Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
㋿
Search
Kaneko Takeshi
March 29, 2019
Technology
0
39
㋿
Kaneko Takeshi
March 29, 2019
Tweet
Share
More Decks by Kaneko Takeshi
See All by Kaneko Takeshi
オープンソースライセンスについて勉強する定期
tkckaneko
0
28
Eye Tracking on the Browser
tkckaneko
0
84
IEEE754を完全に理解した
tkckaneko
1
75
CSSのトレンドをみんなで見よう -2021年-
tkckaneko
0
92
多分これが一番早いと思います
tkckaneko
0
25
暗黒面の話
tkckaneko
0
23
CSR / SSR / SSG / JAMstack
tkckaneko
0
68
BOLT
tkckaneko
0
29
CSS Logical Properties and Values
tkckaneko
0
33
Other Decks in Technology
See All in Technology
3年ぶりの re:Invent 今年の意気込みと前回の振り返り
kazzpapa3
0
190
コンピューティングリソース何を使えばいいの?
tomokusaba
1
120
クレジットカードの不正を防止する技術
yutadayo
13
6k
Amazon ECS デプロイツール ecspresso の開発を支える「正しい抽象化」の探求 / YAPC::Fukuoka 2025
fujiwara3
8
1.3k
どうなる Remix 3
tanakahisateru
2
350
日々のSlackアラート確認運用をCustom Chat Modesで楽にした話 / 日々のSlackアラート確認運用をCustom Chat Modesで楽にした話
imamotohikaru
0
420
QAセントラル組織が運営する自動テストプラットフォームの課題と現状
lycorptech_jp
PRO
0
350
Snowflakeとdbtで加速する 「TVCMデータで価値を生む組織」への進化論 / Evolving TVCM Data Value in TELECY with Snowflake and dbt
carta_engineering
2
240
AWS 環境で GitLab Self-managed を試してみた/aws-gitlab-self-managed
emiki
0
350
ソフトウェアエンジニアとデータエンジニアの違い・キャリアチェンジ
mtpooh
1
740
これからアウトプットする人たちへ - アウトプットを支える技術 / that support output
soudai
PRO
16
5.1k
なぜインフラコードのモジュール化は難しいのか - アプリケーションコードとの本質的な違いから考える
mizzy
35
10k
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
24
1.5k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4.1k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
33
1.8k
Transcript
None
新元号です
None
たぶん、分かるひとも多いと思いますが ヒントです
㍾ → ㍽ → ㍼ → ㍻ →
新元号の文字符号は2018年9月18日に Unicode Consortiumで コードポイントを予約されました
元号が発表され次第 バージョン12.1を発表するそうです
参考) http://blog.unicode.org/2018/09/new-japanese-era.html
ちなみにバージョン12.0は 2019年3月5日に発表されました
使用頻度の低い言語や、 象形文字が主に追加されました
日本語だと古い表記や ひらがなとカタカナの小文字も 対応されたそうです
あと絵文字も追加になりました
None
参考) https://blog.emojipedia.org/230-new-emojis-in-final-list-f or-2019/
では、バージョン12.1が発表されたら すぐに新元号が使えるように なるでしょうか?
答え 使えません
Unicodeはコードポイントを 用意しただけなので グリフが足りません
そもそもUnicodeとは何でしょうか?
答え
参考)Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode
細かいことはWikipediaを 読んでください
ここからは簡単に説明します
Unicodeは 文字コードの規格です
計算機が文字を扱うには どうしたらいいでしょうか?
答え 文字コードとグリフを使います
文字コードは符号化文字集合と 文字符号化方式に区別できます
符号化文字集合は 数字を割り当てられた文字の集合です
割り振られている数字のことを コードポイントと言います
数値変換を行うために 文字符号化方式を使います
UTF-8、UTF-16など
誤解している人もいますが
unicode ≠ UTF-8
None
コンピュータ上で用いられる書体を フォントと呼びます また、個々の字形を グリフ(Glyph)と呼びます
文字コードとフォントを指定してから グリフが表示される手順は 次のようになります
数値:337B(16進数)を入力します ↓
数値:337B(16進数)を入力します ↓ 文字コードとフォントの指定に対応するグリフを探します ↓
数値:337B(16進数)を入力します ↓ 文字コードとフォントの指定に対応するグリフを探します ↓ アウトラインデータを取り出します ↓
数値:337B(16進数)を入力します ↓ 文字コードとフォントの指定に対応するグリフを探します ↓ アウトラインデータを取り出します ↓ アウトラインデータをラスタライズして表示します
こうしてコンピュータ上で 文字が表示されます
None
使っているフォントに新元号のグリフが 追加されるのを待ちましょう
おしまい