Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OSC2015Kyoto NetBSD and old machines
Search
Izumi Tsutsui
August 07, 2015
Programming
0
2k
OSC2015Kyoto NetBSD and old machines
OSC2015 関西@京都 8/7(金) 15時〜の NetBSDセミナー枠で発表した
「20年前のマシンを NetBSDでメンテするということ」
のスライドです。
Izumi Tsutsui
August 07, 2015
Tweet
Share
More Decks by Izumi Tsutsui
See All by Izumi Tsutsui
NetBSD/luna68kの歴史解説と、LUNAでアニメGIF再生デモと ついでにPC-6001デモも作った話 / OSC2025Kyoto
tsutsui
0
62
NetBSDの解説と NetBSD/luna68kの歴史と ついでにPC-6001展示 / OSC2025Tokyo-spring
tsutsui
0
150
GitHub Actionsを使ってNetBSDマイナー機種用のビルドテストCIを書いてみた話 / OSC2025Osaka
tsutsui
0
120
PC-6001のPSG演奏デモを機会にNetBSDを真面目に説明してみる / OSC2024Ehime
tsutsui
0
390
PC-6001のPSG演奏デモをなるべくNetBSD環境を使って作った話 / KOF2024
tsutsui
1
510
OSC展示とLUNAとNetBSD / OSC2024Kyoto
tsutsui
1
640
digital VAX, NetBSD/vaxの歴史と VAXstation 3100/m30 展示 / OSC2024Osaka
tsutsui
0
1.3k
SONY NEWS NetBSD移植作業とNWS-3260展示 / KOF2023
tsutsui
0
1.6k
37年前の Sun 3/60 のために最新のNetBSDと最新のX.orgをメンテする話 / KOF2022
tsutsui
1
610
Other Decks in Programming
See All in Programming
Catch Up: Go Style Guide Update
andpad
0
170
ててべんす独演会〜Flowの全てを語ります〜
tbsten
1
220
2025年版 サーバーレス Web アプリケーションの作り方
hayatow
23
25k
Conquering Massive Traffic Spikes in Ruby Applications with Pitchfork
riseshia
0
150
CSC509 Lecture 05
javiergs
PRO
0
290
Introducing ReActionView: A new ActionView-Compatible ERB Engine @ Kaigi on Rails 2025, Tokyo, Japan
marcoroth
3
920
CSC305 Lecture 03
javiergs
PRO
0
230
猫と暮らすネットワークカメラ生活🐈 ~Vision frameworkでペットを愛でよう~ / iOSDC Japan 2025
yutailang0119
0
220
LLMとPlaywright/reg-suitを活用した jQueryリファクタリングの実際
kinocoboy2
4
670
Web技術を最大限活用してRAW画像を現像する / Developing RAW Images on the Web
ssssota
2
1.2k
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
130
Go Conference 2025: Goで体感するMultipath TCP ― Go 1.24 時代の MPTCP Listener を理解する
takehaya
7
1.6k
Featured
See All Featured
KATA
mclloyd
32
15k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
5
180
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
610
Transcript
20年前のマシンを NetBSDでメンテするということ オープンソース カンファレンス2015関西@京都 なぜ謎マシンなのか ふたたび Izumi Tsutsui
[email protected]
LUNA@OSC京都 ご当地展示 since 2011
今年で 5年目
※OSC2014京都 mikutterセミナースライドより https://t.co/3jHbtyzIAe
おっさん まじやばい
LUNAとは よしだともこ先生のブロクより LUNAというのは、1980年代から1990年代 の初めごろにかけて、京都に本社を持つオ ムロン株式会社が発売していた、UNIXワー クステーションの名前です (その当時、私はこの会社のUNIXワークス テーション開発部門で働いていました) http://notredameningen.kyo2.jp/e422862.html
初代LUNA: 1989年発売 LUNA-II: 1991年発売
