Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
開発生産性が組織文化になるまでの軌跡
Search
ふくすけ
November 12, 2025
Programming
0
100
開発生産性が組織文化になるまでの軌跡
2025/11/12 僕・私が考える最強の開発生産性を紹介します!【D-Plus Tokyo#19】
ふくすけ
November 12, 2025
Tweet
Share
More Decks by ふくすけ
See All by ふくすけ
秩序を保つためのレイヤードアーキテクチャ
tonegawa07
0
37
社内LTで醸成する開発組織のアウトプット文化
tonegawa07
0
360
TypeSpecで実現する辛くないOpenAPIスキーマ駆動開発
tonegawa07
1
350
構造化・自動化・ガードレール - Vibe Coding実践記 -
tonegawa07
0
570
DuckDBを使ってみたら分析プロジェクトが動き出した
tonegawa07
7
1.8k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Kotlinで実装するCPU/GPU 「協調的」パフォーマンス管理
matuyuhi
0
320
AI時代に必須!状況言語化スキル / ai-context-verbalization
minodriven
3
360
Researchlyの開発で参考にしたデザイン
adsholoko
0
120
Nitro v3
kazupon
2
220
三者三様 宣言的UI
kkagurazaka
0
370
モテるデスク環境
mozumasu
3
1.4k
自動テストのアーキテクチャとその理由ー大規模ゲーム開発の場合ー
segadevtech
2
860
AI POSにおけるLLM Observability基盤の導入 ― サイバーエージェントDXインターン成果報告
hekuchan
0
410
alien-signals と自作 OSS で実現する フレームワーク非依存な ロジック共通化の探求 / Exploring Framework-Agnostic Logic Sharing with alien-signals and Custom OSS
aoseyuu
3
5.8k
CSC509 Lecture 13
javiergs
PRO
0
240
業務でAIを使いたい話
hnw
0
250
Tangible Code
chobishiba
3
500
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4.1k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
2
310
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
51
51k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
Transcript
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 開発生産性が組織文化に なるまでの軌跡 D-Plus Tokyo#19 僕・私が考える最強の開発生産性を紹介します! 福田
佑介 / ふくすけ (@tonegawa07)
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 自己紹介 福田 佑介 / ふくすけ (@tonegawa07)
スタークス株式会社 エンジニアリングマネージャー / テックリード • 仕事 ◦ バックエンド / フロントエンド / 最近はデータエンジニアリングも • 趣味 ◦ サッカー観戦 (Jリーグ) ◦ パン作り • ひとこと ◦ 社内勉強会や社内テックブログの運営をしています ▪ 社内LTで醸成する開発組織のアウトプット文化 2
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 以前あった課題 レビュー滞留が常態化 • PR出してもなかなかレビューされない •
数日後に大量のコメントがつきレビュー対応に追われる • PR Openからマージまで時間がかかる 3
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 PRが腐る🤮 4
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 腐った (放置された) PRに起こる問題 • 実装者も記憶が薄れている •
レビュアーはさらに薄れている • コンフリクト地獄 5
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 リリースしようにもデグレが怖い💀 6
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 レビュー負荷 = 認知負荷 認知負荷を下げよう 7
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 認知負荷を下げるために • 設計レビュー会 ◦ 設計時点で情報共有することでレビュー負荷を下げる •
PR分割 ◦ 1PRあたりの変更量を減らすことでレビュー負荷を下げる 8
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 PR分割のメリット • ビッグバンリリースを回避できる • レビューコストが下がる •
タスクが細分化されているので進捗管理しやすい • メンタルヘルス (PRが腐らない) 9
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 なんだかいい感じかも 10
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 とはいえ まだ個人レベルの取り組み 11
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 開発生産性指標をKPIに設定する Findy Team+ 導入をきっかけに設定したKPI • マージPR数
◦ 開発出力 • オープンからレビューまでの平均時間 ◦ レビュー着手の速さ • レビューからApproveまでの平均時間 ◦ レビュー対応の速さ 12
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 PR分割を行う上での考え方① 1PR:1目的 ❌: 〇〇機能の追加と△△機能のリファクタリング ⭕:
①〇〇機能の追加, ②△△機能のリファクタリング 13
