Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
知能とはなにかーヒトとAIのあいだー
Search
Y-h. Taguchi
September 14, 2025
Science
0
7
知能とはなにかーヒトとAIのあいだー
中央大学学術講演会
学員会三重支部
2025年9月14日
Y-h. Taguchi
September 14, 2025
Tweet
Share
More Decks by Y-h. Taguchi
See All by Y-h. Taguchi
タンパク質間相互作⽤を利⽤した⼈⼯知能による新しい薬剤遺伝⼦-疾患相互作⽤の同定
tagtag
0
80
PPIのみを用いたAIによる薬剤–遺伝子–疾患 相互作用の同定
tagtag
0
48
AI(人工知能)の過去・現在・未来 —AIは人間を超えるのか—
tagtag
0
91
AI(人工知能)の過去・現在・未来 —AIは人間を超えるのか—
tagtag
1
120
ゲノム解析における射影: 特徴選択ツールとしてのテンソル分解と主成分分析を合理化する理論的根拠
tagtag
0
38
知能とはなにかーヒトとAIのあいだー
tagtag
0
85
学術講演会中央大学学員会府中支部
tagtag
0
300
テンソル分解による糖尿病の組織特異的遺伝子発現の統合解析を用いた関連疾患の予測
tagtag
2
240
マウス肝炎ウイルス感染の遺伝子発現へのテンソル分解の適用によるSARS-CoV-2感染関連重要ヒト遺伝子と有効な薬剤の同定
tagtag
0
130
Other Decks in Science
See All in Science
Quelles valorisations des logiciels vers le monde socio-économique dans un contexte de Science Ouverte ?
bluehats
1
490
Lean4による汎化誤差評価の形式化
milano0017
1
300
ウェブ・ソーシャルメディア論文読み会 第25回: Differences in misinformation sharing can lead to politically asymmetric sanctions (Nature, 2024)
hkefka385
0
130
データベース14: B+木 & ハッシュ索引
trycycle
PRO
0
440
データベース03: 関係データモデル
trycycle
PRO
1
260
LayerXにおける業務の完全自動運転化に向けたAI技術活用事例 / layerx-ai-jsai2025
shimacos
2
1.5k
白金鉱業Meetup Vol.16_数理最適化案件のはじめかた・すすめかた
brainpadpr
4
2k
実力評価性能を考慮した弓道高校生全国大会の大会制度設計の提案 / (konakalab presentation at MSS 2025.03)
konakalab
2
190
動的トリートメント・レジームを推定するDynTxRegimeパッケージ
saltcooky12
0
180
オンプレミス環境にKubernetesを構築する
koukimiura
0
340
Celebrate UTIG: Staff and Student Awards 2025
utig
0
150
Trend Classification of InSAR Displacement Time Series Using SAE–CNN
satai
4
620
Featured
See All Featured
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
187
55k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Transcript
中央大学学員会三重支部 1 知能とはなにか -ヒトとAIのあいだ- 中央大学理工学部田口善弘 カラー版はこちら→
中央大学学員会三重支部 2 現在、生成AI(ChatGPT など)の登場によって、 「知能とはなにか?」ということの定義が揺らいで いる。人間しか持ちえないと思っていた知能を生成 AI が獲得してしまったように思えるからだ。 この講演ではそもそも知能とはなにか、を生成AI が
知能のようなものを獲得してしまった現代に改めて 考えることである。
中央大学学員会三重支部 3 生成AI とはなにか? (傍目には)文字/音声で依頼すると文章・画 像・動画・音楽などを作ってくれるAI
