Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
BtoBプロダクト創りにおける体制と大切にしていること
Search
tty
May 17, 2016
Technology
0
670
BtoBプロダクト創りにおける体制と大切にしていること
《メドレー×マネーフォワード×Sansan》ITで社会を変える3社から学ぶ、モダン開発手法 2016/05/11
tty
May 17, 2016
Tweet
Share
More Decks by tty
See All by tty
法人向けクラウドソフト 「MFクラウドシリーズ」の開発
toru_taniguchi
0
2.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
0
1.1k
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
230
【実演版】カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 / 大吉祥寺.pm 2025
arthur1
1
890
AIのグローバルトレンド2025 #scrummikawa / global ai trend
kyonmm
PRO
1
300
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
440
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
450
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.8k
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
980
JTCにおける内製×スクラム開発への挑戦〜内製化率95%達成の舞台裏/JTC's challenge of in-house development with Scrum
aeonpeople
0
240
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
140
2025年夏 コーディングエージェントを統べる者
nwiizo
0
180
自作JSエンジンに推しプロポーザルを実装したい!
sajikix
1
180
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Side Projects
sachag
455
43k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Designing for Performance
lara
610
69k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
820
Transcript
BtoBプロダクト創りにおける 体制と大切にしていること 2016/05/11 谷口 徹
自己紹介 • 仕事は会計サービスの開発 ◦ プロダクトオーナー • サーバーサイドエンジニア ◦ フロントの皆様にjsonを渡すお仕事 •
公認会計士 • 前職はMedley
“マネーフォワードのB to Bの話をします”
MFクラウドシリーズ バックオフィスの トータルソリューション
“2年ちょっとで6プロダクトのリリース”
MFクラウドシリーズ このサービスの人です =>
会計システムとは ゴールは、決算書と申告書を作成すること 理想は利用開始した瞬間に書類が出来上がっていること
ゴールまでの過程は2つ 入力 出力 仕訳を集計して書類を作る 自動化されている 通帳データ、カード明細、領収書を集めてくる それらのデータを仕訳に変換する 自動化されていない
理想は利用開始した瞬間に書類が出来上がっていること そのためには 入力も自動化しないといけない
入力を自動化する データを収集 データを仕訳に変換 通帳データやカード明細を 自動で収集 • アカウントアグリゲーション • オペレータ入力代行 •
CSVアップロード 過去の入力結果を元に仕訳に 自動で変換
ものづくり • 各プロダクト10人未満のスモールチーム • どのプロダクトチームにも属していない技術部 ◦ 各チームの開発効率が上げるいろいろ ◦ 共通ロジックのengine ->
素早いサービスリリース ◦ CI ◦ コードレビュー • プロダクトとサポートを合わせてサービスという文化 ◦ とにかく最短でユーザーをゴールに導く • 試食会 ◦ リリース前にまず社内でドッグフーディングする ◦ ユーザー目線に強いCSが大活躍
研修制度 • 税理士、公認会計士、弁護士など多数の士業が当社には所属している • でもそんな人ばかりではないから研修制度がある • 課題図書 ◦ 「女騎士、経理になる。」 •
バーチャル経理部 ◦ 会計事務所の職員になりきって実際の業務と同じことをやる ◦ かなりハード、だけどやり切るとプロダクトに反映される
最後に • 品質と速度を高めるための開発体制 • 専門性の高いサービスを支える研修制度 • 専門性が高いけど結局ユーザーにどれだけ価値を提供できるかがすべて
Thank you!