Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Pythonを読む
Search
tera
August 27, 2017
Technology
0
220
Pythonを読む
第9回 HojiroLTで話したスライドです。
tera
August 27, 2017
Tweet
Share
More Decks by tera
See All by tera
ピッてやるとシュッてなるやつを作った話
tera
0
260
importを理解したかった
tera
0
650
RustでShell作ろう
tera
0
930
HTTPをしゃべろう~Firefoxになるために~
tera
0
230
Other Decks in Technology
See All in Technology
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
7
890
新規プロダクトでプロトタイプから正式リリースまでNext.jsで開発したリアル
kawanoriku0
1
220
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.8k
Snowflake×dbtを用いたテレシーのデータ基盤のこれまでとこれから
sagara
0
130
AIがコード書きすぎ問題にはAIで立ち向かえ
jyoshise
1
280
Apache Spark もくもく会
taka_aki
0
140
要件定義・デザインフェーズでもAIを活用して、コミュニケーションの密度を高める
kazukihayase
0
120
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
smt7174
4
190
20250905_MeetUp_Ito-san_s_presentation.pdf
magicpod
1
100
roppongirb_20250911
igaiga
1
250
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
460
LLM時代のパフォーマンスチューニング:MongoDB運用で試したコンテキスト活用の工夫
ishikawa_pro
0
170
Featured
See All Featured
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Visualization
eitanlees
148
16k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Transcript
Pythonを読む
自己紹介 https://tera3939.github.io/
お話の流れ • CPythonのソースに挑む • 一旦C拡張について眺めてみる • もう一回挑んでみる
CPythonのソースに挑む
CPythonとは • Pythonの処理系には様々な種類がある ◦ pypy ◦ IronPython ◦ etc... •
その中でも最も有名なのがCPython • C言語で実装されている • ”Python”とだけかかれている場合は概ねCPythonのことを指す
ソースコードを手に入れる • GitHubからcloneしてくる ◦ git clone https://github.com/python/cpython.git • ディレクトリ内はこんな感じ
方針を立てる • 今回はビルトインのintについて見にいきたい • でも、どこを読めばいい?
intの場所を探す • Python Developer’s Guide 24.1 ◦ https://docs.python.org/devguide/exploring.html • ここにCPythonのソースのレイアウトが書いてある
ソースを眺める • Object/intobject.cとかある? → 無い…… • とりあえずPython/bltinmodule.cを眺めてみる
None
それっぽいのはあるけど…… • よくわかんない
C拡張について眺めてみる
CによるPythonの拡張 • Pythonインタプリタの拡張と埋め込み ◦ https://docs.python.jp/3/extending/index.html • Python/C API リファレンスマニュアル ◦
https://docs.python.jp/3/c-api/index.html
モジュール作成に必要な関数・構造体 • PyMethodDefの配列 ◦ メソッドテーブル ◦ メソッド名とメソッドへの関数ポインタ • PyModuleDef ◦
モジュール名、ドキュメント、メソッドテーブルの参照を持つ • PyMODINIT_FUNC PyInit_<modulename> ◦ <modulename> == PyModuleDefで定義したメソッド名 ◦ 事実上の__init__.py
型作成に必要な構造体 • 型自体の構造体 ◦ フィールドを持つ • PyTypeObject ◦ 型名、__hoge__メソッドとなる関数のポインタを持つ •
PyModuleDef • PyInit_<modulename> ◦ このInitがいつ呼ばれるかは謎 (たすけて) ◦ たぶんインポートされるとき ……
これさえ分かればどうにかなる!(???)
もう一度CPythonのソースに挑む
読んだ!
結果 • intはObjects/longobject.cに書いてある • -5~256の範囲の整数はsmall_intsという配列にキャッシュされている • その範囲内の整数は対応するsmall_intsのポインタを返す • そのためis演算子でその範囲の整数を比較するとTrueを返す ◦
a = 1; b = 1; a is b # -> True ◦ a = 500; b = 500; a is b # False
おわり