Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

アウトプットが当たり前の文化をつくる / Create a culture where output is the norm.

アウトプットが当たり前の文化をつくる / Create a culture where output is the norm.

Scrum Fest Osaka 2022の登壇資料です。
https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2022/proposal/16568

Yuichi Tsunematsu

June 18, 2022
Tweet

More Decks by Yuichi Tsunematsu

Other Decks in Business

Transcript

  1. アウトプットが当たり前の文化をつくる

    Retty株式会社

    常松祐一

    2022/6/18


    View Slide

  2. 自己紹介

    顧客にとって価値のあるプロダクトを、チーム一丸となって協力し、
    短期間にリリースする開発体制のあり方を模索しています。
    常松祐一 (つねまつ ゆういち) 

    ● Engineering Manager 

    ● Software Engineering Coach 

    ● Agile Development


    SNSアカウント

    ● tunepolo : 

    ● tune : 

    https://user.retty.me/3946697/

    View Slide

  3. View Slide

  4. アウトプットが

    当たり前の文化

    Photo by Jaime Lopes on Unsplash

    View Slide

  5. 過去のRSGT / スクラムフェス (9名で14回の登壇)

    リモートワーク × カンバン - Rettyのカ
    ンバンお見せします! -
    Yuichiro Matsuda
    新卒3ヶ月目でスクラムマスターを
    やった話
    Kenta Moriwaki
    スクラム開発におけるマネジメント、
    目標設定・フィードバック・評価
    Yuichi Tsunematsu
    教えて!あなたの一歩を後押しした
    本!『旅するAgile本箱LT』 #ハッカー
    ライフラボ
    Yuichi Tsunematsu
    スクラムフェス三河 2020
    スクラムフェス大阪 2020
    Regional Scrum Gathering Tokyo 2021
    スクラムフェス札幌 2020
    もりあがるスプリントレビューをしよう
    Yuichi Tsunematsu
    「全社で大規模スクラム (LeSS)移行
    して1年間」Retty執行役員が全て答
    えます
    Akihiro Kosako, Hiroki Noguchi

    View Slide

  6. 過去のRSGT / スクラムフェス (9名で14回の登壇)

    効果的なスプリントプランニングのト
    ライ
    Takaaki Imai
    スクラムフェス大阪 2021
    チーム開発を怖がっていた私がスクラムマスターに
    なって壁を乗り越えた話
    yuri suzuki
    「守破離の守!」スクラムガイドをみんなで読んでみ
    た。
    Imai Takaaki
    チームがLeSSにJoinして1年半経ったので振り返って
    みた
    Yoichiro Sakurai
    みんなでやればいいじゃん!チームの力を高めるモブ
    ワークを始めよう!
    Naoya Ikeda
    スクラムフェス三河 2021
    "これから学ぶ" システム思考
    Yuichi Tsunematsu
    "これから学ぶ" システム思考
    Yuichi Tsunematsu
    Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
    アジャイルに向き合うソフトウェア開
    発の技術面 "ライトウィング"
    Yuichi Tsunematsu

    View Slide

  7. 今年のスクラムフェス大阪 (7名で7回の登壇)

    ~UXリサーチの立ち上げ方 ~ Retty
    で飲食店へのユーザーインタビュー
    をはじめるまで
    Taisei Honda
    モブとソロを織り交ぜてハイアウト
    プットなチーム開発
    Naoya Ikeda
    アウトプットが当たり前の文化を作る
    Yuichi Tsunematsu
    スクラムチームに放り込まれた若手
    エンジニアの皆さん、どのように技術
    のキャッチアップをし(略
    Miki Takahashi
    組織の崩壊と再生、その中で何を考
    え、感じたのか。そして本当に必要
    だったもの
    Akihiro Kosako
    自社サービス「ならでは」の作り方〜
    プロダクトの再PMFに挑んだプロセス
    紹介〜
    Daito Tanaka
    覗いてみよう!現場のスクラムチー

    Takaaki Imai
    広島
    大阪
    福岡
    福岡
    鳥取
    四国
    鳥取
    アジャイル系カンファレンス以外でも
    Vue Fes(2019) / Go Conference(2021) /
    pmconf(2021) などで登壇機会をいただきました。

    View Slide

  8. 奇をてらったことはしていません。

    当たり前のことを少しだけ工夫して、継続
    しています。

    Photo by Joshua Woroniecki on Unsplash
    はじめに期待値調整🙌


    View Slide

  9. 基本的なこと


    View Slide

  10. 率先してアウトプットを行う

    Photo by Holly Mandarich on Unsplash
    背中を見せる


    View Slide

  11. 初めてアウトプットに臨む人をサポートする仕組み

    社内勉強会の定期開催

    毎週金曜日 1時間枠で開催
    ● TechWeekend
    ● ProductWeekend
    外部登壇前の練習の場

    View Slide

  12. 初めてアウトプットに臨む人をサポートする仕組み

    TechBlog / noteの存在とAdvent Calendarによる盛り上げ


    View Slide

  13. 初めてアウトプットに臨む人をサポートする仕組み

    複数人でアイデアを出し合う

    プロポーザル提出は個人のモ
    チベーションに左右されずコント
    ロールすることが可能なのか
    より

    View Slide

  14. 声かけはしっかり、フォローもしっかり

    ● よいネタがあれば教えてあげる。
    ● 資料レビューもやる。
    ● 発表練習も希望があれば付き合う。

    View Slide

  15. 考えていること


    View Slide

  16. アウトプット過程を通じて

    非属人的な学びになる

    Photo by Annie Spratt on Unsplash
    アウトプットを通じて理解が深まる


    View Slide

  17. いつか巣立つ時の役に立つはず

    Photo by Immo Wegmann on Unsplash
    個人の業績を積んでほしい


    View Slide

  18. 話すネタが出せないということは、

    停滞している証拠かも。

    同じネタを使いまわさない

    同じ人ばかりが登壇しない

    Photo by Jukan Tateisi on Unsplash
    業務でチャレンジできているかの物差しにする


    View Slide

  19. 受け手や、勉強会・カンファレンスの運営
    者に委ねる。

    Photo by Jukan Tateisi on Unsplash
    アウトプットの質を自分達で判断しない


    View Slide

  20. コミュニティへの貢献・還元

    Photo by Chang Duong on Unsplash
    最後に


    View Slide

  21. まとめ


    View Slide

  22. まとめ

    Photo by Hannah Busing on Unsplash
    ● 奇をてらったことをやっているわけではない。

    ● 基本的なことを継続するだけで少しずつアウトプットが当たり
    前にできる。

    ● 「なぜアウトプットを奨励するのか?」は推進する組織・メンバー
    で認識を揃えておくのが良い。


    View Slide