Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

開発生産性が組織文化になるまでの軌跡

Avatar for ふくすけ ふくすけ
November 12, 2025

 開発生産性が組織文化になるまでの軌跡

2025/11/12 僕・私が考える最強の開発生産性を紹介します!【D-Plus Tokyo#19】

Avatar for ふくすけ

ふくすけ

November 12, 2025
Tweet

More Decks by ふくすけ

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 自己紹介
 福田 佑介 / ふくすけ (@tonegawa07)

    
 スタークス株式会社
 エンジニアリングマネージャー / テックリード
 • 仕事
 ◦ バックエンド / フロントエンド / 最近はデータエンジニアリングも 
 • 趣味
 ◦ サッカー観戦 (Jリーグ) 
 ◦ パン作り
 • ひとこと
 ◦ 社内勉強会や社内テックブログの運営をしています 
 ▪ 社内LTで醸成する開発組織のアウトプット文化 
 2
  2. 2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 以前あった課題
 レビュー滞留が常態化 
 • PR出してもなかなかレビューされない
 •

    数日後に大量のコメントがつきレビュー対応に追われる
 • PR Openからマージまで時間がかかる
 3
  3. 2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 PR分割のメリット
 • ビッグバンリリースを回避できる
 • レビューコストが下がる
 •

    タスクが細分化されているので進捗管理しやすい
 • メンタルヘルス (PRが腐らない)
 9
  4. 2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 開発生産性指標をKPIに設定する
 Findy Team+ 導入をきっかけに設定したKPI
 • マージPR数


    ◦ 開発出力
 • オープンからレビューまでの平均時間
 ◦ レビュー着手の速さ
 • レビューからApproveまでの平均時間
 ◦ レビュー対応の速さ
 12
  5. 2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 PR分割を行う上での考え方②
 処理と呼び出しは分割できる 
 • モデル・エンティティ定義
 •

    CRUD処理 [バックエンド]
 • APIエンドポイント追加 [バックエンド]
 • API呼び出し [フロントエンド]
 • UI [フロントエンド]
 14
  6. 2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 PR分割を行う上での考え方③
 デプロイとリリース (サービスイン) を切り離す 
 •

    機能フラグやUI非表示などで内部処理だけを先に
 デプロイできる
 • ビッグバンリリースを避ける
 15
  7. 2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 Product Team Value (PTV)
 PTV: 開発生産性指標

    
 PTV = マージPR数 + (調査チケット対応数 × 負荷係数)
 ※ 負荷係数は状況に応じて調整
 チケット対応を含む開発チームのアウトプット量を定量評価
 24
  8. 2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 レビュー負荷を下げるために
 • Claude Code Action
 ◦

    PR要約、レビュー自動化
 • CodeRabbit
 ◦ PR要約、レビュー自動化
 • Devin
 ◦ Dependabotで更新されるライブラリ
 破壊的変更の有無を確認し推奨アクションを提案
 32
  9. 2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 プロダクトの価値に向き合う開発組織へ
 開発生産性1.0 : 出力量・生産量
 • 定点観測で一定以上の出力を維持


    (AI活用等でさらに進化させる)
 開発生産性2.0 : プロダクト価値
 • アクティブユーザー数、機能別利用数など
 プロダクト価値指標にフォーカス
 34