Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
拙作OSSライブラリvalidated-extendable.jsの紹介
Search
Yuki Takagi
November 09, 2024
Programming
1
76
拙作OSSライブラリvalidated-extendable.jsの紹介
Yuki Takagi
November 09, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
Railsだからできる 例外業務に禍根を残さない 設定設計パターン
ei_ei_eiichi
0
730
Foundation Modelsを実装日本語学習アプリを作ってみた!
hypebeans
0
110
Building, Deploying, and Monitoring Ruby Web Applications with Falcon (Kaigi on Rails 2025)
ioquatix
4
2.1k
Devvox Belgium - Agentic AI Patterns
kdubois
1
120
XP, Testing and ninja testing ZOZ5
m_seki
3
630
overlayPreferenceValue で実現する ピュア SwiftUI な AdMob ネイティブ広告
uhucream
0
180
Pull-Requestの内容を1クリックで動作確認可能にするワークフロー
natmark
2
510
大規模アプリのDIフレームワーク刷新戦略 ~過去最大規模の並行開発を止めずにアプリ全体に導入するまで~
mot_techtalk
1
440
iOSエンジニア向けの英語学習アプリを作る!
yukawashouhei
0
190
階層構造を表現するデータ構造とリファクタリング 〜1年で10倍成長したプロダクトの変化と課題〜
yuhisatoxxx
3
1k
[Kaigi on Rais 2025] 全問正解率3%: RubyKaigiで出題したやりがちな危険コード5選
power3812
0
130
Serena MCPのすすめ
wadakatu
4
990
Featured
See All Featured
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Visualization
eitanlees
149
16k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Transcript
拙作OSSライブラリ の紹介 validated-extendable.js
はじめに 今回のお話 • 最近小規模なTypeScript製ライブラリをOSSとして開発しNPMに公開した
はじめに 近況 NPMに公開 • 初コミットから1ヶ月半 • NPM上で約1000DL/週 • GitHubの⭐数: 10
TABLE OF CONTENTS モチベーション なぜライブラリを作り 始めたか 機能 ライブラリでできること ・使用例 OSSにして良かった点
OSSにしたことで得ら れた恩恵 苦戦した点 どの部分に時間をか けたか 既存ライブラリとの差 別化 類似ライブラリ・相違 点 まとめ 要約・感想 01 02 03 04 05 06
01 モチベーション
モチベーション Zodを使ったコードとクラスベースなコード の融合 Zodを使った型定義 クラスベースな型定義 • バリデーションを宣言的に 記述できる • 関連する操作をメソッドとして
紐付けられる
モチベーション Zodを使ったコードとクラスベースなコード の融合 Zodを使った型定義 クラスベースな型定義 記法が異なるため同時には使えない → Zodを使うことで、コードベースの一部分 が非クラスベースになる
モチベーション Zodを使ったコードとクラスベースなコード の融合 なんとか同時やろうとすると? • 記述量が多い • ボイラープレートのよう • name,
ageって何回書くねん! 一例:
モチベーション Zodを使ったコードとクラスベースなコード の融合 まとめ • Zodを使ったコードとクラスベースなコード、それぞれに特徴がある ◦ Zod: 宣言的なバリデーション ◦
クラス: メソッドの定義 • しかし、両方のいいとこ取りをしようとする長いボイラープレートを書くことになる この課題を解決するためにライブラリを作る
機能 02
Zodスキーマをもとにしたクラス定義 主な機能 機能 スキーマをもとにクラスのコンストラクタとプロパティを自動で定義する TypeScriptサポート コンストラクタやプロパティには、スキーマから推論された型が付けられる バリデーション コンストラクタ及びプロパティのセッターで、バリデーションを行う
機能 使用例 スキーマをクラスに
機能 使用例 スキーマをクラスに クラスを使用
機能 使用例 スキーマをクラスに バリデーション 型チェック
機能 使用例 スキーマをクラスに 元になったスキーマを取得
機能 使用例 可変なプロパティ • デフォルトでは、プロパティは readonlyになるようにしてい る • 可変にしたいときは Validatedの代わりに
ValidatedMutableを使う
機能 使用例 可変なプロパティ プロパティのセッターでもバリデーション
OSSにして良かった点 03
OSSにして良かった点 ユーザーからのバグ報告 • GitHubのissueでバグを報告してもらえた ◦ 認知していなかったバグを発見できてライブラリの改善に役立った
OSSにして良かった点 ユーザーからのバグ報告 • GitHubのissueでバグを報告してもらえた ◦ 認知していなかったバグを発見できてライブラリの改善に役立った
苦戦した点 04
苦戦した点 デュアルパッケージ化 • JavaScriptには大きく2種類のモジュールシステムが存在する ◦ ES Modules ◦ CommonJS •
利用者側の環境によってどちらが使われるかが変わる • ライブラリの場合、両方に対応しているのが望ましい(デュアルパッケージ) 背景
苦戦した点 デュアルパッケージ化 • CJSとESM両方のビルドをdistに含 める 対応
苦戦した点 デュアルパッケージ化 • CJSとESM両方のビルドをdistに含 める • pnpm run buildで2種類のビル ドが実行されるようにする
対応 package.json:
苦戦した点 デュアルパッケージ化 • CJSとESM両方のビルドをdistに含 める • pnpm run buildで2種類のビル ドが実行されるようにする
• package.jsonのexports ◦ CJSとして読み込まれたときと ESMとして読み込まれたとき で異なるファイルが読み込ま れるように指定できる 対応 package.json:
既存ライブラリとの 差別化 05
既存ライブラリとの 差別化 類似ライブラリ • オブジェクトのスキーマからクラスを定義する zod-class
既存ライブラリとの 差別化 類似ライブラリ • めっちゃ似てる😭 • ライブラリが完成したあとに見つけた zod-class
既存ライブラリとの 差別化 相違点 • オブジェクト型以外のスキーマもクラスにできる ◦ プリミティブ型(z.string(), z.number(), …) ▪
値オブジェクトを定義するのに便利 ◦ ユニオン型(z.union(), z.enum(), …) ◦ 配列型 ◦ … • コンストラクタだけでなくプロパティのセッターでもバリデーションが行われる
まとめ 06
まとめ 今回のお話 • 最近小規模なTypeScript製ライブラリをOSSとして開発しNPMに公開した • ライブラリを使用することで Zodを使ったコードとクラスベースなコードの融合が可能 になった • OSSにしたことでライブラリのユーザーからフィードバックをもらえてクオリティの向
上に役立った • 本格的なTypeScriptのパッケージを公開するのは初めてでデュアルパッケージ化 に苦戦した • 完成後に機能が被りまくりのライブラリを見つけてしまったが、それぞれにしかでき ないこともあった 感想 • 自分のような個人が開発する OSSでもフィードバックをくれるユーザーがいることに 驚いた • OSS開発は想像していた以上に気軽・身近なものなのかもしれない
CREDITS: This presentation template was created by Slidesgo, including icons
by Flaticon, infographics & images by Freepik THANKS ご清聴ありがとうございました! Please keep this slide for attribution