Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

リモートワークで ワークライフバランスを実現

Avatar for tanikawa tanikawa
June 29, 2023

リモートワークで ワークライフバランスを実現

Avatar for tanikawa

tanikawa

June 29, 2023
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. © DMM ワークライフバランスとは 5 ワーク・ライフ・バランス(英: work–life balance)とは、ひとりひとりの人が自分の時 間を、仕事とそれ以外で、どのような割合で分けているか、どのようなバランスにして いるか、ということ(引用元:wikipedia) 内閣府が策定した「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」には「国

    民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすと ともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各 段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」を目指すべきであると示し てあります。 引用元:https://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/pdf/charter.pdf
  2. © DMM 内閣府の具体的なワークライフバランスの指針 6 ① 就労による経済的自立が可能な社会 経済的自立を必要とする者とりわけ若者がいきいきと働くことができ、かつ、経済的に自立可能な働き方ができ、結婚や子育て に関する希望の実現などに向けて、暮らしの経済的基盤が確保できる。 ② 健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会

    働く人々の健康が保持され、家族・友人などとの充実した時間、自己啓発や地域活動への参加のための時間などを持てる豊か な生活ができる。 ③ 多様な働き方・生き方が選択できる社会 性や年齢などにかかわらず、誰もが自らの意欲と能力を持って様々な働き方や生き方に挑戦できる機会が提供されており、 子 育てや親の介護が必要な時期など個人の置かれた状況に応じて多様で柔軟な働き方が選択でき 、しかも公正な処遇が確保さ れている。 引用元:https://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/pdf/charter.pdf
  3. © DMM 仕事と育児の両立のため育休取得 8 ワークライフバランスの実現のため、昨年 1ヶ月間育休を取りました。 上司からはもっと長くとってもいいよと提案されましたが、以下の理由で 1ヶ月にしました。 • 育休が長くなると個人的に復職するのが大変になると予想

    • 1ヶ月あれば育児ができる基盤ができて、復職した時にすぐ育児に参加できる下地ができると予想 • 長すぎると金銭的に心配 ちなみに、DMMの男性の育児休暇の取得率は 約83%、厚生労働省の調査データの育休取得 率(約14%)よりかなり高いです 参考:https://inside.dmm.com/articles/dmm-in-house-questionnaire/ 参考:https://dmm-corp.com/figures/
  4. © DMM 甘かった、育児は思っていた以上に大変 9 こちらは育休を取った時の育児・家事 のタスクです。 タスク量が単純に多く、コントロールで きないことも多いので、 復職後に妻1人で対応するには無理が あると感じました。

    実際に復職後に妻の負担が大きくな り、体調が悪くなって何度も病院に通う ことになりました。 結果論ですが、育休期間を半年以上 取得するか、分割取得にするべきでし た。
  5. © DMM 育児中でもフルリモートワークなら柔軟に働けて仕事と育児の両立ができる ◦ 通勤がないので時間を作りやすい! ◦ 常に家にいるので育児・家事のサポートがしやすい! ◦ 中抜けしてもすぐ仕事に戻れる! ◦

    時短勤務しなくてよいので生活に影響がでない! 奈良でリモートワーク ◦ 都市圏と適度な距離感で困らない ◦ 自然豊かで歴史がある街で穏やかに健康的に暮らせる まとめ 23 ワークライフバランスの実現!