Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ALBがついに対応したmTLS認証でトラストストア、パススルーを検証してみた
Search
tessy
December 20, 2023
Technology
1
3.5k
ALBがついに対応したmTLS認証でトラストストア、パススルーを検証してみた
ALBでmTLS認証を検証
tessy
December 20, 2023
Tweet
Share
More Decks by tessy
See All by tessy
Cloudflareで取得したドメインをRoute53+ACMで管理する
tessy
0
260
EC2 AutoScalingでスケーリングポリシー設定を失敗してうまく行かなった件とその対策
tessy
0
840
TerraformでEC2 Auto Scaling構築してみた
tessy
4
1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Amazon S3 Vectorsは大規模ベクトル検索を低コスト化するサーバーレスなベクトルデータベースだ #jawsugsaga / S3 Vectors As A Serverless Vector Database
quiver
2
1.1k
夏休みWebアプリパフォーマンス相談室/web-app-performance-on-radio
hachi_eiji
1
290
帳票Vibe Coding
terurou
0
120
Telemetry APIから学ぶGoogle Cloud ObservabilityとOpenTelemetryの現在 / getting-started-telemetry-api-with-google-cloud
k6s4i53rx
0
170
ZOZOTOWNフロントエンドにおけるディレクトリの分割戦略
zozotech
PRO
3
160
React Server ComponentsでAPI不要の開発体験
polidog
PRO
1
360
人を動かすことについて考える
ichimichi
2
270
いま、あらためて考えてみるアカウント管理 with IaC / Account management with IaC
kohbis
2
580
EKS Pod Identity における推移的な session tags
z63d
1
190
生成AIによるソフトウェア開発の収束地点 - Hack Fes 2025
vaaaaanquish
35
16k
信頼できる開発プラットフォームをどう作るか?-Governance as Codeと継続的監視/フィードバックが導くPlatform Engineeringの進め方
yuriemori
1
360
RAID6 を楔形文字で組んで現代人を怖がらせましょう(実装編)
mimifuwa
0
260
Featured
See All Featured
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Designing for Performance
lara
610
69k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.8k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
470
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
560
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Navigating Team Friction
lara
188
15k
Transcript
ALBがついに対応したmTLS認証で トラストストア、パススルー を検証してみた ⽇本IBM ⼿嶋 達也 2023/12/20
⾃⼰紹介 @tterima 取得したAWS資格 2013年4⽉〜2022年4⽉ アプリ開発チームに所属 2022年5⽉〜現在 インフラ(AWS)チームに所属 ようやくAWS経験が2年を超えました。 全冠まで残り1つ
re:Invent 2023(の直前)でALBのmTLS認証が発表されました!! https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2023/11/application-load-balancer-authenticate-x509-certificate-based-identities/
mTLS認証(相互TLS認証)があると 何が嬉しいのか
mTLS認証(相互TLS認証)があると何が嬉しいのか 従来設定 サーバ証明書により、サーバの真正性のみ確認 ALB 特定のデバイスのみアクセスさせたいサイトを想定します。 IDを発⾏していますが、悪意がある攻撃者にID情報が漏洩しました。 ログイン 成功
mTLS認証設定 mTLS認証により、相互の真正性を確認 ALB ログイン 失敗 mTLS認証(相互TLS認証)があると何が嬉しいのか 従来設定 サーバ証明書により、サーバの真正性のみ確認 ALB 特定のデバイスのみアクセスさせたいサイトを想定します。
IDを発⾏していますが、悪意がある攻撃者にID情報が漏洩しました。 ログイン 成功
これまでのmTLS対応 これまでmTLS認証を⾏うためには以下の通り、NLBでHTTPS要求をパススルー してApache等でクライアント認証を⾏う必要がありました。 このため、ALBのパスベースルーティングなどが困難でした。 これからは、ALBが利⽤できますね。 さらに、ALBでクライアント認証検証が可能となるため、EC2を建てる必要もなく なります。(トラストストア検証の場合) NLB Instance
構築してみよう
mTLS認証⽅式について ALBのmTLS認証には、以下の2通りの⽅式があります。 • トラストストア認証 トラストストアとしてサーバ証明書を登録し、ALBがクライアント証明書を検証する⽅式 ALB ALB Instance • パススルー認証
バックエンドにHTTPヘッダーとしてクライアント証明書パススルーする⽅式
トラストストア検証⽅式
構築 - クライアント証明書の作成 opensslコマンドでクライアント証明書を作成します。 今回はいわゆるオレオレ証明書を作成します。(本番で使⽤できません) トラストストアに登録 クライアント証明書 として利⽤
構築 ‒ ルート証明書をトラストストアとして登録 S3に先ほど作成したrootCA_cert.pemをアップロードして、 トラストストアとして登録します。 作成したトラストストアをALBと紐づけることでmTLS認証が可能です。
構築 ‒ ルート証明書をALBのトラストストアとして登録 HTTPSリスナーの設定にmTLSの設定があるため、先ほどのトラストスト アを設定します。 ALBアクセス時には固 定レスポンスを返すよ うに設定しています。
アクセス確認 クライアント証明書を指定してアクセス クライアント証明書を指定せずアクセス 無事にクライアント証明書指定時だけアクセスさせることができました。 これで悪意があるユーザからの攻撃を防ぐことが可能になります。
パススルー⽅式
構築 ‒ パススルー設定 パススルーの場合はトラストストアのような設定は不要です。 パススルーを設定するだけでバックエンドにクライアント証明書が連携されます。 今回はLambdaを作成してヘッダーの様⼦を眺めます。 参考:https://dev.classmethod.jp/articles/aws-alb-mtls-pass-through/ ALB Lambda function
アクセス確認 ‒ クライアント証明書指定 クライアント証明書を 指定 HTTPヘッダーとしてクライアント証明書が バックエンドに送信
アクセス確認 ‒ クライアント証明書未指定 クライアント証明書が格納された HTTPヘッダーが存在しない。 クライアント証明書無しでもバックエンドに送信されるため、注意が必要です。 通常はバックエンドにApacheなどを配置して正当性を検証します。
まとめ • mTLS認証をALBだけで簡単に構築できた。 • トラストストア検証はお⼿軽で、バックエンドのクライアント認証処理を オフロード可能なため、今後主流になる予感 • パススルー⽅式もサポートされているため、NLBをALBに置き換え可能