Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
サービスレベルを管理してアジャイルを加速しよう!! / slm-accelerate-agility
Search
TomoyaKitaura
April 16, 2025
Programming
1
250
サービスレベルを管理してアジャイルを加速しよう!! / slm-accelerate-agility
DevOpsDays 2025の登壇資料です。
TomoyaKitaura
April 16, 2025
Tweet
Share
More Decks by TomoyaKitaura
See All by TomoyaKitaura
New Relicの推せるところ・推せないところ / newrelic good and bad
tomoyakitaura
0
85
「頑張る」を「楽しむ」に変換する技術
tomoyakitaura
17
10k
これからの設計で変わること pre:invent2024アップデート速報 / pre:invent2024 network update
tomoyakitaura
1
220
セキュリティ活動をちょっとずつやる戦略を実行した気づき / Incremental Security Initiatives
tomoyakitaura
0
180
社内共通コンテナレジストリを設立して、開発者体験向上を狙ってみた /Establishing container registry to improve DX
tomoyakitaura
2
200
LTワークショップ3日目 / LT Workshop Day 3
tomoyakitaura
0
180
LTワークショップ2日目 / LT Workshop Day 2
tomoyakitaura
0
160
LTワークショップ(1日目) / LT workshop day 1
tomoyakitaura
1
200
これまでの監視とクラウド時代の監視 / Monitoring the Past and the Cloud
tomoyakitaura
1
320
Other Decks in Programming
See All in Programming
構文解析器入門
ydah
7
1.9k
抽象化という思考のツール - 理解と活用 - / Abstraction-as-a-Tool-for-Thinking
shin1x1
1
850
「次に何を学べばいいか分からない」あなたへ──若手エンジニアのための学習地図
panda_program
3
660
変化を楽しむエンジニアリング ~ いままでとこれから ~
murajun1978
0
520
QA x AIエコシステム段階構築作戦
osu
0
210
リバースエンジニアリング新時代へ! GhidraとClaude DesktopをMCPで繋ぐ/findy202507
tkmru
4
1.3k
Startups on Rails in Past, Present and Future–Irina Nazarova, RailsConf 2025
irinanazarova
0
310
No Install CMS戦略 〜 5年先を見据えたフロントエンド開発を考える / no_install_cms
rdlabo
0
370
それ CLI フレームワークがなくてもできるよ / Building CLI Tools Without Frameworks
orgachem
PRO
11
2.8k
CLI ツールを Go ライブラリ として再実装する理由 / Why reimplement a CLI tool as a Go library
ktr_0731
3
630
はじめてのWeb API体験 ー 飲食店検索アプリを作ろうー
akinko_0915
0
170
構造化・自動化・ガードレール - Vibe Coding実践記 -
tonegawa07
0
150
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.7k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Transcript
サービスレベルを管理して アジャイルを加速しよう! ~~ スクラムへのSRE導入術 ~~ KDDIアジャイル開発センター株式会社 Tomoya Kitaura DevOpsDays 2025
DAY2 2025/04/16
自己紹介 Tomoya Kitaura @kitta0108 KDDIアジャイル開発センター リードSRE ▪技術コミュニティ運営 - - JAWS-UG
コンテナ支部 - JAWS-UG SRE支部 - NRUG SRE支部 2 2 ▪著書 - 俺たちのSREとNew Relic
今日のゴール 3 ユーザーにより良い価値を届けるために 信頼性をキーとした活動/手法を [皆様の || 自分の]選択肢に加える。
アジェンダ 4 - SREの目的とやりたいこと - SRE x スクラムの始め方
SREの目的 5 信頼性を中心にバランスをとる 資料:サイト信頼性エンジニアリングと Amazon Web Servicesより https://speakerdeck.com/ymotongpoo/sre-and-aws?slide=8