中央大学学員会三重支部 4 GPT-5: 「クスっと笑える小話を100語程度で」 「 ある男が駅の改札でIC カードをタッチしたら、ピッとい う音が鳴らず、機械が静かに『お金が足りません』と表示。 慌てた男は後ろの人に聞こえるように、『あ、今日は節約 モードで歩いて行けってことだな!』と笑いながら言った。
すると後ろの人が一言。『いや、それただの残高不足で す。』男は苦笑いしながらコンビニに走った。 」 https://chatgpt.com/share/68a13418-628c-8004-913d-8ed3052bf939
中央大学学員会三重支部 5 動画生成AI Veo3 via Gemini Pro (動画ボタンを押す) 「東京を侵略する宇宙人の動画を音声付きで作ってください」 https://gemini.google.com/app?hl=ja
中央大学学員会三重支部 6 https://chatgpt.com/canvas/shared/68a13ac4ccec8191a7d8df835c982c03 GPT-5 のCanvas モー ドで作ったブロック ク崩し「ブロック崩 しゲームを作ってく ださい」だけを入力
中央大学学員会三重支部 7 こんな風に生成AI は言葉で依頼しただ けでいろんなものを作ってくれる。
中央大学学員会三重支部 8 2025 年8 月7 日(米国時間)/ 8 日(日本時間)にChatGPT の最新バージョンであるGPT-5 のリリースがあった。
博士号取得者並みの能力というふれこみ 一方で、簡単なことができないという報告も
中央大学学員会三重支部 9 一部でIQ は148!という報告が拡散している (が、公式な心理測定ではないため参考情報として扱う )
中央大学学員会三重支部 10 一方でBlackberry にはb が3つあると答える。 https://chatgpt.com/share/68a07ee4-c160-8004-9567-2f3f1ec3c439
中央大学学員会三重支部 11 しかし、新しいチャットを開始して同じことを訊くと.... 。
中央大学学員会三重支部 12 https://chatgpt.com/share/68a09268-9738-8004-b52e-38214442cf16 また間違う.... 。
中央大学学員会三重支部 13 こういうもの(IQ 148のテストをパスできるのに単語 の中のアルファベットの数も満足に答えられない)に知 能があるのかないのか、それを今日は考えてみたい。
中央大学学員会三重支部 14 人間は知能とはなにかを理解しているか? 知能=大脳の機能 までは異論がない。その先は? フィニアス・P. ゲージの脳損傷 →大脳の部位を損傷したことで性格が激変した ことから「脳機能は部位依存性がある 脳機能は部位依存性がある」という
脳機能観のきっかけ →精緻化しているが現代まで変わっていない。 精緻化しているが現代まで変わっていない。
中央大学学員会三重支部 15 フィニアス・P. ゲージ(Phineas P. Gage 、1823 – 1860 )は、米国の鉄道建
築技術者の職長である。今日では、大き な鉄の棒が頭を完全に突き抜けて彼の左 前頭葉の大部分を破損するという事故に 見舞われながらも生還したこと、またそ の損傷が彼の友人たちをして「もはや ゲージではない」と言わしめるほどの人 格と行動の根本的な変化を及ぼしたこと によって知られている。 (かなり誇張は入っているらしい)
中央大学学員会三重支部 16 現代の脳科学でも 「ある機能が働い ているときに脳の どこが機能してい るか」という研究 が主流であるが、 部位の組み合わせ まで研究は精緻化
している。 小川健二「心理学研究のツールとしての脳イメージングの最前線」(イメージ心理学研究 2017 年, 15 巻, 13−17 頁)
中央大学学員会三重支部 17 今では脳の思考パターンから何を考えているかをある程度推 定可能(この解析にもGPT が使われているからややこしい) https://neumo.jp/172574/ 文字じゃなく映像でも出来ている(次頁) 読んでいる文章 脳パターンから再構成した文章 正解
意味一致 間違い
中央大学学員会三重支部 18 https://note.com/te_ftef/n/n4cc93b57d08f 第1列:見ている画像 第2列:脳パターン「のみ」 から画像再生 第3列:脳パターンに「意 味」を当てさせてその意味 から画像再生 第4列:意味+脳パターン
中央大学学員会三重支部 19 知能研究の現状: 刺激: 文章 画像 出力: 「美しい」 「感動的」 計算機(機械学習)
