Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
スタートアップCTOが個人開発で収益化・年13本記事発信・5件登壇を平行するための時間管理
Search
meijin
January 13, 2024
Education
4
1.2k
スタートアップCTOが個人開発で収益化・年13本記事発信・5件登壇を平行するための時間管理
meijin
January 13, 2024
Tweet
Share
More Decks by meijin
See All by meijin
Technical Decisions and Reflections on "Test Maker" After Two Years of Development
texmeijin
1
49
弊社の「意識チョット低いアーキテクチャ」10選
texmeijin
5
26k
DDDを志して3年経ったら「DDDの皮を被ったクリーンアーキテクチャ」になった話【デブサミ2024夏】
texmeijin
4
3.3k
サービス黎明期にNuxt.js v2からNext.js移行を決めた理由と進め方
texmeijin
0
430
個人開発がおすすめな理由
texmeijin
3
990
弊社の開発体験の良いところは?メンバーに訊いてみた!
texmeijin
0
420
初めてESLintプラグインにコントリビュートした話
texmeijin
0
220
先生と一緒に プロダクトを良くする アナリティクス機能の開発
texmeijin
0
98
ハードルが激低な社内勉強会を続けている話
texmeijin
0
5.8k
Other Decks in Education
See All in Education
2025年度春学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る ー 不偏分散とt分布 (2025. 7. 3)
akiraasano
PRO
0
100
2025年度春学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方(講義後配付用) (2025. 4. 17)
akiraasano
PRO
0
110
より良い学振申請書(DC)を作ろう 2025
luiyoshida
1
3.3k
Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
mickey_kubo
20
17k
マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
nao_randd
10
5.4k
実務プログラム
takenawa
0
9.2k
AWSと共に英語を学ぼう
amarelo_n24
0
110
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
130
生成AI
takenawa
0
9.2k
2025年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰と決定係数 (2025. 5. 22)
akiraasano
PRO
0
140
OJTに夢を見すぎていませんか? ロールプレイ研修の試行錯誤/tryanderror-in-roleplaying-training
takipone
1
170
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
330
Featured
See All Featured
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
490
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
720
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Visualization
eitanlees
146
16k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.2k
Transcript
スタートアップ CTO が個人開発で収益化・年 13 本記 事発信・ 5 件登壇を平行するための時間管理 株式会社NoSchool CTO
/ meijin
自己紹介 名人 Twitter(X): 名人|マナリンクCTO Zenn: https://zenn.dev/meijin 株式会社NoSchool CTO オンライン家庭教師マナリンク(https://manalink.jp/) 個人開発
テストメーカー(https://test-maker.app/) 好きな麻雀の役は三色同順 趣味 将棋☗、カメラ📸、ラム酒🥃、個人開発💻、筋トレ💪
数字で振り返る2023 年 スタートアップCTO 社員数5 人→11 人 月次売上約200 %成長 ロール)経営戦略→開発落とし込み、Web フルスタック開発、EM
、PM 、UI デザイン、採用 個人開発 2024 年1 月現在、14,000 人以上のユーザー登録 有料プラン提供 外部発信 Zenn 記事13 本執筆(総Like 数:1,600 以上) エンジニアイベントへの登壇5 件 OSS コントリビュート1 件
こう振り返ると我ながら頑張った気がする ちなみに ※ 物理的にハードワークしているわけでもないです(1 年通して平均残業時間15h 前後/ 月)
時間を工面するための方法
時間を工面するための方法 とにかく「兼ねる」 「考えること」と「ただ実行すること」を切り分ける 忙しくなりすぎない目標を立てて、長く継続する
とにかく「兼ねる」 業務 × 記事発信 社内で直近のNext.js 周りのトレンドについて話す→そのままZenn 記事公開(800Like 以上) 個人開発 ×
業務 renovate を個人開発で素振り 業務 ×OSS× 記事発信 × イベント登壇【数え役満】 業務利用しているESLint プラグインにコントリビュートし、ついでに記事化しつつ、イベントで登壇する ネタへ
兼ねるためのちょっとしたコツ マークダウンで統一 社内ドキュメントツール:esa Zenn 記事:マークダウンでGitHub 連携 個人メモ:Obsidian 登壇スライド:slidev こうすると特定領域のアウトプットを編集して他の用途に当てることがしやすい
「考えること」と「実行すること」を切り分ける 「時間の使い方LT 」に登壇する資料を作ろう 考えること)スライドのアウトライン 移動時間とか休日に、Obsidian にマークダウンで殴り書き 実行すること)ただただマークダウンでスライドを書く※slidev PC に向かえる時間にVSCode でスライドを書く
考えながら実行する、は効率が悪いので、切り分けて進めることも選べるとよい
忙しくなりすぎない目標を立てて、長く継続する 緩くても長くやっているだけで、なんか実績っぽくなる 1 年間で記事13 本 毎月1 本程度絞り出せばOK 個人開発14,000 ユーザー ユーザー数は運ゲーとして・・・
開発スタートから2 年以上コツコツ作っている 実際は全然開発できてない月もあったが、続けているので実績っぽくなる
一番大事なこと
趣味やプライベートの時間をまずは確保する プライベート(睡眠時間等含め)を削って時間を確保するのが癖になると、時間を工夫しなくなる 限られた時間で何とかするぞって頭を捻り続けることで知恵が生まれる 私の場合 毎日7 時間は絶対寝る 基本週末のうちどちらかは妻と過ごす(昨年結婚しました🙌) 各季節に1 度は旅行に行く(昨年は岡山、長野、舞浜、伊勢志摩) 写真が大好きなので自然を撮ったり、友人と撮影旅する
馴染みのバーに友人と行って美味しいお酒を飲む 週に最低1 回は会社の同僚と筋トレに行く 将棋の最新戦法の情報収集や、実戦練習を続ける
告知
エンジニア採用中!カジュアル面談募集! シリーズA のスタートアップ企業で以下ポジションを募集中! 2023 年に組織・売上が2 倍に成長したオンライン家庭教師マナリンク プレイングマネージャー Web フルスタックエンジニア 現在開発中の社会人教育に向けた新サービス
リードエンジニア(0 →1 なので自分で業務内容を定義しつつフルスタック開発する) 以下のような考え方に共感いただける方はとても向いています! 目的を達成することを第一に考える(極論、開発せずに価値提供できるならそれが良い) キラキラしたものよりも、地味だけど実際に価値提供できるものを作りたい 暇になったら勝手に自分の仕事決めて進めちゃいます、という方
ご清聴ありがとうございました