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 PR分割を行う上での考え方② 処理と呼び出しは分割できる • モデル・エンティティ定義 •
CRUD処理 [バックエンド] • APIエンドポイント追加 [バックエンド] • API呼び出し [フロントエンド] • UI [フロントエンド] 14
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 PR分割を行う上での考え方③ デプロイとリリース (サービスイン) を切り離す •
機能フラグやUI非表示などで内部処理だけを先に デプロイできる • ビッグバンリリースを避ける 15
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 PR分割が徐々に浸透していく 16
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 PR分割 = タスク分割 タスク分割までを設計段階で行う (あとで変わっても良い)
17
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 1日1PR PR粒度の基準 • 1PR:1目的 •
工数1日以内 (目安) 18
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 当時のKPI • 月間マージPR数: 20件/人 • オープンからレビューまでの平均時間:
12時間以内 • レビューからApproveまでの平均時間: 24時間以内 19
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 開発生産性施策の成果 Findy Team+ Award 2023 Quick
Success Division 受賞 20
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 PR分割も浸透して、成果も出て、 めでたしめでたし 21
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 とはならず 22
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 調査タスクが計上されない問題 サポート対応や不具合報告で発生する調査タスク • マージPR数にカウントされない • 貧乏くじのように感じてしまう
実際の業務の優先度とKPIがコンフリクト 23
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 Product Team Value (PTV) PTV: 開発生産性指標
PTV = マージPR数 + (調査チケット対応数 × 負荷係数) ※ 負荷係数は状況に応じて調整 チケット対応を含む開発チームのアウトプット量を定量評価 24
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 開発生産性への意識が向上 KPIに設定することで組織全体に浸透 生産性向上のための施策が生まれる • Dependabot消化会 •
もくもくレビュー会 • 設計相談/レビュー会 25
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 継続したことで文化レベルで 組織に根付く 26
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 27 解決したい課題をKPIに落とし込む • チーム/個人の評価と紐づける • KPI軸で振り返り、議論する
• 改善施策を回す
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 開発環境の大きな変化 28
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 29
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 AIコーディングエージェントの登場 • コーディングにかかる時間が大幅に短縮 • 従来の1日1PRとは基準が変わる •
レビューがボトルネックに 30
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 やることは変わらない • 開発速度が上がっても分割の有効性は変わらない • PR分割が文化として定着していたことで AIによる開発時間短縮の恩恵を受けた
31
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 レビュー負荷を下げるために • Claude Code Action ◦
PR要約、レビュー自動化 • CodeRabbit ◦ PR要約、レビュー自動化 • Devin ◦ Dependabotで更新されるライブラリ 破壊的変更の有無を確認し推奨アクションを提案 32
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 文化になったその先に 現在、マージPR数 (PTV) やサイクルタイムは KPIとしては追っておらず、定点観測指標として計測 •
開発組織の文化として定着した • 一定以上の水準を維持できているか確認 33
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 プロダクトの価値に向き合う開発組織へ 開発生産性1.0 : 出力量・生産量 • 定点観測で一定以上の出力を維持
(AI活用等でさらに進化させる) 開発生産性2.0 : プロダクト価値 • アクティブユーザー数、機能別利用数など プロダクト価値指標にフォーカス 34
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 35 プロダクト価値に向き合う • PR数やサイクルタイムはヘルスチェック指標 • 基準をクリアしながら
(開発生産性を維持しながら) プロダクト価値・品質に向き合う
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 まとめ 36
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 組織にフィットした指標と継続が 文化形成につながる 37
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 組織文化に根付いたことで プロダクト価値に向き合える 38
2025.11.12 | D-Plus Tokyo#19 開発生産性が組織文化に なるまでの軌跡 ご清聴ありがとうございました