタッフの負荷にならない配信プラットフォームを選ぶ
    ※OBSは高機能だけどそこそこ負荷も大きいよ!
    3. 最終的な動画はどこにアーカイブするか
    OBSを使うことは手段であって目的ではない(はずですよね???
    OBS Studioの使い所・ポイント

    View Slide

  16. DEMO

    View Slide

  17. 番外編 OBS on Cloud
    配信用環境を手元のマシンではなくクラウドに確保するケース
    Azure
    https://qiita.com/suzukin/items/f557434d8ddeeddf6ec6
    AWS
    https://note.com/s_numaguchi/n/n3176232300b3

    View Slide

  18. 快適な配信ライフのために(まとめ)
    - オンライン配信はコミュニティオーガナイザーに求められるスキルの一つ(になって
    しまった)
    - Fail First! まずはやってみる、コミュニティメンバーも巻き込んで
    - 急速にコモディティ化するツール、キャッチアップする? しない?
    - ただ、配信は手段であって目的ではない(はず)配信沼はほどほどにw
    オンライン化によって生み出された新しい機会。距離や時間を超えてコミュニティを
    発展させよう!

    View Slide