Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
アウトプットは「継続は力なり」! ブログ編
Taichi Nakamura
November 20, 2020
Technology
0
150
アウトプットは「継続は力なり」! ブログ編
[ 2020/11/20 ] Ikiga-IT で登壇した時のスライドです。
Taichi Nakamura
November 20, 2020
Tweet
Share
More Decks by Taichi Nakamura
See All by Taichi Nakamura
僕の Microsoft Teams (+α) 便利技紹介 2022年春
taichinakamura
0
3k
Microsoft Teams の あまり注目されないアレの話(ネタバレ:イマーシブ リーダー)
taichinakamura
0
4.3k
【ハイブリッド ワークプレイス時代に向けて】チーム内の朝の挨拶システムを作ってみた!
taichinakamura
1
270
僕の Microsoft Teams (+α) 便利技紹介 2021年春
taichinakamura
0
2k
2月末に取った休暇の流れから在宅勤務を開始して9カ月で片手で数える程度しか出社しなかったある男の話
taichinakamura
0
530
アウトプットしたくてもできない時の阻害要因と解決法を考える
taichinakamura
0
190
コミュニティ・マトリックス と自分の立ち位置
taichinakamura
0
200
アレのおかげで #o365diet が!そして更なる高みへ…
taichinakamura
0
260
de:code 2020 の変わった楽しみ方 & 製品・サービス名の読み方へのこだわり
taichinakamura
0
450
Other Decks in Technology
See All in Technology
Dagu | オンプレ向けワークフローエンジン(WebUI 同梱)
yohamta
0
180
How We Foster Reliability in Diversity
nari_ex
PRO
9
2.7k
CADDi HCMC Technology Center
caddi_eng
0
250
Building smarter apps with machine learning, from magic to reality
picardparis
4
3.1k
GitHub Actionsを使用してGoogle Play Consoleに自動アップロード
takenaga7
0
130
Unity Package Managerで自作パッケージを配布する方法
yunoda
0
190
Nutanix_Meetup_20220511
keigotomomatsu
0
150
Oracle Cloud Infrastructure:2022年5月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
0
110
Oracle Content Management サービス概要 (2022年5月版)
oracle4engineer
PRO
0
110
成長を続ける組織でのSRE戦略:プレモーテムによる信頼性の認識共有 SRE Next 2022
niwatakeru
7
2.6k
TypeScript 4.7と型レベルプログラミング
uhyo
6
3.5k
AWS CLI入門_20220513
suzakiyoshito
0
3.9k
Featured
See All Featured
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
261
25k
Teambox: Starting and Learning
jrom
121
7.6k
A Philosophy of Restraint
colly
192
14k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1020
410k
Unsuck your backbone
ammeep
659
55k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
56
2.3k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
350
21k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
19
1.4k
The Brand Is Dead. Long Live the Brand.
mthomps
45
2.7k
The Language of Interfaces
destraynor
148
20k
Designing for humans not robots
tammielis
241
23k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
68
4.7k
Transcript
アウトプットは「継続は力なり」! ブログ編 [ 2020/11/20 ] Ikiga-IT LT 中村 太一 @artbreak_taichi
登壇者 : 中村 太一 「 太一 」と呼んでやってください。 よろしく お願いします! マスコット
キャラクター:くまごろう
➢ 元 居酒屋社員 ➢ 元 ミュージシャン(ギタリスト/アレンジャー) ➢ 元 Webデザイナー ➢
SharePoint 2007 / 2010 / 2013 を約7年(運営/構築) ➢ Microsoft 365 全般(現在 AvePoint Japan 株式会社 所属) 好き 家族 / ギター / ヘヴィーメタル / クルマ / DIY / 写真 / ガンプラ / ラジコン / ミニ四駆 / Microsoft 365 / などなど… 自己紹介 Microsoft MVP Office Apps & Services Business Applications
自己紹介 https://art-break.net/tech ta1nakamura @artbreak_taichi taichi.nakamura https://www.youtube.com/c/Home365 フォローなど、 よかったら お願いします!
