Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Chainerの使い⽅と自然言語処理への応⽤ @WebDB  forum

Yuya Unno
November 25, 2015

Chainerの使い⽅と自然言語処理への応⽤ @WebDB  forum

Yuya Unno

November 25, 2015
Tweet

More Decks by Yuya Unno

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ⾃自⼰己紹介 海野 裕也 l  -2008 東⼤大情報理理⼯工修⼠士 l  ⾃自然⾔言語処理理 l  2008-2011

    ⽇日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研 l  テキストマイニング、⾃自然⾔言語処理理の研究開発 l  2011- (株)プリファードインフラストラクチャー l  ⾃自然⾔言語処理理、情報検索索、機械学習、テキストマイニングなど の研究開発 l  研究開発系案件、コンサルティング l  JubatusやChainerの開発 NLP若若⼿手の会共同委員⻑⾧長(2014-) 「オンライン機械学習」(2015, 講談社) 2
  2. 今⽇日のおはなし l  Chainer の使い⽅方を紹介します l  Deep Learning のおさらいも簡単にしますが、学術 的な詳細は既存の⽂文献を参考にしてください l 

    CUDA サポートについても解説しますが、CUDA の 詳細は NVIDIA のドキュメントを参照してください l  ⾃自然⾔言語処理理への応⽤用⽅方法を紹介します l  Recurrent Net などのよく知られた結果を Chainer で実装する⽅方法を紹介します 4
  3. 計算グラフの例例 z = x ** 2 + 2 * x

    * y + y 9 x y _ ** 2 2 * _ _ * _ _ + _ z _ + _
  4. 機械学習の例例:分類学習の⽬目的関数 11 argminw ∑(x, y) l(x, y; w) l  xは⼊入⼒力力ベクトル、yは予測ラベル

    l  l(x, y)は予測が正しければ⼩小さく、間違えれば⼤大 きくなる値(損失関数) l  上記関数を最⼩小化するパラメータwを求めたい
  5. 誤差逆伝播(後退型⾃自動微分) 合成関数の微分を計算するには連鎖律律 (chain rule) をつかう 13 z = h(y), y

    = g(x), x = f(w) z w = z y y x x w = Dh (y)Dg (x)Df (w) 各関数の微分がわかれば機械的に計算できる
  6. ニューラルネットの学習⽅方法 1.  ⽬目的関数の設計 l  計算グラフを⾃自分で設計する 2.  勾配の計算 l  誤差逆伝播で機械的に計算できる 3. 

    最⼩小化のための反復復計算 l  勾配を使って反復復更更新する 15 1さえ設計すれば残りは ほぼ⾃自動化されている
  7. Chainer はニューラルネットのフレームワーク l  機能 l  ニューラルネットを記述する l  ニューラルネットの順伝播・逆伝播を実⾏行行する l  勾配法を実⾏行行してパラメータを最適化する

    l  Chainer の特徴 l  順伝播は単純に Python のスクリプトとして書ける l  そのスクリプトの実⾏行行結果は計算⼿手順を記憶してい て、逆伝播を⼿手で書く必要はない 20
  8. Chainer のインストール l  環境は Linux(特に Ubuntu)がおすすめ l  インストール⽅方法 l  新しめの

    Python 環境を⽤用意(CPython 2.7+, 3.4+, 3.5+) l  pip も⽤用意 l  コマンドを実⾏行行: pip install chainer l  chainer パッケージが import できれば完了了です l  Python スタックの環境構築は、Anaconda がお すすめ l  Python のバージョン管理理は pyenv がおすすめ l  pyenv からコマンド⼀一つで Anaconda もインストールできます 21
  9. 順伝播 l  今まで「変数」と呼んでいたものは、Chainer では Variable オブジェクト l  Variable を Function

    に⼊入れると、順伝搬後の Variable が返ってくる l  Variable が計算グラフを保持している l  Function は、四則演算以外に chainer.functions に⽤用意されている 22
  10. 順伝搬とコード例例 23 x y _**2 2*_ _*_ _+_ z _+_

    x = Varaible(...) y = Variable(...) z = x ** 2 + 2 * x * y + y
  11. Variable オブジェクト l  計算グラフの(データ)ノード l  NumPy または CuPy(後述)の配列列を保持する l  初期化時に配列列を渡す

