Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
これからの設計で変わること pre:invent2024アップデート速報 / pre:inve...
Search
TomoyaKitaura
December 03, 2024
Programming
1
220
これからの設計で変わること pre:invent2024アップデート速報 / pre:invent2024 network update
2024.11.27 しむそくRadio Day2の発表資料です。
TomoyaKitaura
December 03, 2024
Tweet
Share
More Decks by TomoyaKitaura
See All by TomoyaKitaura
New Relicの推せるところ・推せないところ / newrelic good and bad
tomoyakitaura
0
59
サービスレベルを管理してアジャイルを加速しよう!! / slm-accelerate-agility
tomoyakitaura
1
230
「頑張る」を「楽しむ」に変換する技術
tomoyakitaura
17
10k
セキュリティ活動をちょっとずつやる戦略を実行した気づき / Incremental Security Initiatives
tomoyakitaura
0
170
社内共通コンテナレジストリを設立して、開発者体験向上を狙ってみた /Establishing container registry to improve DX
tomoyakitaura
2
200
LTワークショップ3日目 / LT Workshop Day 3
tomoyakitaura
0
170
LTワークショップ2日目 / LT Workshop Day 2
tomoyakitaura
0
160
LTワークショップ(1日目) / LT workshop day 1
tomoyakitaura
1
190
これまでの監視とクラウド時代の監視 / Monitoring the Past and the Cloud
tomoyakitaura
1
290
Other Decks in Programming
See All in Programming
2度もゼロから書き直して、やっとブラウザでぬるぬる動くAIに辿り着いた話
tomoino
0
140
Spring gRPC で始める gRPC 入門 / Introduction to gRPC with Spring gRPC
mackey0225
2
450
コードに語らせよう――自己ドキュメント化が内包する楽しさについて / Let the Code Speak
nrslib
6
1.4k
TypeScript を活かしてデザインシステム MCP を作る / #tskaigi_after_night
izumin5210
5
520
AIにコードを生成するコードを作らせて、再現性を担保しよう! / Let AI generate code to ensure reproducibility
yamachu
7
6.2k
「ElixirでIoT!!」のこれまでとこれから
takasehideki
0
320
複数アプリケーションを育てていくための共通化戦略
irof
9
3.6k
つよそうにふるまい、つよい成果を出すのなら、つよいのかもしれない
irof
1
250
"使いづらい" をリバースエンジニアリングする UI の読み解き方
rebase_engineering
0
130
Cursor Meetup Tokyo ゲノミクスとCursor: 進化と制約のあいだ
koido
2
930
実はすごいスピードで進化しているCSS
hayato_yokoyama
0
110
レガシーシステムの機能調査・開発におけるAI利活用
takuya_ohtonari
0
530
Featured
See All Featured
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.3k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
2
110
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.2k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
870
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.3k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.3k
Transcript
これからの設計で変わること ~pre:invent2024アップデート速報~ KDDIアジャイル開発センター株式会社 Tomoya Kitaura しむそくRadio Special DAY2 2024/11/27
自己紹介 Tomoya Kitaura @kitta0108 KDDIアジャイル開発センター リードSRE ▪技術コミュニティ運営 - - JAWS-UG
コンテナ支部 - JAWS-UG SRE支部 - NRUG SRE支部 2 2 ▪著書 - 俺たちのSREとNew Relic
弊社某ヒーローのつぶやき 3
アジェンダ 4 - 本日の題材となるアーキテクチャ - アップデート紹介 - Amazon VPC -
Block Public Access(BPA) - Amazon CloudFront - VPC origins - この変更がもたらすこと - 何が嬉しいのか - これからやっていくこと - まとめ
5 本日の題材となるアーキテクチャ
6 Amazon VPC Block Public Access(BPA) このリージョンにおいて、 パブリックアクセスを 原則、禁ずる!
Block Public Access(BPA) 7 - Block Public Accessとは - VPC
のインターネットトラフィックを 正式にブロックできるようにする新しい集中宣言型制御 - “双方向”,”インバウンドのみ”2種類の制御が可能 - 設定の単位 - リージョン単位で設定する。 - VPC、Subnet単位で除外設定が行える。 - “インバウンドのみ”の場合はNATなどを 利用した戻りの通信は許可される。 - 無料
Block Public Access(BPA)の設定画面 8
9 Amazon VPC Block Public Access(BPA) あっ・・・
10 Amazon CloudFront VPC origins Private Subnetに配置されてい るリソースをCloudFrontのオリ ジンに登録する!
CloudFront VPC Origins 11 - CloudFront VPC Originsとは - CloudFront
を使用して Private Subnet内の アプリからコンテンツを配信できるようにする機能 - ALBやNLB、EC2など、Private Subnet内にある リソースを選択し、VPC Originとして設定できる。 - VPC Originの作成後はCloudFrontのOriginとして、 選択可能 - 無料
12 これらの変更がもたらすこと
嬉しいポイント 13 - Amazon VPC Block Public Access(BPA) - リージョンの単位での制御ができるようになったため、
開発者の設定ミスなど、意図しないインターネットの 公開をより強固に防ぐことが可能となった。 - CloudFront VPC Origins - CloudFrontのオリジンに登録するためにインターネット フェイシングである必要がなくなるため、より防御面の 設定が簡素になった。 - PublicIPが少し減って料金がちょっとだけお得になった。
これからやっていきたいポイント 14 - これから新しく設計をするときはVPC Block Public Accessで 制御する前提にする。 - リージョン単位で”インバウンドのみ”を制御する方法が
いいかなと個人的には模索中 - 双方向の制御をかけてしまって、NAT Gatewayを配置す るサブネットだけ”インバウンドのみ”の制御をかける方 式もより強固かもしれない。 - その際はCloudFrontのVPC Originsを使ってなるべく Public Subnetにリソースを配置しないようにする。
まとめ 15 リージョン単位 で”インバウン ドのみ”の制御 をONに。 パブリックインターネッ トを経由せず、AWSの 内部ネットワークから アクセス可能に。
NAT Gatewayからの インバウンド通信は可 能。 ALBはPrivate Subnetに配置し、 VPC Originとして登 録
さいごに 16 ご静聴ありがとうございました!!