Home 365 User Group 主催 https://h365ug.connpass.com/ SNSのハッシュタグ:#h365ug #Home365
Japan Power Apps Orchestra 主宰 https://www.facebook.com/groups/powerappsorchestra/ SNSのハッシュタグ:#JPAO #PowerAppsOrchestra
Ikiga-IT 主催 https://ikiga-it.connpass.com/ SNSのハッシュタグ:#IkigaIT
諸注意
僕の活動の根幹 ブログ
自分のブログについて Art-Break : Tech ; 通称「黒いブログ」 https://art-break.net/tech ✓ Microsoft 365
や Power Platform など、 Microsoft に関する内容。 ✓ エンジニアやIT管理者向けよりも、エンド ユーザー向け。
黒いブログ を数字で見る ✓ 4年 ✓ 764記事 ✓ 2日に1記事 2016/11/09 初投稿
黒いブログ の気になるブロガー番付は?? PV数でわかるブロガー番付-あなたのブログはどのレベル? | ブログ部 https://ebloger.net/bloger-ranking/ トップアマ 記事内ではトップアマのブログ収入の目安は「3万円~ 10万円以上」の記載があるけど、控えめな広告にして いる事もあり、下限の3万円にも全然届かない収入です。
月間10万PV以上30万PV未満
黒いブログ の目的 ✓ 自分の備忘録 そのつもりだとPV低くてもモチベーションは下がらないと思って。 ✓「恩送り」 自分が先人達のブログに助けられたので。
黒いブログ のポリシー(あくまでも僕の) 対象サービスの今後実装される予定など不確実なネタでは記事にしない。 PV稼ぎならたぶん予定段階の情報からネタにした方が良いかもしれないけど、そこは今のところこだ わりを曲げていない。 ✓ 自分が試した結果をベースに
黒いブログ のポリシー(あくまでも僕の) 機能を試してみた系であっても、自分の見解を少し添える。正しかろうが正しくなかろうが、それはあくま でも僕の見解なので臆せずに。 ✓ 自分の見解を添える
黒いブログ のモチベーション ✓対象としている製品・サービスへの「愛」 ✓「自分の備忘録」という目的が役立っている 今となっては、以下もモチベーションアップの要因だけど、未だに副次的なもの。 ✓ 承認欲求が満たされる ✓ PV ✓
広告収入
僕のブログ PVの推移 ページ ビュー
開始当初 全く見られていない! • Google Analytics は 2017/02 から開始。
開始から1年 ほぼ見られていない! • 「自分の備忘録」なので気にしていなかった。 • コミュニティに参加していないのでアピールする手段も特になく。
コミュニティ活動開始 影響力ある人が反応 → PV増加 • コミュニティ活動開始 → 影響力のあるコミュニティリーダー層と仲良くなっ た →
SNSでブログ記事のアナウンス → 彼らがRTなどで反応してくれる → PVが徐々に増加
急増の要因 プレビュー機能をイチ早く記事 • プレビュー機能を記事 → 検索結果上位 → プレビュー機能が一般提供開始 → ユーザーは検索する
→ PV急増 • このパターンの場合は、急増後は少しPVが落ちるけど、急増前に比べると増加した 形で落ち着く。
成長期 数打ちゃ当たる(キラーコンテンツ) • 好き勝手に記事を書く → 意図せずキラーコンテンツ → キラーコンテン ツが徐々に増える →
検索結果からの流入で安定したPV
安定期 そろそろ限界?(日本語限界説) • ブログの性質上「 Microsoft 365 ユーザー」かつ「日本語」という限られた世界が対象なの で、限界を迎えたのでは?と傲慢にも思い始めた。 • この頃はPVをかなり意識するようになっていた。
コロナ禍(予測不能な要因) Microsoft Teams 需要が! • 緊急事態宣言 → 在宅勤務需要の急増 → Microsoft
Teams のDAUが急増 → Microsoft Teams に関する記事のPVが軒並み急増 • 「日本語限界説」は限界突破
落ち着きをみせる しかしコロナ禍以前の2倍のPV • 緊急事態宣言の解除 → 落ち着きを見せPV下降 → コロナ禍以前の2倍のところで落ち着 く
思う事 僕が思う事であって「こうした方が良い」という話じゃないです。
思う事 ✓ 承認欲求で開始すると 長続きしにくい • PVやコメントやSNSなどで反応が無いと続かなくなる。 • 結果は後から付いてくる。 • 自己満足でスタートくらいが良いかも。
思う事 ✓ コミュニティ活動量 = PV ? • 自分のブログの推移を見る限り、コミュニティ活動量に呼応してPVが増えた傾向にあった。 • コミュニティリーダー層に覚えてもらえるとより良い。
(もちろんそれが目的で仲良くなったわけじゃなく、結果的にそうなった)
思う事 ✓ 好きな事を愚直に書く • 何のネタがヒットしてキラーコンテンツになるかわからない。 • ヒットを気にせず、つまり読み手の事なんか気にせずに、愚直に書き続ける。
思う事 ✓ 予測不能な事が多い • 世の中のニーズは変わるもの。 • 今アウトプットしている技術や情報が、今はニーズがなくても、今後どうなるかわからない。 • だから1つ前のスライドの通り「好きな事を愚直に書く」。
思う事 ✓ PVが落ちる事は気にしない • 最初のうちは不安になる事もある。 • IT技術系ブログは性質上、土日祝日のPVは激減するけど、それは普通。 • 長期休暇が入っても当然激減。それも普通。
思う事 ✓ アウトプットするところに 良質なインプットは集まりやすい。 • アウトプット → それを元にSNSなどで議論される → 様々な見解や更に深いインプットが集まる
• 「クレクレ君」よりも、日頃からアウトプットしている人が困っている方が助けたくなる。
思う事 ✓ ミスや誤情報発信を恐れない • ブログ公開 → 記事内のミスを指摘してもらえる → 自分の情報精度が高まる →
記事を修正 → アウトプットの精度も上がる → 全員ハッピー! • ただし、ブログ内には「免責事項」を記載するなどは必要かも。
思う事 ✓ 企業ブログやプロなブロガーを 意識しすぎない • ポっと出のブログ記事に長年積み重ねてきた結果の検索結果上位の座を簡単に奪われる。 • しかし、それを意識しちゃうとSEO対策に走り、結果として自分のためにも既存読者のためにもなら ない。
思う事 ✓ 広告収入を モチベーションの主にしない • アウトプットするのに必要な検証環境など出費があるので、広告収入に少し頼る事は悪いとは思わない。 • 広告収入をモチベーションの一つにする事自体は悪いとは思わない。 • けど、それが主になると色々と崩れていく可能性がある。
思う事 ✓ 会社の人のディスプレイに 自分のブログが映っていると ニヤニヤしてしまう。
思う事 ✓ 別のブロガーが同じネタで記事を公 開していても、気にしない! • 自分は自分! • ただし、自分なりの見解を添えると良い。(ここでブログのポリシーが活きる) • 丸パクリの記事は言語道断!!!!!!!!
まとめ
まとめ 継続は力なり!
そして…
まとめ 嫌になったら やめればイイさ!
たのしかった! って思っていただけたら幸いです!
おしまい