Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オープンソースライセンスについて勉強する定期
Search
Kaneko Takeshi
November 18, 2022
Technology
0
28
オープンソースライセンスについて勉強する定期
Pizza_jp#53
Kaneko Takeshi
November 18, 2022
Tweet
Share
More Decks by Kaneko Takeshi
See All by Kaneko Takeshi
Eye Tracking on the Browser
tkckaneko
0
84
IEEE754を完全に理解した
tkckaneko
1
75
CSSのトレンドをみんなで見よう -2021年-
tkckaneko
0
92
多分これが一番早いと思います
tkckaneko
0
25
暗黒面の話
tkckaneko
0
23
CSR / SSR / SSG / JAMstack
tkckaneko
0
68
BOLT
tkckaneko
0
29
CSS Logical Properties and Values
tkckaneko
0
33
Visual Effect Graphをさわってみた
tkckaneko
0
30
Other Decks in Technology
See All in Technology
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
3
1.3k
内部品質・フロー効率・コミュニケーションコストを悪化させ現場を苦しめかねない16の組織設計アンチパターン[超簡易版] / 16 Organization Design Anti-Patterns for Software Development
mtx2s
2
190
AI時代に必要なデータプラットフォームの要件とは by @Kazaneya_PR / 20251107
kazaneya
PRO
4
960
Post-AIコーディング時代のエンジニア生存戦略
shinoyu
0
230
Flutterで実装する実践的な攻撃対策とセキュリティ向上
fujikinaga
1
310
技術の総合格闘技!?AIインフラの現在と未来。
ebiken
PRO
0
250
開発者が知っておきたい複雑さの正体/where-the-complexity-comes-from
hanhan1978
6
2.4k
エンジニア採用と 技術広報の取り組みと注力点/techpr1112
nishiuma
0
130
日々のSlackアラート確認運用をCustom Chat Modesで楽にした話 / 日々のSlackアラート確認運用をCustom Chat Modesで楽にした話
imamotohikaru
0
410
CloudFormationコンソールから、実際に作られたリソースを辿れるようになろう!
amixedcolor
0
120
[JDDStudy #10] 社内Agent勉強会の取り組み紹介
yp_genzitsu
1
130
探求の技術
azukiazusa1
0
360
Featured
See All Featured
Bash Introduction
62gerente
615
210k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
54
7.9k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
A better future with KSS
kneath
239
18k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
740
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
116
20k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.8k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Transcript
オープンソースライセンスについて勉 強する定期
いつも勉強してる気がするのでメモの資料です。 調べてみるとけっこう奥深い世界なので、むずかしい話は専門家 に任せましょう。 今回はフロントエンドエンジニアでもわかる簡単な話にまとめてみ ました。
著作物を利用するにあたって守らないといけないルールです。 いろんなバージョンがあるので、この資料では触れません。 なぜなら多すぎるし細かいから。。。 とりあえず、コピーライトとコピーレフトとコピーセンターを覚えておけば大丈 夫です! ライセンスって?
著作権者の許可が必要です。 許可がないと複製も改変もしたらダメです。 たぶん、商用利用とか再配布もダメっぽい。 ちなみに right は all rights reserved の
right(権利)の意味です。 コピーライト(copyright)
許可なく誰でも複製とか改変して大丈夫です。 なにも制限させてはいけないルールなので、ソースコードなんかも公開しな いといけないです。 しかも、コピー元と同じライセンスを継承する必要があります。 コピーレフト(copyleft) リチャード・ストールマンが copyleft という語を気に入ったのは、1984年にド ン・ホプキンスがリチャード・ストールマンに宛てて送った「Copyleft —
all rights reversed」(コピーレフト―全てのright(ここでは右の意)は逆さにされて いる)というフレーズに由来する。 https://ja.wikipedia.org/wiki/コピーレフト
でもコピーレフトじゃないオープンソースにあるじゃないですか。 それがコピーセンターです。これも right でも left でもないので center って いうだけの言葉遊びみたいです。 コピーレフトとの違いはソースコードを公開しなくてもいいし、継承もしなくて
いいです。 コピーセンター(copycenter)
著作権表示さえ残っていれば改変してもいいし複製してもいいことになって います。 もしオープンソースで障害が発生しても著作者には責任はありません。保 証もしません。 共通したルール
でも、WEBのフロントエンドで開発していて、ライセンスを表記して ないことありませんか? 簡単にライセンスをまとめることもできるので、ちょっと紹介です。
webpackで読み込んでるOSSのライセンスをまとめてくれるプラグインで す。 https://github.com/codepunkt/webpack-license-plugin webpack-license-plugin
導入も簡単です。 webpack-license-plugin
JSONの形で書き出すこともできますし、フォー マットを変えることもできるので、csvやplane textでも書き出せます。 webpack-license-plugin
WEBのフロントエンド開発をしていてOSSを利用しないことなんて、ほぼな いと思います。 ちゃんと感謝の気持を込めてライセンス表記をしましょう! まとめ