来場者の方の感想 学生の方: 「同い年です」 「まだ生まれてません」 年配(?)の方: 「LUNA使ってました」 「どうやって液晶を つないでいるのか?」
VGA改造してます
NetBSDとは えびはらさん「NetBSDのご紹介」より NetBSDは、4.3/4.4BSD&386BSDベースの OSです。プロジェクトは1993年3月21日 から開始していて、現在も活発に開発が進 んでいます。60種類以上のハードウェア を、単一ソースツリーでサポートしていま す。 https://github.com/ebijun/NetBSD/blob/master/Guide/guide.rst
60種類以上? 2015年8月現在 acorn32 algor alpha amd64 amiga amigappc arc
atari bebox cats cesfic cobalt dreamcast emips epoc32 evbarm evbmips evbppc evbsh3 ews4800mips hp300 hpcarm hpcmips hpcsh i386 ibmnws hppa iyonix landisk luna68k mac68k macppc mipsco mmeye mvme68k mvmeppc netwinder news68k newsmips next68k ofppc pmax prep rs6000 sandpoint sbmips sgimips shark sparc sparc64 sun2 sun3 vax x68k zaurus http://www.NetBSD.org/ports/
最近は流行に乗って ラズベリーパイ等の ARM系サポートが 活発です (NetBSD/evbarm)
20年前のマシンとは HP 9000/300: 1985年〜 SONY NEWS: 1987年〜 OMRON LUNA: 1989年〜
・hp300 ・news68k ・luna68k いずれも4.4BSDでも サポート対象でした 4.4BSD (1992年) ※セミナー発表後訂正 完全に勘違いしてて発表時に気づいたのですが、 4.4BSDに入ってるのは
MIPSの news3400 で、 それを元にした NetBSD/newsmips を参考に NetBSD/news68k の移植したという流れでした…
今は私が面倒見てます( '−`) 1999年〜 2004年〜 2012年〜 http://www.NetBSD.org/people/port-maintainers.html
なぜ謎マシンで(略) 本末転倒 「そこに山があるから?」 http://www.ceres.dti.ne.jp/tsutsui/netbsd/port-news68k.html#19990410
自分で移植をトライして、 それで動くようになったら なんかすごくない? ……というくらいのきっかけ ちなみに移植始めるまで NEWS触ったことありませんでした (ゴメンナサイ)
NetBSDの移植性 ・各機種で共通な部分のソース ・各機種で固有の部分のソース ・それぞれをつなぐインターフェース これらが整理されていることが NetBSDの特徴であり移植性の源です
謎マシン移植とは OS共通部分 メモリ管理 タスク管理 ファイルシステム ネットワークプロトコル …… 共通 デバイス ドライバ
SCSI ATA Ethernet …… CPU 固有部 割り込み アドレス変換 …… 機種固有部 ←OSの全体の5%くらい?
謎マシン移植とは OS共通部分 メモリ管理 タスク管理 ファイルシステム ネットワークプロトコル …… 共通 デバイス ドライバ
SCSI ATA Ethernet …… CPU 固有部 割り込み アドレス変換 …… 機種固有部 ←OSの全体の5%くらい? この部分を書くのが 「移植」という作業
謎マシン移植とは https://twitter.com/tsutsuii/status/575350057462956032
https://twitter.com/tsutsuii/status/575350376796405761
https://twitter.com/yojiro/status/575350578982735872
◯| ̄|_
移植の次は 移植して最初に動いた時は 画面・ディスク・ネットワーク くらいしか動いてない まだ動いていないものを 動くようにする
作る
書く https://twitter.com/tsutsuii/status/10177412312
展示する
もらう https://twitter.com/MiodVallat/status/446550357272174593
書く https://twitter.com/tsutsuii/status/500724224693006336 https://twitter.com/tsutsuii/status/500728603546370051
展示する https://twitter.com/tsutsuii/status/503008453669822466
それでもそのうち ネタが切れてくるんですよね…… ぼちぼちやりましょう
新しいデバイスサポートを 書いたりしなくても、 メンテが必要なことは 実はそれなりにあります
OS構成 OS共通部分 メモリ管理 タスク管理 ファイルシステム ネットワークプロトコル …… 共通 デバイス ドライバ
SCSI ATA Ethernet …… CPU 固有部 割り込み アドレス変換 …… 機種固有部 ←OSの全体の5%くらい?