ここが出来てい るだけで知能の 中身までは不明
中央大学学員会三重支部 20 この状況で生成AI は「画像・文章を入力して解 釈する」が出来てしまっている。 刺激: 文章 画像 出力: 「美しい」
「感動的」 で、「生成AI には知能があるのでは?」という問題が生じた
中央大学学員会三重支部 21 この画像には、室内の学習スペースあるいは会議室のよう な場所が写っています。以下の特徴が見られます:室内の 様子 テーブルと椅子:金属フレームの長方形テーブルが 複数並べられており、その周囲には赤い立方体のスツール (椅子)が配置されています。可動式のテーブルのよう で、配置を自由に変えられる構造です。床:カーペット敷 きになっており、落ち着いた雰囲気を出しています。壁と 照明:コンクリート打ちっぱなしの壁と、シンプルな照明
が見えます。モダンなデザインの部屋です。人物と持ち物 画像奥には、黒い服を着た人物が1 人座っており、ノート PC で作業をしています。テーブルの上にはバッグやノー ト、筆記具などが置かれています。ホワイトボード 奥にホ ワイトボードがあり、うっすらと文字が書かれています。 上の行:「物理基礎 期末テスト」下の行:「本日スケ ジュール」と読めるため、授業か試験対策の場である可能 性が高いです GPT-5 による 画像要約
中央大学学員会三重支部 22 https://note.com/masaland/n/nc289188897f8 Google AI studio による動画理解
中央大学学員会三重支部 23 $5900でとんぼ返り、逆立ち可能な2足歩行ロボットが発売 https://www.youtube.com/watch?v=v1Q4Su54iho (ものはつかめません!) 動画では、移動とカスタマイズを目的としたヒューマノイドロボット 「Unitree R1」が紹介されています。動画では、ロボットが屋外と屋 内のさまざまな環境で手立ちや側転などのアクロバティックな動作 を披露し、26の関節による機敏さと柔軟性を強調しています。ま
た、軽量設計(約25kg)や、音声と画像に対応した大規模なマルチ モーダルモデルとの統合についても説明されています。最後に、ロ ボットのカスタマイズ可能性について触れ、さまざまな部品の色や デザインオプションを示し、最終的な出荷時の外観が変更される 可能性があると説明しています。動画は、ブランドロゴと、過酷なテ スト、機能の差異、安全ガイドライン、ヒューマノイドロボット開発の 初期段階に関する免責事項で締めくくられています。
中央大学学員会三重支部 24 生成AI はどうやってこのような機能を実現しているか?
中央大学学員会三重支部 25 GPT(文章生成の場合)がしていること 文章の「次の単語」を学んで、初めてみた文でも次に何が来るか予 想できるようにする。 「今日は晴れているので洗濯物を干そうと思ったら雨が降ってきた」 今日は 今日は晴れて 今日は晴れているので 今日は晴れているので洗濯物を
今日は晴れているので洗濯物を干そうと 今日は晴れているので洗濯物を干そうと思ったら 今日は晴れているので洗濯物を干そうと思ったら雨が
中央大学学員会三重支部 26 なんで「次の単語を当てる」という学習をするだけで人間の様 に話せるのか? 「今日は」と来たらその次が「さつまいも」である場合より「晴れ て」である場合が圧倒的に高いだろう。 しかし、「今日は」だけではいろんな単語が来る可能性が高い。 ある程度長い文章なら次にくる単語は限られる。 今日は晴れているので洗濯物を干そうと思ったら → 雨が
中央大学学員会三重支部 27 しかし、長い文章になると「一度も見たことがない文章」に なることが多くなる。どうする? → 一度もみたことがない文章でもすでに学習した「見たこ とのある文章」のなかで一番似たようなものを探して使える ようにする。 あまりない文章には精度が下がる。
中央大学学員会三重支部 28 最近は更に「推論モデル」と言って自分の出力を 入力にして出力するという作業を繰り返して当た るまでやる、という学習を行っている(この部分が 「思考プロセス」とされている)。この結果間違い が劇的に減少した(推論モデルの詳細は不明)。
中央大学学員会三重支部 29 ノイズ 除去 ノイズ 付加 ノイズ 除去 ノイズから絵が生成 できるようになる
拡散過程=物理 画像生成AI
中央大学学員会三重支部 30 生成AI はこのように人間が作った文章や画像から学ん で新しい文章や画像を生成する能力を獲得しただけ だった。これは知能と呼べるのだろうか?
