Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Pythonを読む
Search
tera
August 27, 2017
Technology
0
220
Pythonを読む
第9回 HojiroLTで話したスライドです。
tera
August 27, 2017
Tweet
Share
More Decks by tera
See All by tera
ピッてやるとシュッてなるやつを作った話
tera
0
260
importを理解したかった
tera
0
660
RustでShell作ろう
tera
0
930
HTTPをしゃべろう~Firefoxになるために~
tera
0
230
Other Decks in Technology
See All in Technology
OTEPsで知るOpenTelemetryの未来 / Observability Conference Tokyo 2025
arthur1
0
330
猫でもわかるAmazon Q Developer CLI 解体新書
kentapapa
1
160
AIがコードを書いてくれるなら、新米エンジニアは何をする? / komekaigi2025
nkzn
14
9.2k
仕様駆動開発を実現する上流工程におけるAIエージェント活用
sergicalsix
8
4.6k
オブザーバビリティが育むシステム理解と好奇心
maruloop
3
1.7k
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
5
1.8k
ざっくり学ぶ 『エンジニアリングリーダー 技術組織を育てるリーダーシップと セルフマネジメント』 / 50 minute Engineering Leader
iwashi86
6
3.5k
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
850
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
4
910
[re:Inent2025事前勉強会(有志で開催)] re:Inventで見つけた人生をちょっと変えるコツ
sh_fk2
1
1k
AWSが好きすぎて、41歳でエンジニアになり、AAIを経由してAWSパートナー企業に入った話
yama3133
2
200
DSPy入門
tomehirata
6
680
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Transcript
Pythonを読む
自己紹介 https://tera3939.github.io/
お話の流れ • CPythonのソースに挑む • 一旦C拡張について眺めてみる • もう一回挑んでみる
CPythonのソースに挑む
CPythonとは • Pythonの処理系には様々な種類がある ◦ pypy ◦ IronPython ◦ etc... •
その中でも最も有名なのがCPython • C言語で実装されている • ”Python”とだけかかれている場合は概ねCPythonのことを指す
ソースコードを手に入れる • GitHubからcloneしてくる ◦ git clone https://github.com/python/cpython.git • ディレクトリ内はこんな感じ
方針を立てる • 今回はビルトインのintについて見にいきたい • でも、どこを読めばいい?
intの場所を探す • Python Developer’s Guide 24.1 ◦ https://docs.python.org/devguide/exploring.html • ここにCPythonのソースのレイアウトが書いてある
ソースを眺める • Object/intobject.cとかある? → 無い…… • とりあえずPython/bltinmodule.cを眺めてみる
None
それっぽいのはあるけど…… • よくわかんない
C拡張について眺めてみる
CによるPythonの拡張 • Pythonインタプリタの拡張と埋め込み ◦ https://docs.python.jp/3/extending/index.html • Python/C API リファレンスマニュアル ◦
https://docs.python.jp/3/c-api/index.html
モジュール作成に必要な関数・構造体 • PyMethodDefの配列 ◦ メソッドテーブル ◦ メソッド名とメソッドへの関数ポインタ • PyModuleDef ◦
モジュール名、ドキュメント、メソッドテーブルの参照を持つ • PyMODINIT_FUNC PyInit_<modulename> ◦ <modulename> == PyModuleDefで定義したメソッド名 ◦ 事実上の__init__.py
型作成に必要な構造体 • 型自体の構造体 ◦ フィールドを持つ • PyTypeObject ◦ 型名、__hoge__メソッドとなる関数のポインタを持つ •
PyModuleDef • PyInit_<modulename> ◦ このInitがいつ呼ばれるかは謎 (たすけて) ◦ たぶんインポートされるとき ……
これさえ分かればどうにかなる!(???)
もう一度CPythonのソースに挑む
読んだ!
結果 • intはObjects/longobject.cに書いてある • -5~256の範囲の整数はsmall_intsという配列にキャッシュされている • その範囲内の整数は対応するsmall_intsのポインタを返す • そのためis演算子でその範囲の整数を比較するとTrueを返す ◦
a = 1; b = 1; a is b # -> True ◦ a = 500; b = 500; a is b # False
おわり