Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LINEのオフィスづくりを通して考えた「オフィスのあるべき姿を考える意義」
Search
Yuki Tanaka
January 28, 2025
Business
0
270
LINEのオフィスづくりを通して考えた「オフィスのあるべき姿を考える意義」
Yuki Tanaka
January 28, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
Tech Culture Deck
takuyasaga
0
710
40代以上に共有したい中年期のキャリア論
hysmrk
47
52k
エンジニア採用を引き継いだあなたへ〜EMが採用に向き合うとき、まず知っておきたいこと〜
kkun_22
PRO
1
360
20250901_UPDATER_companysummary
updater_pr
0
89k
VISASQ: ABOUT US
eikohashiba
15
520k
ヘルスベイシス_会社説明資料_v3.4
yasudashoyo
1
63k
プレミアグループ 会社紹介資料/Premium Group Company Profile
pgsaiyo1112
0
240
バイブコーディング入門:ビジネスを加速させる迅速なプロトタイピング術
ncdc
0
150
開発生産性、なぜ測れない?指標不在の現状と実践的指標導入の鍵
takabow
0
180
新規投資家向け資料20250815
junkiogawa
0
2.6k
newmo 採用資料 / Join Our Team
newmo
2
140k
Cierpa&Co._Culture Deck_202509
cierpa0905
PRO
0
1k
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Designing for Performance
lara
610
69k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Transcript
LINEのオフィスづくりを通して考えた 「オフィスのあるべき姿を考える意義」
1. 自己紹介 2. LINEオフィス史、四谷オフィス紹介 3. 「オフィスのあるべき姿を考える意義」ってなんだろう? 4. ハード、ソフト面から考えてみる 5. まとめ
本日の内容
NEX新宿オフィスopen 四谷オフィスopen 西新宿オフィスclose 南新宿オフィスopen 大崎オフィスopen 西新宿オフィスopen 京都オフィス移転 仙台オフィス増床 Zホールディングス との経営統合発表
LINE Hybrid Working Style(1日あたりの 支給交通費上限撤廃) 国内初の新型コロナ ウイルス感染者確認 緊急事態宣言(1回目) 緊急事態宣言(2-4回目) 経営統合完了 LINE Hybrid Working Style開始 新宿本社オフィスclose 四谷オフィスへの本社移転 仙台オフィスopen 2022 2021 2020 2019 2018 LINEのオフィスの動き(直近5年) 社会とLINE全体の動き
四谷オフィス(執務エリア)
四谷オフィス(カフェ)
四谷オフィス(LINE CARE)
四谷オフィス(エントランス)
四谷オフィス(カフェ)
オフィスのあるべき姿ってなんだろう?
「オフィスのあるべき姿ってなんだろう?」の難しさ • 会社の業態や事業部ごとの特性により、答えがさまざま • 一般解が存在しない中、自社の最適解を議論する必要がある • この問いに向き合い続けるために、一歩ひいて考えてみたい
「オフィスのあるべき姿を考える」 その意義ってなんだろう?
「オフィスのあるべき姿を考える意義ってなんだろう?」へのアプローチ ハード(箱)とソフト(中身)に 分けて考えてみる
「オフィスのあるべき姿を考える意義ってなんだろう? 」へのアプローチ ハード ソフト 具体 オフィス 勤務形態 抽象 施設 生き方
「オフィスのあるべき姿を考える意義ってなんだろう? 」へのアプローチ ハード ソフト 具体 オフィス 勤務形態 抽象 施設 生き方
施設は、 公共(public)と私設(private)に 大きく分かれる ハード面から考えてみる
事例:とある街の高架下
公共(public)の公共性が 失われつつあるのではないか? ハード面から考えてみる
“「パブリック」とは、知らない第三者と接触する可能性が あり、多様な人々の多様なふるまいの中に自分の居場所、居 心地が感じとれること、そして自分も他人も、互いの多様性 を許容し合っている状況” ー田中元子『マイパブリックとグランドレベル』晶文社 Kindle版、2018年3月、位置No.1346 ハード面から考えてみる
一方で、公共性を持った私設(private)が 生まれている ハード面から考えてみる
事例:喫茶ランドリー
事例:喫茶ランドリー
事例:喫茶ランドリー
事例:喫茶ランドリー
• 従業員という特定多数に対し、つくり手としての思想 を反映させつつ、 • 公共(public)が提供できなくなりつつある公共性 を提供できる施設 ハード面から考える「オフィスの役割」
「オフィスのあるべき姿を考える意義ってなんだろう? 」へのアプローチ ハード ソフト 具体 オフィス 勤務形態 抽象 施設 生き方
リモート・出社・その中間のハイブリッドワーク この3点に集約されることが多い ソフト面から考えてみる リ モ ー ト 出 社 ハ
イ ブ リ ッ ド
• 仕事が生活の大部分を占めることから「生き方」という枠組で捉え直してみる • 生き方を考える上で「自分らしさ」について考えることは避けられない • 従業員ひとりひとりの「自分らしさ」。その受け皿となるために、より柔軟な 勤務形態を考えることが大切ではないか ソフト面から考えてみる
ソフト面から考えてみる 柔軟な形態のひとつとして「仮想オフィス」という形態を考えてみる 仮 想 オ フ ィ ス リ モ
ー ト 出 社 ハ イ ブ リ ッ ド
• インターネット上の仮想空間としてのオフィス • 自分のアバターを動かし、他の利用者と共に、同じ仮想空間で仕事ができる • 現状、2次元もしくは2.5次元で、ブラウザ上で利用できるサービスが主流 仮想オフィスとは
• 好きなアバターで、さまざまな仮想空間に行くことができ、他者と交流できる • ヘッドマウントディスプレイを使うことで、相当な没入感がある • オンラインでありながらも、リアルに近いコミュニケーションや体験ができる VRChatを使ってみた 参照:https://store.steampowered.com/app/438100/VRChat/
• 行く場所や使う言語によって、アバターを使い分ける人がいる • つまり「環境や他者に合わせて自分の姿かたちを変える」ということ • なぜなら、コミュニケーションがより円滑になったり、自己表現の幅 を広げられたりするから VRChatを使ってみて知ったこと
• 上司や取引先など相手によってアバターを変えるようになる • つまり「ビジネスシーンや相手の立場に合わせて自分の姿かたちを 変える」ということ • なぜなら、仕事を有利に進められる可能性が高まるから これが仮想オフィスに転用されると
• 仮想オフィスでの自分/リアルな自分とのギャップ • リアルな自分が決してしない振る舞い。それを仮想オフィスで やろうとする自己矛盾 • 「本当の自分とはなにか」という問い そこで起きうること
“自己が成立するためには、今ここに見えていないもの を存在しているものとして扱う想像力の力が必要であり、 その想像力の生成のためには他者が必要だ” ー國分功一郎 熊谷晋一郎『〈責任〉の生成ー中動態と当事者研究』新曜社、2020年12月、294ページ ソフト面から考えてみる
• 生活の大部分を占める「働く」を行う場である ことから、生き方に影響を与える場 • 生き方・自分らしさを考えるために欠かせない 「他者との関わり」が生まれる場 ソフト面から考える「オフィスの役割」
一人ひとりの問い、生き方や自分らしさと向き合う上で 必要な「他者との関わり」の場を考えること 「オフィスのあるべき姿を考える」とは… ハ Ⅰ ド 面 ソ フ ト
面 一人ひとりにとっての居場所や相互に許容できる場、 ひいては「公共性」のある場を考えること
オフィスのあるべき姿ってなんだろう?