Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
混沌からドメインモデルへ
Search
philomagi
July 30, 2019
Programming
0
130
混沌からドメインモデルへ
カオスな実装のプロジェクトにおいて
カオス → Fat Model
Fat Model → ドメインモデル
と段階を経て、リファクタリングに取り組んだ試み
philomagi
July 30, 2019
Tweet
Share
More Decks by philomagi
See All by philomagi
ドメイン駆動設計のホーリズム的側面 / domain-driven-design and holism
tooppoo
0
190
アート、サイエンス、「わかりやすさ」 / art, science, "easy to understand"
tooppoo
1
20k
ソフトウェアと「動的平衡」 / software-and-dynamic-equilibrium
tooppoo
1
1k
javascriptでも条件式を使いたい話 / want to use conditional expression in javascript
tooppoo
0
6.4k
Fat ComponentにしないためのWebフロントエンド設計 / Web Front-End design to avoid being a Fat Component
tooppoo
4
3.6k
技術書・方法論とのお付き合い / how to learn theory
tooppoo
4
1.2k
「オブジェクト指向」を再考する / reconsider "object-oriented"
tooppoo
2
820
「モデル」の二面性と設計を考える / dual nature of "model"
tooppoo
2
1.8k
「ドメイン」駆動で考える「ドメイン駆動設計」/consideration of domain-driven design via domain
tooppoo
9
2.9k
Other Decks in Programming
See All in Programming
猫と暮らすネットワークカメラ生活🐈 ~Vision frameworkでペットを愛でよう~ / iOSDC Japan 2025
yutailang0119
0
210
GitHub Actions × AWS OIDC連携の仕組みと経緯を理解する
ota1022
0
230
Serena MCPのすすめ
wadakatu
4
860
Web Components で実現する Hotwire とフロントエンドフレームワークの橋渡し / Bridging with Web Components
da1chi
3
1.5k
Conquering Massive Traffic Spikes in Ruby Applications with Pitchfork
riseshia
0
140
ポスターセッション: 「まっすぐ行って、右!」って言ってラズパイカーを動かしたい 〜生成AI × Raspberry Pi Pico × Gradioの試作メモ〜
komofr
0
900
アメ車でサンノゼを走ってきたよ!
s_shimotori
0
120
階層構造を表現するデータ構造とリファクタリング 〜1年で10倍成長したプロダクトの変化と課題〜
yuhisatoxxx
3
860
開発者への寄付をアプリ内課金として実装する時の気の使いどころ
ski
0
340
プログラマのための作曲入門
cheebow
0
510
iOSアプリの信頼性を向上させる取り組み/ios-app-improve-reliability
shino8rayu9
0
130
そのpreloadは必要?見過ごされたpreloadが技術的負債として爆発した日
mugitti9
2
2.8k
Featured
See All Featured
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
54
3k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
51k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Transcript
混沌からドメインモデルへ 段階的リファクタリングの試み 2019/07/30@設計会議
発表者 topo / @Philomagi • 主にフロントエンド主体のWEB系エンジニア • ScalaとTypescriptとRubyが好き ◦ Rubyは最近、公私共に若干疎遠
• PHPは中々縁が切れない悪友 ◦ 最近は、そう腐すほどでもないかなと思い始めてる
概要 • 設計が存在しないプロジェクト • 既存コードが色々とアレ • まずはFat Modelで手元を見えるように • 道具を揃えてからドメインモデルへ
1. 混沌
混沌とした状況 • コードの重複 • モデル貧血症 • 詳細に依存 • UtilityじゃないUtil
カプセル化?なにそれ美味しいの? $props = Hash::extract($item->get('props'), "{n}[name=/^{$propName}[.]/]" ※Viewのコード(イメージ)
カプセル化?なにそれ美味しいの? return [ 'stock.enough' => $item->get('stock.amount') >= 10, // 中略
'status.hoge' => count($item->extract("props.{n}[name={$hogeStatusName}]")) >= 1, ]; ※Utilのコード(イメージ)
View Controller Util Model Hash
View Controller Util Model Hash • Fat View(Smart UI) •
Fat Controller • Fat Util • 貧血モデル
2. 混沌からFat Modelへ
Why Fat Model? • 次々に飛んでくる回収要望・追加機能 ◦ モデル分析のための時間も体力も確保し難い • 取り敢えず、直近触るコードだけでも見通しよくした い
Fat Modelへ • ロジックをDTOへ集約 • 詳細へのアクセスをメソッド経由に • 必要に応じてValueObjectも追加 • Utilは基本的に削除
◦ 入り組んでるものは、可能ならModel経由の利用に変更
Before / After $props = Hash::extract($item->get('props'), "{n}[name=/^{$propName}[.]/]" $sizes = $item->getSizesWhere($sizeName);
Before / After return [ 'stock.enough' => $item->get('stock.amount') >= 10,
// 中略 'status.hoge' => count($item->extract("props.{n}[name={$hogeStatus}]")) >= 1, ]; return [ 'stock.enough' => $item>stock()->isEnough(), // 中略 'status.hoge' => $item>isHoge(), ];
View Controller Util Model Hash
View Controller Util Model Hash • Fat Model
3. Fat Model から Domain Model へ
• モデルを描いて共有 ◦ 仕様を握っている人と認識を揃える • 語彙を統一 ◦ DDDにおけるユビキタス言語 • 部分的に、使えるところから導入開始
◦ 一気の置き換えは狙わない Domain Model の導入
Domain Object の実装 • 統一した語彙を、クラス名/メソッド名で使用する • データとDomain Objectの分離 ◦ DTO
→ Domain Objectのマッピング層を用意 ◦ Factory、Repository • Modelに集約したロジックをDomain Objectに移動 ◦ ModelはただのDTOになり、ロジックはDomain Objectが持つ • パッケージでコンテクストを表現 ◦ パッケージ内のオブジェクトは、ひたすらそのコンテクストに特化
View Controller DomainObject DomainObject View Controller DomainObject View Controller Mapping
Infrastructure Model(DTO) Mapping Mapping
振り返って プラマイ両方有ったが、マイナスが強い • 「何が用意してあるのか」「何が用意されてないのか」を確認 できる • 「とりあえず読めなくはない」には持っていける • Modelに強く依存した実装になってしまう ◦
DTOがプロジェクト全体を支配してしまうため
評価 • 今回はとにかくスタート地点が真っ暗闇だった • まずは手元に何が有り、何が無いのかを把握したかった • 今回のケースでは、一定程度の妥当性は有ったかなと感じて いる • 決して、Bestなプロセスでは無いと思う
◦ 緊急回避的 ◦ 経由せずに済むなら経由しない方が良い
反省点 • 「設計しない」ための言い訳としてFat Model化し た感も有る • 設計を後回しにしたことで首が締まったことも多い • 複雑なシステムこそ、時間が無くともきちんと設計 すべき
ご清聴ありがとうございました