    l  data 属性に保存される l  多くの Function は配列列の最初の軸をミニバッチとして 使うので注意 l  下の x は、20 次元ベクトルが 10 個⼊入ったミニバッチとみなす l  現状、Chainer は多くの場所で float32 配列列を要求する ので注意 24 x = Variable(np.zeros((10, 20), dtype=np.float32)) x.data
  12. Function オブジェクト l  計算グラフの「演算」ノード l  chainer.functions (以降降 F) にいろいろ定義され ている

    l  F.relu, F.max_pooling_2d, F.lstm, ... l  Functionの呼び出し結果が、再びVariableになる l  v1.5からパラメータはLinkとして分離離された(後述) 25 x = Variable(...) y = F.relu(x) # yもVariable
  13. Link オブジェクト l  パラメータ付きの関数 l  最適化の対象となる l  save/loadができる(v1.5からsave/loadをサポート) l  chainer.links(以降降L)に⾊色々⽤用意されている

    l  L.Linear, L.Convolution2D, L.EmbedID, ... l  Linkの呼び出し結果が、再びVariableになる l  v1.5からFunctionとパラメータは分離離され、パラメータ 付きの関数はLinkオブジェクトになった 26 v1.5~
  14. Optimizer の設定 l  勾配が計算できたら、あとは勾配法をまわす l  勾配法のアルゴリズムは Optimizer クラスの⼦子クラス l  chainer.optimizers

    に定義されている l  実装されている最適化⼿手法:SGD, MomentumSGD, AdaGrad, RMSprop, RMSpropGraves, AdaDelta, Adam l  最適化対象をsetup メソッドに渡す l  正則化はhook関数として登録する optimizer = optimizers.SGD() optimizer.setup(model) optimizer.add_hook(optimizer.WeightDecay()) 29
  15. Chainer を使う場合の全体の流流れ 1.  Linkを使ってChainを定義する 2.  Optimizer に、Chain を設定する 3.  forward

    関数を定義する 4.  データセットを読み込み、訓練⽤用と評価⽤用にわける 5.  訓練ループを回す a.  勾配をゼロ初期化 b.  順伝搬して、得られたロス値の backward メソッドを呼ぶ c.  Optimizerを、update 6.  適当な頻度度で評価ループを回す a.  テストデータで順伝搬関数を呼んで結果を記録 31
  16. 新しい Function を⾃自分で定義する l  Function は Python で新しく作ることができる l  forward(_cpu/_gpu)

    と backward(_cpu/_gpu) を実装 する必要がある l  配列列のタプルを受け取って、配列列のタプルを返す l  Linkは内部でFunctionを呼んで作る 32
  17. ⾃自作Functionの例例 class SquaredDiff(Function): def forward_cpu(self, inputs): x, y = inputs

    z = x – y return z * z, def backward_cpu(self, inputs, grad_outputs): x, y = inputs gz = grad_outputs gx = 2 * (x – y) * gz return gx, -gx 33 tupleを返す 勾配をtupleで返す
  18. 新しい Function を⾃自分で定義する l  Function を書いたらテストしましょう l  とくに勾配チェック (gradient check)

    は必須 l  有限差分法で forward のみから計算した勾配が、backward で 計算した勾配と⼀一致するかを確かめる l  chainer.gradient_check.numerical_grad を使うと簡単 に書ける l  公式リポジトリの tests/chainer_tests/ function_tests にたくさん例例が書いてあります 34
  19. CUDA サポート l  CuPy: 新しい CUDA 配列列実装 l  NumPy と同じようなインターフェイスで使える

    l  関数・メソッドのサブセットを実装 l  配列列のスライス、転置、reshape 等も⾃自由にできます l  カスタムカーネルも記述できる(elementwise, reduction) 35
  20. CuPy を使う準備 l  まず CUDA が使える GPU を⽤用意する l  CUDA

    6.5 以上をインストール l  Ubuntu なら公式に deb パッケージがお薦め l  パスを通す l  PATH と LD_LIBRARY_PATH を通す必要があります l  公式インストーラからはデフォルトで /usr/local/cuda にインストー ルされるので、以下のように設定 l  PATH=/usr/local/cuda/bin:$PATH l  LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/cuda/lib64:$LD_LIBRARY_PATH l  Chainer をインストールしたら cupy モジュールを import してみて動くか確認 36
  21. CuPy の使い⽅方 l  基本的に numpy の代わりに cupy を使う以外は NumPy と⼀一緒

