Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LangChain Open Deep Researchとは?
Search
ttnyt8701
May 15, 2025
Programming
2
170
LangChain Open Deep Researchとは?
https://blueish.connpass.com/event/354793/
ttnyt8701
May 15, 2025
Tweet
Share
More Decks by ttnyt8701
See All by ttnyt8701
Gemini CLI のはじめ方
ttnyt8701
1
140
ObsidianをMCP連携させてみる
ttnyt8701
3
850
Claude Codeの使い方
ttnyt8701
2
240
FastMCPでMCPサーバー/クライアントを構築してみる
ttnyt8701
3
210
Vertex AI Agent Builderとは?
ttnyt8701
4
190
A2A(Agent2Agent )とは?
ttnyt8701
2
360
Amazon Bedrock LLM as a Judgeを試す
ttnyt8701
2
52
Amazon Sagemaker Jump Startを用いて爆速でモデルを作成してみる
ttnyt8701
3
70
Amazon SageMaker Lakehouseでデータのサイロ化による課題を解決する
ttnyt8701
2
34
Other Decks in Programming
See All in Programming
MCPで実現するAIエージェント駆動のNext.jsアプリデバッグ手法
nyatinte
7
970
TROCCO×dbtで実現する人にもAIにもやさしいデータ基盤
nealle
0
350
Flutter로 Gemini와 MCP를 활용한 Agentic App 만들기 - 박제창 2025 I/O Extended Seoul
itsmedreamwalker
0
160
サーバーサイドのビルド時間87倍高速化
plaidtech
PRO
0
660
一人でAIプロダクトを作るための工夫 〜技術選定・開発プロセス編〜 / I want AI to work harder
rkaga
13
2.9k
KessokuでDIでもgoroutineを活用する / Go Connect #6
mazrean
0
120
SOCI Index Manifest v2が出たので調べてみた / Introduction to SOCI Index Manifest v2
tkikuc
1
110
Understanding Ruby Grammar Through Conflicts
yui_knk
1
140
学習を成果に繋げるための個人開発の考え方 〜 「学習のための個人開発」のすすめ / personal project for leaning
panda_program
1
110
Improving my own Ruby thereafter
sisshiki1969
1
130
Langfuseと歩む生成AI活用推進
licux
3
320
旅行プランAIエージェント開発の裏側
ippo012
1
490
Featured
See All Featured
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
73
5k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
284
13k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
900
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
51
5.5k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
11
1k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Transcript
LangChain Open Deep Researchとは? 2025.05.15 ©BLUEISH 2025. All rights reserved.
立野 祐太 Yuta Tateno 普段はOCRやRAGを用いたアプリケーション開発に従事しています エンジニア 自己紹介 ©BLUEISH 2024. All
rights reserved.
目次 1. Open Deep Researchとは? 2. Open Deep Researchの利点 3.
ワークフロー 4. マルチエージェント 5. ワークフロー vs マルチエージェント 6. サポート(LLMモデル / 検索API) 7. ハンズオン 8. 振り返り
Open Deep Researchとは? LangChainが提供するオープンソースのリサーチアシスタント あらゆるトピックに関する包括的な レポートを作成できる 「ワークフロー 」と「マルチエージェント 」の2つのアプローチ が提供されている
Open Deep Researchの利点 類似サービス • Gemini Deep Research • OpenAI
Deep Research 利点 • 設定柔軟性 • コスト効率 • 新しいモデルやツールを柔軟に組み込める 設定柔軟性 : • レポート構造を細かく指定可能 • 使用するLLMモデルを自由に選択・変更可能 • 検索回数や反復回数を設定可能 • 使用する検索APIを自由に選択・変更可能
