ユーザー中心のデザインプロセスが社内に浸透するまで
View Slide
マネーフォワードビジネスカンパニー デザイン部 副部長 / デザイン戦略室2012年、株式会社スポットライト入社。「来店ポイント スマポ」のデザインを担当。2013年度グッドデザイン賞受賞。2018年、マネーフォワード入社。仮想通貨取引所のデザイナー兼PMを担当後、現在はtoB事業のデザインを推進。新規事業の立ちあげや、様々なワークショップの企画運営に携わる。イノツメ タケシ @inotashikeshike
社名 株式会社マネーフォワード設立 2012年5月上場市場 東京証券取引所 市場第一部 【証券コード:3994】本社所在地 東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F正社員数 1101人 (21年8月末時点/連結)事業の成長に伴い、メンバーは毎年増え続けています。POINT
MISSIONお金を前へ。人生をもっと前へ。VISIONすべての人の「お金のプラットフォーム」になる。VALUEUser Focus, Technology Driven, FairnessVALUEのひとつに「User Focus」があるように、ユーザーと向き合うことを大切にしています。POINT
©Money Forward, Inc. 6新規事業開発とM&A(グループジョイン)により、事業領域を拡大事 業 領 域 の拡 大 と 成 長Fintech推進·DX支援<事業開発>バックオフィス向けSaaS(経理財務・人事労務・法務)<事業開発·M&A>PFM(家計簿・資産管理)サービス<事業開発>ファイナンスサービス<事業開発>SaaSマーケティング支援
©Money Forward, Inc.様々なステージの企業に対応可能なプロダクトラインナップ7個人事業主中小企業中堅企業・IPO準備企業上場企業個人事業主向け 中小企業向け 中堅企業・IPO準備企業/上場企業向けあらゆる企業規模に対応主に士業事務所向け 主に中堅企業向け
©Money Forward, Inc.ココロ動かすクラウド事業指針8効率や便利だけじゃない。その先にあるユーザーの未来を描くことに、私たちマネーフォワード クラウドの使命はある。目指すのは、人が動かす「あたたかいクラウド」。ユーザーととことん寄り添い、対話から課題を見出し、解決の手段を探求する。使うたびにワクワクできるサービスで、仕事の質と時間を変え、ユーザーの人生を大きく前へと動かしていく。
©Money Forward, Inc. 9ココロを動かすためにユーザーを理解することが大切
©Money Forward, Inc. 10ユーザー理解を深めるための課題リサーチできない ナレッジが蓄積されないUIデザインで手一杯リサーチの経験不足独自にプロセスを考えるナレッジ共有優先度が下がりがち
©Money Forward, Inc. 11対策ユーザーを理解するための仕組みを整備さまざまなプロダクトが活用しやすい環境づくり
©Money Forward, Inc. 12マネーフォワードのVALUE私たちは、いかなる制約があったとしても、常にユーザーを見つめ続け、本質的な課題を理解し、ユーザーの想像を超えたソリューションを提供します。アジャイル開発手法ユーザーに価値がある最低限の単位で実装とテストを繰り返し、学習しながら開発を進める。
©Money Forward, Inc. 13
©Money Forward, Inc. 14様々なチームが「ユーザーフォーカス・スクラム」を活用中
©Money Forward, Inc. 15様々なチームが活用しやすい環境づくり社内ドキュメントの整備や、データにアクセスしやすい環境づくりを行う
©Money Forward, Inc. 16ステークホルダーマッピング ペルソナ サービスブループリントカスタマーレター ユーザーストーリーマッピング プロトタイピング社内外の関係者を整理する 利用者とサービスの流れを整理する利用者像の解像度を高めるユーザーから届いて欲しい手紙を書く UIモックをつくって壊すユーザーストーリーの可視化様々な手法を組み合わせユーザー理解を促進する
©Money Forward, Inc. 17プロセスが社内に浸透するまでPhase 1. ワークショップPhase 2. スプリントPhase 3. スクラムPhase 4. 横展開
2019年夏|社内でサービス・デザインの勉強会を開催勉強会の参加者からサービスデザインを活用してみたいと相談を受ける
©Money Forward, Inc. 19現状体験の可視化アイデア出し理想体験の可視化プロトタイピングワークショップの流れ
ワークショップを開催ユーザーの行動や感情を理解した上で、解決策を考えることで施策の精度が向上しました
©Money Forward, Inc. 21上場に必要な内部統制機能を提供。監査法人との効率的なコミュニケーションを実現。
学び- 自分たちのことを知ってもらう活動をすることで、興味を持った人が声をかけてくれる- 体験をベースに解決策を考えることで、アイデアの精度が上がる- 心理的安全性の高い環境から良いアイデアが生まれる- 役割の壁を超えて、行動すると新しい道ができる
©Money Forward, Inc. 23プロセスが社内に浸透するまでPhase 1. ワークショップPhase 2. スプリントPhase 3. スクラムPhase 4. 横展開
©Money Forward, Inc.2020年初頭|新規プロダクトのデザインを担当電子帳簿保存法に対応したオンラインストレージ24
©Money Forward, Inc. 25スプリントの流れプロセスの検討前提条件の整理社内インタビュー/制約条件の理解/法制度の理解 ...現状の可視化5W1Hを整理/ユーザーの行動や感情の可視化/現状体制の整理 ...アイディエーション理想体験の可視化/ペーパープロトタイピング/システム図 ...インタビュー&改善
エンジニアと一緒にデザインスプリントを実施する理解度が低い状態から、短期間で高い学習効果を発揮する
学び- 短期間でユーザー理解を深めることができた- 体験を視覚化することで、検討がスムーズに進む- チームでユーザーを理解することで当事者意識が高まる- 早めにユーザーインタビューをすることで素早く課題を発見できる
©Money Forward, Inc. 28プロセスが社内に浸透するまでPhase 1. ワークショップPhase 2. スプリントPhase 3. スクラムPhase 4. 横展開
©Money Forward, Inc.2020年春| スクラムマスターを担当するクラウド型確定申告ソフト。青色申告や白色申告に対応。29
当時、考えていたこと- デザインスプリントは単発で終わってしまう- デザインプロセスだけにリサーチを組み込むと開発との連携が難しくなりそう- 複数の新規プロダクトが立ち上がる中、ナレッジを横展開できる仕組みが欲しかった
デザイン + スクラム
©Money Forward, Inc. 32プロセスが社内に浸透するまでPhase 1. ワークショップPhase 2. スプリントPhase 3. スクラムPhase 4. 横展開
フレームワークを整備したことで様々なプロダクトで活用が進んでいます
良かった点- 様々なチームがフレームワークを活用しやすい環境ができた- 同じフレームワークを使うことでナレッジを参考にしやすい- 開発プロセスにデザインを組み込んだことで連携がスムーズ
もっと良くしたい点- より多くのチームが活用できるような環境を整備したい- プロセスの評価方法の整備をしたい- ナレッジの横展開を推進したい
©Money Forward, Inc. 36未来から逆算する 周りを巻き込むプロセスを浸透させるためのポイント小さく始めるフィードバックに真摯に向き合う楽しく取り組む
告知「詳細なデザインの進め方」noteに書きますTwitterで告知しますので、フォローしていただけると嬉しいです🙏inotashikeshike
東京/名古屋/京都/大阪/福岡デザイナー/エンジニア/PdM/ビジネス募集中詳しい話を聞きたい方は、 meetyやTwitterよりお声がけください
ご清聴ありがとうございました