Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「頑張る」を「楽しむ」に変換する技術
Search
TomoyaKitaura
March 06, 2025
Technology
17
10k
「頑張る」を「楽しむ」に変換する技術
TomoyaKitaura
March 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by TomoyaKitaura
See All by TomoyaKitaura
New Relicの推せるところ・推せないところ / newrelic good and bad
tomoyakitaura
0
93
サービスレベルを管理してアジャイルを加速しよう!! / slm-accelerate-agility
tomoyakitaura
1
250
これからの設計で変わること pre:invent2024アップデート速報 / pre:invent2024 network update
tomoyakitaura
1
230
セキュリティ活動をちょっとずつやる戦略を実行した気づき / Incremental Security Initiatives
tomoyakitaura
0
180
社内共通コンテナレジストリを設立して、開発者体験向上を狙ってみた /Establishing container registry to improve DX
tomoyakitaura
2
200
LTワークショップ3日目 / LT Workshop Day 3
tomoyakitaura
0
180
LTワークショップ2日目 / LT Workshop Day 2
tomoyakitaura
0
160
LTワークショップ(1日目) / LT workshop day 1
tomoyakitaura
1
200
これまでの監視とクラウド時代の監視 / Monitoring the Past and the Cloud
tomoyakitaura
1
320
Other Decks in Technology
See All in Technology
Amazon Q Developerを活用したアーキテクチャのリファクタリング
k1nakayama
2
170
Perlアプリケーションで トレースを実装するまでの 工夫と苦労話
masayoshi
1
410
帳票構造化タスクにおけるLLMファインチューニングの性能評価
yosukeyoshida
1
230
家族の思い出を形にする 〜 1秒動画の生成を支えるインフラアーキテクチャ
ojima_h
1
220
風が吹けばWHOISが使えなくなる~なぜWHOIS・RDAPはサーバー証明書のメール認証に使えなくなったのか~
orangemorishita
15
5.4k
クマ×共生 HACKATHON - 熊対策を『特別な行動」から「生活の一部」に -
pharaohkj
0
290
2025-07-31: GitHub Copilot Agent mode at Vibe Coding Cafe (15min)
chomado
2
370
マルチプロダクト×マルチテナントを支えるモジュラモノリスを中心としたアソビューのアーキテクチャ
disc99
0
260
Findy Freelance 利用シーン別AI活用例
ness
0
290
Claude Codeが働くAI中心の業務システム構築の挑戦―AIエージェント中心の働き方を目指して
os1ma
9
1.5k
金融サービスにおける高速な価値提供とAIの役割 #BetAIDay
layerx
PRO
1
720
【CEDEC2025】ブランド力アップのためのコンテンツマーケティング~ゲーム会社における情報資産の活かし方~
cygames
PRO
0
230
Featured
See All Featured
It's Worth the Effort
3n
185
28k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Designing for Performance
lara
610
69k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Transcript
「頑張る」を「楽しむ」に 変換する技術 KDDIアジャイル開発センター株式会社 Tomoya Kitaura KAG 新卒内定者イベント 2025/03/07
自己紹介 Tomoya Kitaura @kitta0108 KDDIアジャイル開発センター リードSRE ▪技術コミュニティ運営 - - JAWS-UG
コンテナ支部 - JAWS-UG SRE支部 - NRUG SRE支部 2 2 ▪著書 - 俺たちのSREとNew Relic
今日のお話 3 頑張ってる人は楽しんでる人に勝てない!?
今日のお話 4 紀元前500年の哲学者 孔子も こんなことを言っていた(らしい)。 「知之者不如好之者、好之者不如樂之者」 意訳すると 「知る者は好む者に及ばず,好む者は楽しむ者に及ばず」
今日のお話 5 つまり、「お仕事は楽しめたら良いね〜」 ではないのではないか。 プロとして、最大のパフォーマンスを発揮するため に楽しまなければならないという考えはどうか。
今日のお話 6 例えば日々の仕事を 努力により遂行するものと 夢中になって遂行するものに 分けてみるとどうか。
今日のお話 7 やり切る力を 必要とする タスク つい夢中に なってしまう タスク 辛いケースの例
今日のお話 8 やり切る力を 必要とする タスク つい夢中に なってしまう タスク 扱い次第で どちらにもなりうる
タスク でも実はコントロールできる余地が 存在すると考えたらどうか。
今日のお話 9 やり切る力を 必要とする タスク つい夢中に なってしまう タスク こうできたら最高
10 夢中になるために必要な要素 - 内発的動機付け - 強力な自己肯定感 - 創造性 = 自由さ
- レジリエンス(困難に立ち向かう行動意思)
11 (北浦の考える)必要な要素を支える技術 - マインドセット - ハードスキル - 環境選び
マインドセット 12 全てはオーナーシップ! マインドセットは最低限これさえあれば十分
ハードスキル 13 開発現場で重宝され、市場価値も 高いとされる人材 ~T字型人材~ バックエンド フロントエンド インフラ DevOps セキュリティ
ピープル マネージメント コンサルタント 実務経験1年以上 チームで リードできる 業界に 貢献できる
ハードスキル 14 例えばバックエンドのタスクに取り組む時も DevOps・セキュリティの知識を活かして取り組む 逆もできる。 バックエンド フロントエンド インフラ DevOps セキュリティ
ピープル マネージメント コンサルタント 実務経験1年以上 チームで リードできる 業界に 貢献できる
ハードスキル 15 バックエンド フロントエンド インフラ DevOps セキュリティ ピープル マネージメント コンサルタント
実務経験1年以上 チームで リードできる 業界に 貢献できる いろんなことに興味を持って知っている領域を増やし、 好きなことは思い切って時間を投資する。
環境選び 16 - 内発的動機付け - トップダウンの指示でやるタスクが多い - 強力な自己肯定感 - ダメ出し教育や批判の多い文化がある
- 創造性 = 自由さ - 実行できる手段が限定されているものが多い - レジリエンス(困難に立ち向かう行動意思) - 簡単な仕事しかない。 必要な要素を阻害する環境を避ける。
環境選び 17 仕事に夢中になっている人と一緒に働く。
まとめ 18 - 仕事は楽しんで取り組めた方が パフォーマンスが高い。 - 何もしなければ楽しめない仕事も 工夫次第で楽しむものに変換することが可能。 - -
ハードスキルを高めるために色んなことに興味を持っ て、好きなことはとことん極めていくと良い。 - 環境はこだわるとよい。
さいごに 19 色々喋りましたが、今日話したことが全てではないです。 もし、これから仕事を楽しめていないことがあったら、 ふと、この発表を思い出してもらって、 原因を追求し、行動することを 楽しんでもらえたら嬉しいです。 ご静聴ありがとうございました!!