OS構成 OS共通部分 メモリ管理 タスク管理 ファイルシステム ネットワークプロトコル …… 共通 デバイス ドライバ
SCSI ATA Ethernet …… CPU 固有部 割り込み アドレス変換 …… 機種固有部 ←OSの全体の5%くらい? OS全体共通部分が変わった場合、 機種別の接続I/Fも書き直す必要がある
NetBSD 5.0 が出る前の SMP性能向上の大変更では 古いm68kマシンが 結構大変でした……
http://mail-index.NetBSD.org/port-luna68k/2007/03/03/msg000015.html
NetBSD/luna68k は 実機を持っていないのに いろいろメンテしてて、 OSC2011京都に向けて 実機を入手してテストしたら ほぼそのまま動いたのが うれしかったんですよ!!
OS構成 OS共通部分 メモリ管理 タスク管理 ファイルシステム ネットワークプロトコル …… 共通 デバイス ドライバ
SCSI ATA Ethernet …… CPU 固有部 割り込み アドレス変換 …… 機種固有部 ←OSの全体の5%くらい? 共通のドライバが書き換わっただけで、 ある日突然動かなくなった事例も
Eject で panic 事件 https://twitter.com/7n2jju/status/501658321330270208
前は動いてたはず… https://twitter.com/tsutsuii/status/501713998057046017
本当にパニクる (´・ω・`) https://gist.github.com/tsutsui/5e0df8c47bb1b85be99b
謎のドライバ記述 ここで構造体ポインタ fd が NULLになってるぽいんだけど… http://nxr.NetBSD.org/xref/src/sys/arch/sparc/dev/fd.c?r=1.154#2238
謎のドライバ記述 この初期化は何? (´・ω・`) http://nxr.NetBSD.org/xref/src/sys/arch/sparc/dev/fd.c?r=1.154#2238
謎のドライバ記述 ここの fd のアクセスでは 落ちないの? (´・ω・`) http://nxr.NetBSD.org/xref/src/sys/arch/sparc/dev/fd.c?r=1.154#2238
memset(lp, 0, sizeof(struct disklabel)); memset(lp, 0, sizeof(struct cpu_disklabel)); memset(lp, 0,
sizeof(struct disklabel)); memset(clp, 0, sizeof(struct cpu_disklabel)); これで直ったんだけど…
直ったのはいいけど、 最初にコミットされた 18年前のソースから 変わってないんだけど… しかもちょっと前まで動いてたし
とりあえず修正コミット http://mail-index.NetBSD.org/source-changes/2014/08/19/msg057893.html
某blogに取り上げられる http://cpplover.blogspot.jp/2014/08/sparcnetbsdeject.html
なぜかバズる あっきぃさん ごめんなさい
バグ発現の原因 2番目の memset() は最初から overrun しててはみ出していた (が、偶然後ろに何も無かった?) http://nxr.NetBSD.org/xref/src/sys/arch/sparc/dev/fd.c?r=1.154#2238
http://nxr.NetBSD.org/xref/src/sys/arch/sparc/dev/fd.c?r=1.154#2238 バグ発現の原因 NetBSD 6 → 7 の間で、 構造体 fd_softc に含まれる
機種共通部構造体サイズが変化 (約240バイト→約270バイト)
http://nxr.NetBSD.org/xref/src/sys/arch/sparc/dev/fd.c?r=1.154#2238 バグ発現の原因 256バイトを超えたことにより malloc() の割り当てが変わり、 fd が disklabel 構造体の後ろに 配置された
→結果上書き発生
これに限らず、 何もしてないのに ある日突然発動するバグ 結構あったりします 特にgccのバージョン上がった時とか
まとめ • 自分で書いて動くと楽しいです • ネタや気力が尽きてきたら OSC展示駆動がおすすめです • ソフトであっても放置してると 動かなくなるのでメンテ重要です