Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
"これから学ぶ" システム思考 / System thinking introduction
Yuichi Tsunematsu
June 26, 2021
Business
4
4k
"これから学ぶ" システム思考 / System thinking introduction
スクラムフェス大阪の登壇資料です。
https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2021/proposal/15177
Yuichi Tsunematsu
June 26, 2021
Tweet
Share
More Decks by Yuichi Tsunematsu
See All by Yuichi Tsunematsu
「全社でアジャイル!」を広げるために / Expand Agile throughout the Company
tunepolo
1
1.2k
アウトプットが当たり前の文化をつくる / Create a culture where output is the norm.
tunepolo
0
1.8k
3年がかりのQA組織立ち上げ / 3 years of work to set up a QA organization
tunepolo
1
750
Timeeさん LeSS講演 「LeSSを始めてから軌道に乗せるまで」 / How to start LeSS
tunepolo
1
120
アジャイルに向き合うソフトウェア開発の技術面 "ライトウィング" / Technical aspects of software development towards agile
tunepolo
8
8.5k
「Goで画像合成!」OGP画像の動的生成 / Dynamic generation of OGP images by Golang
tunepolo
0
700
スクラムマスターの育て方 / Training Scrum Master
tunepolo
9
5.4k
ユニコーン企業の働き方を目指して - Rettyでの2年間の取り組みをギュッと紹介 / Toward a Unicorn Company Way of Working
tunepolo
1
1.5k
自律するチームとそれを支えるマネジメント / Management that supports self-management team
tunepolo
2
220
Other Decks in Business
See All in Business
UP Life(生活習慣病予防・改善特化型デイサービス)施設紹介資料
up_life
0
160
応用技術株式会社 ソリューション事業統括 紹介(2023/1)
ogi_career_recruitment
0
110
Laiblitz/corporateprofile
laiblitz
0
700
【Leverages Group】会社資料 2022.pdf
leverages
0
270
アジャイル開発 QAチーム不要論
rhdoh
2
130
VisasQ's Culture Book
eikohashiba
1
47k
製品・サービスの導入検討に関するアンケート調査報告書
gakumarketing
PRO
0
240
SPOT 六本木 利用ガイド
holder_spot
0
180
どの業種へも持ち運び可ポータブルスキル3種類がわかる資料
nyattx
PRO
1
120
会社説明資料
ozaki666
0
290
KADOKAWA Connected|会社紹介資料/Corporate Introduction
kadokawaconnected
PRO
4
22k
オープンワーク会社紹介資料 / company profile
openwork
1
220k
Featured
See All Featured
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
349
27k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
32
6.7k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
44
14k
Building Adaptive Systems
keathley
27
1.3k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
338
18k
Bash Introduction
62gerente
601
210k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
22
1.4k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
37
5.9k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
21
3.4k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
39
7.8k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
117
7.7k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
284
18k
Transcript
"これから学ぶ" システム思考 Retty株式会社 常松祐一 2021/06/26
自己紹介 • 常松祐一 (つねまつ ゆういち) ◦ Engineering Manager
◦ Software Engineering Coach ◦ Agile Development • SNSアカウント ◦ tunepolo : ◦ tune : • 顧客にとって価値のあるプロダクトを、チーム一丸 となって協力し、短期間にリリースする開発体制の あり方を模索しています。
システム思考とは?
システム思考とは? 問題を単発の出来事として考えずに、 パターンとして捉え、そのパターンを 生み出している構造を理解することで 構造に働きかける Photo by Laura Ockel on
Unsplash
システム思考とは? パターンとして 捉え 構造を理解し 構造に働きか ける
Rettyのデータ分析チームの事例で説明
Rettyのデータ分析チーム • 「分析の民主化」を目ざし、Rettyの様々な業務領域で意思決 定支援・データ基盤整備に貢献 • 業務量が日に日に増え、常に忙しく余裕がなかった
パターンとして捉える (因果と結果)
「忙しさ」の因果関係を洗い出す 成果 (が出る) 依頼 (が増える) 忙しさ (が増す) 依頼者のスキル (が向上) 分析の難易度
(が上がる) 因果 結果 • 変数に着目し、因果関係で線を引く。 • 変化の方向が同じか、逆か。 • 時間的遅れ( // )がある場合もある。 分析担当者 (が減る) 同 同 逆 同 同 //
構造を理解する (因果ループ)
自己強化ループ 成果 (が出る) 依頼 (が増える) 忙しさ (が増す) 同 同 使命感
(が増す) 同 同 やる気ループ
バランス型ループ 成果 (が出る) 依頼 (が増える) 忙しさ (が増す) 同 同 使命感
(が増す) 同 同 断る依頼数 (が増える) 逆 同 やる気ループ 体力の限界ループ
描くときのコツ・ポイント • 「因果」「結果」は変数を選ぶ ◦ 「増えた(減った)」など結果がわかりやすくなる。 • 実際に起きていることを描く ◦ 想像で「こうだろう」と描いてしまいがち。 •
複数人で描く ◦ 認識の差異が見えるかされて有意義。
実際にデータ分析チームと描いてみた因果ループ
主要なものを残して構造を整理 忙しさ 協力先 業務量 分析結果 の質 リード タイム 成果 逆
同 同 逆 同 同 同 // 同
構造に働きかける (レバレッジポイントの見極め)
レバレッジポイント = 最も効果的なテコ入れ箇所 忙しさ 協力先 業務量 分析結果 の質 リード タイム
成果 逆 同 同 逆 同 同 同 // 同
データ分析チームで何が起きていたのか? • データ分析者は個人ごとに未消化タスクリストを持っており、手が空いた時 に少しずつ消化していた。 ◦ 質・リードタイムともに悪くならず、依頼者に分析者の忙しさがフィード バックされない構造となっていた。 • 分析チームがとった対応 ◦
受ける分析タスクに上限を設け、きちんと断る。 ◦ 個人だと断りづらいので、チームで取り組むようにした。 ◦ 何を優先して分析するか依頼側が考えるようになり、仕事量が適切な 業務量に落ち着くようになった。
因果ループ図をもとに話をする • 因果関係がわかりやすく整理できていれば相手も話を聞きや すくなりますよね ◦ 「うちのメンバー忙しすぎてもう仕事受けられません。断ら せてください」 ◦ 「こういう構造ができています。 ここを変えるとこう変わるはずです。
仕事の受け方を変えさせてください。」
システム思考を支える考え方/ツール
氷山モデル→見えているのは全体のほんの一部 [出来事] データ分析チームはたくさんの仕事を依頼される [行動パターン] そのうち仕事が落ち着くと信じて頑張る [構造] タスクリストを持ち、時間ができたら消化する [意識・無意識の前提] - (受け側)不要な仕事は依頼されないだろう
- (依頼側)キャパを超えたら断わるだろう
時系列変化パターングラフ→どう変えていきたいのか 現在 過去 未来 変数
システム原型→よくあるパターン 解決の指針を得やすくなる 1. 成長の限界 2. 急がば回れ 3. 問題のすり替わり 4. 目標のなし崩し
5. 強者はさらに強くなる 6. エスカレート
まとめ
改めて - システム思考とは? 問題を単発の出来事として考えずに、 パターンとして捉え、そのパターンを 生み出している構造を理解することで 構造に働きかける Photo by Laura
Ockel on Unsplash
まとめ Photo by Hannah Busing on Unsplash • 表層的な対応でなく、問題の構造を抑えた対 処をしていきましょう。
• システム思考がその一助となるはず。
参考文献 易しい 難しい