Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
BtoBプロダクト創りにおける体制と大切にしていること
Search
tty
May 17, 2016
Technology
0
670
BtoBプロダクト創りにおける体制と大切にしていること
《メドレー×マネーフォワード×Sansan》ITで社会を変える3社から学ぶ、モダン開発手法 2016/05/11
tty
May 17, 2016
Tweet
Share
More Decks by tty
See All by tty
法人向けクラウドソフト 「MFクラウドシリーズ」の開発
toru_taniguchi
0
2.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
製造業からパッケージ製品まで、あらゆる領域をカバー!生成AIを利用したテストシナリオ生成 / 20250627 Suguru Ishii
shift_evolve
PRO
1
160
AI導入の理想と現実~コストと浸透〜
oprstchn
0
160
あなたの声を届けよう! 女性エンジニア登壇の意義とアウトプット実践ガイド #wttjp / Call for Your Voice
kondoyuko
4
520
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap Opening & Choose Your Own Adventureシリーズまとめ
mmmatsuda
0
240
AWS Organizations 新機能!マルチパーティ承認の紹介
yhana
1
230
Lambda Web Adapterについて自分なりに理解してみた
smt7174
5
140
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
33k
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 に行ってきた! & containerd の新機能紹介
honahuku
0
120
KiCadでPad on Viaの基板作ってみた
iotengineer22
0
170
さくらのIaaS基盤のモニタリングとOpenTelemetry/OSC Hokkaido 2025
fujiwara3
2
270
強化されたAmazon Location Serviceによる新機能と開発者体験
dayjournal
4
280
OpenHands🤲にContributeしてみた
kotauchisunsun
1
500
Featured
See All Featured
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
940
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
53k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Transcript
BtoBプロダクト創りにおける 体制と大切にしていること 2016/05/11 谷口 徹
自己紹介 • 仕事は会計サービスの開発 ◦ プロダクトオーナー • サーバーサイドエンジニア ◦ フロントの皆様にjsonを渡すお仕事 •
公認会計士 • 前職はMedley
“マネーフォワードのB to Bの話をします”
MFクラウドシリーズ バックオフィスの トータルソリューション
“2年ちょっとで6プロダクトのリリース”
MFクラウドシリーズ このサービスの人です =>
会計システムとは ゴールは、決算書と申告書を作成すること 理想は利用開始した瞬間に書類が出来上がっていること
ゴールまでの過程は2つ 入力 出力 仕訳を集計して書類を作る 自動化されている 通帳データ、カード明細、領収書を集めてくる それらのデータを仕訳に変換する 自動化されていない
理想は利用開始した瞬間に書類が出来上がっていること そのためには 入力も自動化しないといけない
入力を自動化する データを収集 データを仕訳に変換 通帳データやカード明細を 自動で収集 • アカウントアグリゲーション • オペレータ入力代行 •
CSVアップロード 過去の入力結果を元に仕訳に 自動で変換
ものづくり • 各プロダクト10人未満のスモールチーム • どのプロダクトチームにも属していない技術部 ◦ 各チームの開発効率が上げるいろいろ ◦ 共通ロジックのengine ->
素早いサービスリリース ◦ CI ◦ コードレビュー • プロダクトとサポートを合わせてサービスという文化 ◦ とにかく最短でユーザーをゴールに導く • 試食会 ◦ リリース前にまず社内でドッグフーディングする ◦ ユーザー目線に強いCSが大活躍
研修制度 • 税理士、公認会計士、弁護士など多数の士業が当社には所属している • でもそんな人ばかりではないから研修制度がある • 課題図書 ◦ 「女騎士、経理になる。」 •
バーチャル経理部 ◦ 会計事務所の職員になりきって実際の業務と同じことをやる ◦ かなりハード、だけどやり切るとプロダクトに反映される
最後に • 品質と速度を高めるための開発体制 • 専門性の高いサービスを支える研修制度 • 専門性が高いけど結局ユーザーにどれだけ価値を提供できるかがすべて
Thank you!