    l  CPU/GPU の両⽅方で動く関数の書き⽅方 l  chainer.cuda.get_array_module() を使うと、引数に cupy.ndarray があるかないかで numpy / cupy のどちらかを返してく れます l  例例えば下は NumPy と CuPy の両⽅方で動く logsumexp の実装例例(よ り省省メモリな実装を考えてみてください) def logsumexp(x, axis=None): xp = cuda.get_array_module(x) x_max = x.max(axis=axis) return x_max + xp.log(xp.exp(x – x_max).sum(axis=axis)) 37
  22. ⾃自然⾔言語処理理のサンプルは他数同梱されている l  word2vec l  Skip-gram/Continuous BoW l  Negative Sampling/Hierarchical Softmax

    l  Recurrent Neural Network l  Long-short term memory l  Gated recurrent unit l  Recursive Neural Network l  Neural Tensor Network 39
  23. LSTM-RNN⾔言語モデル class RNNLM(chainer.Chain): def __init__(self, n_vocab, n_units, train=True): super(RNNLM, self).__init__(

    embed=L.EmbedID(n_vocab, n_units), l1=L.LSTM(n_units, n_units), l2=L.LSTM(n_units, n_units), l3=L.Linear(n_units, n_vocab)) self.train = train 41 埋め込みベクトル 2段のLSTM 出⼒力力
  24. LSTM-RNN⾔言語モデル def reset_state(self): self.l1.reset_state() self.l2.reset_state() def __call__(self, x): h0 =

    self.embed(x) h1 = self.l1(F.dropout(h0, train=self.train)) h2 = self.l2(F.dropout(h1, train=self.train)) y = self.l3(F.dropout(h2, train=self.train)) return y 42 LSTMは前の時刻の隠れ状態を 保持している
  25. LSTM-RNN⾔言語モデルを学習する for i in range(jump * n_epoch): x = chainer.Variable(...)

    t = chainer.Variable(...) loss_i = model(x, t) accum_loss += loss_i ... model.zerograds() accum_loss.backward() accum_loss.unchain_backward() # truncate accum_loss = 0 optimizer.update() 43 truncated BPTT
  26. word2vec class ContinuousBoW(chainer.Chain): def __init__(self, n_vocab, n_units, loss_func): super(ContinuousBoW, self).__init__(

    embed=F.EmbedID(n_vocab, args.unit), loss_func=loss_func) def __call__(self, x, context): h = None for c in context: e = self.embed(c) h = h + e if h is not None else e return self.loss_func(h, x) 45 コンテキストの平均を取って出 ⼒力力に投げるだけ 埋め込みベクトル
  27. Recursive Neural Network class RecursiveNet(chainer.Chain): def __init__(self, n_vocab, n_units): super(RecursiveNet,

    self).__init__( embed=L.EmbedID(n_vocab, n_units), l=L.Linear(n_units * 2, n_units), w=L.Linear(n_units, n_label)) def leaf(self, x): return self.embed(x) def node(self, left, right): return F.tanh(self.l(F.concat((left, right)))) 47 leafで埋め込み nodeで合成
  28. Recursive Netで構⽂文⽊木をたどる def traverse(model, node): if isinstance(node['node'], int): # leaf

    node word = xp.array([node['node']], np.int32) loss = 0 x = chainer.Variable(word) v = model.leaf(x) else: # internal node left_node, right_node = node['node'] left_loss, left = traverse(model, left_node) right_loss, right = traverse(model, right_node) v = model.node(left, right) loss = left_loss + right_loss 48
  29. 公式の Examples 公式リポジトリの examples ディレクトリにいくつか例例が あります l  mnist: MNIST を多層パーセプトロンで学習するもっと

    も基本のサンプル l  imagenet: ImageNet からの⼤大規模ConvNet学習 l  modelzoo: Caffe 公式モデルを読み込んでつかう l  ptb: Penn-Tree Bank から LSTM ⾔言語モデルを学習する l  無限⻑⾧長の⼊入⼒力力に対する Truncated BPTT の例例にもなっています l  word2vec: word2vec の実装と PTB からの学習 l  sentiment: Recursive Net を使った極性判定 49
  30. まとめ l  ニューラルネットを(おもに実装⾯面から)簡単におさら いしました l  Chainer の使い⽅方をざっくりお伝えしました l  このチュートリアルをもとに、Chainer を使って⾃自然⾔言

    語処理理でなにか作って公開、または論論⽂文発表していただ けると⼤大変うれしいです l  Chainer ⾃自体へのフィードバックもお待ちしております 50