中央大学学員会三重支部 31 生成AI には瑕疵がある • b の数が正しく数えられない • 赤い服の女性が二度出てくる(宇宙人侵略ビデオ) →これはただの物まねにすぎないから?
→いいえ。人間の認知も結構歪んでいる。
中央大学学員会三重支部 32 チェッカーシャドウ錯視 A とB は同じ色 → 人間は錯覚する https://persci.mit.edu/gallery/checkershadow/
中央大学学員会三重支部 33 エイムズの部屋 人間の脳も“現実を歪んで解釈”している https://archive.org/details/amesdemonstratio00itte
中央大学学員会三重支部 34 • 白いスクリーンに黒い文字が映る、というのも錯覚であ る。白いスクリーンに光を当てて黒くなるわけがない。 • 光が当たって「より明るくなった」部分に比べて相対的に 暗いので「ここは黒い色が塗ってあるので暗くなってい る」と脳が誤認しているだけである。 •
我々の知能だって、不完全な外界認知をしているが「不完 全さ」の方向が違うので生成AI の粗が見えやすいだけ • そもそも網膜には2次元画像(平面)しか移らないのだか ら3次元(立体)空間を一意的に再現できるわけがない。
中央大学学員会三重支部 35 生成AI の誤認 人間の錯視 • b の数を間違える • 赤い服の女性が2回出てくる
・影で色が変わって見える ・奥行きの大きさ誤認 ・白いスクリーンに黒い字 が見える 比較まとめ 👓 誤認=生成の過程での推測ミス/錯視=知覚の系統的偏り
中央大学学員会三重支部 36 結論:知能とは現実のシミュレーター 現実のシミュレーターである。 現実の世界は複雑→なんらかの情報縮約を必要→人間の錯 視=2次元映像から3次元を推定するための適応 生成AI 画像や文章→情報縮約→文章・画像 情報縮約は必須 情報縮約は必須
生成 生成AI AI は人間と違う→ハルシネーション は人間と違う→ハルシネーション。 生成AI は人間とは違う方法で世界を認識しているだけでそ こに優劣があるわけではない。
中央大学学員会三重支部 37 脳 AI (生成AI ) どちらも「現実を圧縮・シミュレート」して解釈 相違:縮約の方法が異なる → 誤認のパターンも異なる
中央大学学員会三重支部 38 「しかし、b の数を間違えたり、女性が2回出てくるとかあ りえないのでは?」 → Physical AI といって現実世界から直接学ぶのが生成AI 研 究の最先端となっている(現実と直接接するには間違いは許
されないから) → 中国 人型ロボットのスポーツ大会 500 体超のロボットが参加 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250815/k10014894481000.html
中央大学学員会三重支部 39 知能とは現実のシミュレーターだと いう立場に立てば、人間の脳と生成 AI は現実を異なった方法で認識して いるが同じようなアウトプットを出 すことができる別種のシミュレー ターと思えばいい。生成AI は知能を
持っているか、という問いは往々に して「(人間と同じ)知能を持って いるか」という問いに無意識のうち に変換されているが、知能が人間の それと同じあり方で無くてはならな いとは限らない。 現実 解釈
中央大学学員会三重支部 40 知能とはシミュレーションである: 知能とはシミュレーションである: 仕組みは違えど、目指す能力は近い 仕組みは違えど、目指す能力は近い 「人間もAI も異なる方法で現実を縮約し、シミュレーショ ンしている」 「鳥と飛行機のように、仕組みは違っても役割は同じ」
中央大学学員会三重支部 41 https://youtu.be/ii3NWdL_Vao ChatGPT が勝手に作ったシナリオをGemini StoryBoard とい う物にアップロードして出来たので人間の手は全く入って ないけどこれだけのものができる…。 忘れられた灯台
中央大学学員会三重支部 42 終わりに 2025年1月に「知能とはなにか」と いう本を出版しました(講談社現代 新書)。もし、お買い上げ頂いて読ん でいただけるなら光栄です。