ワークフロー 計画と実行をワークフローで行い、人間のフィードバックを取り入れてレポートを作成 人間のフィードバックによりレポートを細かく制御できる。レポートの品質と正確性が重要な状況に最適
1. テーマ入力 2. Plannerがレポート計画を作成 3. ユーザー指示・承認 4. 各章を順番に「検索→執筆→検索…」 5. レポート完成
ワークフロー
マルチエージェント テーマを入力するのみで、スーパーバイザーエージェントとリサーチャーエージェントが並列処理でレポートを作成 効率性と並列化に重点を置いており、ユーザーの関与を減らしてレポートを高速に生成するのに最適
1. テーマ入力 2. Supervisorエージェントがレポート計画を作成 3. 各 Researcherエージェントに並列タスク配分 4. 各 Researcherエージェントが独立に章を完成
5. Supervisor が導入・結論をまとめる 6. レポート完成 マルチエージェント
ワークフロー vsマルチエージェント レポート生成時間 ワークフロー: 1章ずつ順番に処理。次の章に進む前に前章の完成・反映を待つため、全体の所要時間は合計になる。 マルチエージェント: すべての章を同時に処理。章数が多いほど並列メリットが大きく、全体の所要時間は最長の1章分だけに近づく。 ユーザーの介入ポイント ワークフロー: プランニングフェーズで人のフィードバックを挟める。必要なら計画を練り直してから本文生成
マルチエージェント: 計画後は自動並列処理。途中で人が介入する仕組みは標準ではなし
ワークフロー vsマルチエージェント 制御と可視化のしやすさ ワークフロー: 各フェーズごとに状態が明確(計画案/フィードバック/各章の進捗) マルチエージェント: 背後で同時に処理が走るため、状態が追いにくい 検索ツールの対応範囲 ワークフロー: Tavily、Perplexity、Exa、ArXiv、PubMed、Linkup…複数の
API が選択可能 マルチエージェント: Tavily のみ対応(将来的に拡張可能)
向いているシナリオ ワークフロー: 「品質重視」 人によるフィードバック、多様なソースからの検索が必要なケース マルチエージェント: 「スピード重視」 章ごとに独立した調査が可能で、交差検証が不要なケース ワークフロー vsマルチエージェント
ワークフロー: • Tavily API • Perplexity API • DuckDuckGo API
• Linkup API • Exa API • Google Search API/Scrapper • ArXiv (物理学、数学、コンピュータサイエンスなどの学術論文 ) • PubMed (MEDLINE、生命科学ジャーナル、オンライン書籍からの生物医学文献 ) マルチエージェント: • Tavily API(将来的に他のツールもサポート予定) 検索APIのサポート
LangChain: init_chat_model()でサポートされているモデルを使用できる LLMモデルのサポート プロバイダー • openai • anthropic • azure_openai
• azure_ai • google_vertexai • google_genai • bedrock • bedrock_converse • cohere • fireworks • together • mistralai • huggingface • groq • ollama • google_anthropic_vertex • deepseek • ibm • nvidia • xai • perplexity
⚠注意 ワークフロー 構造化された出力をサポートする必要がある マルチエージェント エージェントモデルはツール呼び出しをサポートする必要がある LLMモデルのサポート
ハンズオン(セットアップ) 1)リポジトリをクローン 2)環境変数の雛形をコピー
ハンズオン(セットアップ) 3)各サイトからAPIキーを取得して入力 4) ライブラリインストール &サーバー起動
ハンズオン(セットアップ) 5) Studio UIにアクセス
ハンズオン(ワークフロー) open_deep_researchを選択 入力 1) open_deep_researchを選択 2) トピックを入力&送信
ハンズオン(ワークフロー) 3) レポートプランが生成される 4) ユーザー確認が提示される
ハンズオン(ワークフロー) 4) レポートプランに問題なければ true を入力 5) 修正したい場合はプランを入力
ハンズオン(ワークフロー) 6) 受理されると、レポートのセクショ ンが生成される
ハンズオン(ワークフロー) 7) レポートがマークダウン形式で作 成される
ハンズオン(マルチエージェント) マルチエージェントを選択 入力 出力 1) open_deep_research_multi _agentを選択 2) トピックについてエージェント とチャットすると、レポートの
生成が開始 3) レポートはマークダウン形式 で作成される
振り返り • オープンソースのリサーチアシスタント • 低コストでカスタマイズ性に優れる • 「ワークフロー」では高品質なレポートを生成するのに最適 • 「マルチエージェント」ではレポートを高速に生成するのに最適
参考文献・引用 https://github.com/langchain-ai/open_deep_research?tab=readme-ov-file