SREの目的 6 “Reliability Is the Most Important Feature” 「信頼性は最も重要な”機能”です。」 資料:The
Site Reliability Workbookより https://sre.google/workbook/reaching-beyond/
エクササイズ 7 タスク管理のためのToDoアプリを探しています。 どちらを使いますか? Aのアプリ Bのアプリ - タスクの登録と削除しかできない - 絶対に期待した動作ができる。
- 魅力ある機能を多数備えている - 1/3ほどの確率で操作に失敗する。
エクササイズ 8 多分、どちらも市場では選ばれる事がない。 信頼性に過剰に 投資したケース 信頼性への投資を 軽視したケース Aのアプリ Bのアプリ
やりたいこと 9 例えばシステムアラートの対応 ユーザーの求めるService Level 99% 許容できるService Levelの残り1% アラートによる影響 →プロダクトバックログの最優先タスクとして追加
やりたいこと 10 例えばシステムアラートの対応 ユーザーの求めるService Level 99% 許容できるService Levelの残り1% アラートによる影響 ->機能開発を継続
->リファインメントで対応策を提案 ->アラートの閾値を調整
やりたいこと 11 例えばリスクのあるタスクの対応 ユーザーの求めるService Level 99% 許容できるService Levelの残り1% リスクによる影響 ->検証作業を念入りにする
->デプロイを安全にする ->ロールバック手順を整備する リスクを回避するためのタスク A リスクを回避するためのタスク B リスクを回避するためのタスク C
やりたいこと 12 例えばリスクのあるタスクの対応 ユーザーの求めるService Level 99% 許容できるService Levelの残り1% リスクによる影響 ->対策前進で実施
やりたいこと 13 この活動の精度を スクラムの中で高めていきたい。 すると、ユーザーにとって、 最も価値の高いものを持続的に届ける事ができる。
タイトルの趣旨 14 サービスレベルを管理して アジャイルを加速しよう! ~~ スクラムへのSRE導入術 ~~ ←ここまでの話 ←ここからの話 あと何分?
Dickersonの信頼性の階層構造 15 資料:サイト信頼性エンジニアリングと Amazon Web Servicesより https://speakerdeck.com/ymotongpoo/sre-and-aws?slide=10
スクラムへの組み込み方 16 スプリントプランニング リファインメント スプリントレビュー レトロスペクティブ パフォーマンス定点観測会 New
パフォーマンス定点観測の始め方 17 - 開催頻度目安 - スプリント毎に1回1h - またはデイリースクラムの後に15min - 後者の方が理想だが、成熟していないうち
は前者がおすすめ - 参加者 - 開発者全員の参加が必須 - 関心のあるステークホルダーを巻き込んで いっても⭕
パフォーマンス定点観測の始め方 18 - アジェンダ - システムのダッシュボードをさっとみる。 - APMのTransaction上位をさっとみる。 - Security
Hubの遵守状況をさっとみる。 - [option]AWSの請求ダッシュボードをさっと みる。 - [option]CI/CDのビルド時間などのパフォーマ ンスをさっとみる
パフォーマンス定点観測の始め方 19 - 役割 - モブプロ形式がおすすめ - 最初のうちはファシリテーションを リードエンジニアポジションの人がするとよい。 -
ドライバーは基本ローテーション。 ジュニアポジションの人にお願いしても良い。
パフォーマンス定点観測の始め方 20 - 成果物 - 要求されるService Levelに影響のありそうな気 づきがあったらバックログのチケットを切る。 - リファインメント時に提案
- ビジネスアウトカムからみた観点が大事で 必ずステークホルダーに伝わるレベルで必要 性を言語化する。ここまでをこの会でやる。
パフォーマンス定点観測の始め方 21 - ちょっとしたコツ - タイムボックスは必ず守る - 長引きそうな議論は調査・整理タスクとしてチケット切っ ちゃっていい。 -
本当にその対応は必要か?は重要な問い - いつもと違う気がするけど大丈夫なんだっけ?も重要な問い - SLOはあるに越したことはないのは間違いないが、 活動を始める段階では必須ではない。 進めていく中でやりづらさを感じた時に導入を検討すると良い
パフォーマンス定点観測の始め方 22 とまぁ、ここまでやり方を提案してみましたが、 大事だと思うものをチーム内で議論して、 いろんなやり方を模索してもらえたら良いと思います。 うちはこんなやり方をしたら良かったよ! のような知見がもっと世の中で広がったら素敵だなって 思います。
まとめ 23 - 信頼性は最も重要な”機能”です。 - 最も高い価値をユーザーに届け続けるために、 信頼性の管理は重要な事です。 - スクラムに導入するには信頼性の情報源の精度を 高めたり、見る力を養うアプローチは有効だと思
います。
今日のゴール(再掲) 24 ユーザーにより良い価値を届けるために 信頼性をキーとした活動を [皆様の || 自分の]選択肢に加える。
さいごに 25 ご静聴ありがとうございました!!