Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
旧石器ハテナソン
Search
wata909
December 04, 2016
Science
0
240
旧石器ハテナソン
旧石器ハテナソンでの発表資料になります。
wata909
December 04, 2016
Tweet
Share
More Decks by wata909
See All by wata909
地図も、未来も、オープンに。 〜OSGeo.JPとFOSS4Gのご紹介〜
wata909
0
110
オープンソースソフトウェアで地図を作ってみたいけど、どうしたらいいの!? 〜OSSの地理情報ソフトFOSS4Gのご紹介〜
wata909
0
150
QGISハンズオン事に質問のあったProjectのGeoPackageへの保存方法についての、補足の資料です。
wata909
0
160
FOSS4G 山陰 Meetup 2024@砂丘 はじめの挨拶
wata909
1
190
鳥取に赴任したGIS人が知識ゼロからGTFS(にトライしたらハマった話)
wata909
0
280
「歴史的農業環境閲覧システム」と「迅速測図」について
wata909
1
1.3k
地図アーカイブを オープンデータ化することの意義 -迅速測図データ公開から得たもの-
wata909
0
380
ベースレジストリ研究会・岩崎発表資料
wata909
0
160
君も法務省地図XMLで遊んでみないか? - AMX-projectのご紹介
wata909
0
630
Other Decks in Science
See All in Science
統計学入門講座 第4回スライド
techmathproject
0
140
データベース09: 実体関連モデル上の一貫性制約
trycycle
PRO
0
690
データベース04: SQL (1/3) 単純質問 & 集約演算
trycycle
PRO
0
850
Masseyのレーティングを用いたフォーミュラレースドライバーの実績評価手法の開発 / Development of a Performance Evaluation Method for Formula Race Drivers Using Massey Ratings
konakalab
0
160
科学で迫る勝敗の法則(電気学会・SICE若手セミナー講演 2024年12月) / The principle of victory discovered by science (Lecture for young academists in IEEJ-SICE))
konakalab
0
100
Agent開発フレームワークのOverviewとW&B Weaveとのインテグレーション
siyoo
0
280
Transport information Geometry: Current and Future II
lwc2017
0
150
モンテカルロDCF法による事業価値の算出(モンテカルロ法とベイズモデリング) / Business Valuation Using Monte Carlo DCF Method (Monte Carlo Simulation and Bayesian Modeling)
ikuma_w
0
170
baseballrによるMLBデータの抽出と階層ベイズモデルによる打率の推定 / TokyoR118
dropout009
1
460
機械学習 - 決定木からはじめる機械学習
trycycle
PRO
0
980
統計学入門講座 第2回スライド
techmathproject
0
140
生成AIと学ぶPythonデータ分析再入門-Pythonによるクラスタリング・可視化をサクサク実施-
datascientistsociety
PRO
4
1.6k
Featured
See All Featured
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
940
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.5k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.6k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Transcript
旧石器遺跡データベース・ハテナソン 2016/11/27 考古学のオープンデータ化への期待 農研機構・農業環境変動研究センター 岩崎 亘典
[email protected]
自己紹介 • 略歴 – 東京都立大地理科(学部) – 東京工業大学(修士・博士) – 農研機構 •
研究テーマ – 博士論文:土地利用変化に 伴う黒ボク土の土壌酸性化 の空間的評価 – 農村地域における歴史的土 地利用変化の解明 – FOSS4Gを利用した地理空 間情報の利活用手法の検討 • 活動 – OSGeo財団日本支部 2 はじめに
自己紹介 • 略歴 – 東京都立大地理科(学部) – 東京工業大学(修士・博士) – 農研機構 •
研究テーマ – 博士論文:土地利用変化に 伴う黒ボク土の土壌酸性化 の空間的評価 – 農村地域における歴史的土 地利用変化の解明 – FOSS4Gを利用した地理空 間情報の利活用手法の検討 • 活動 – OSGeo財団日本支部 3 はじめに
考古学と私の研究 • 黒ボク土と遺跡の分布等は関係があるのでは!? – 草本環境が必要なため • 黒ボク土と古代生業の関係は、博士時代の師匠のテーマ(渡邊, 1992) – ASO-4とか、ATとか当時は覚えていました・・・
• データベースが公開!? 見てみよう!! 4 はじめに
とにかくダウンロード! • まず関東地方でやってみる! • →質問の後、全国でやってみた!! – 位置情報がDDMMSS・・・ – 頑張って変換する! 5
『日本列島の旧石器時代遺跡』の可視化
とにかく地図に表示! • QGISに読み込ませて表示! – 土壌図は以下からダウンロード • http://nrb-www.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download/ • できた!! –
師匠の時代には数日仕事が、約1時間! • 点の数は師匠より多い! データベース万歳! 6 『日本列島の旧石器時代遺跡』の可視化
せっかくだから • こんなことも出来たら良いのでは? – 座標変換する作業が面倒だから、変換した データを公開すれば手間が省ける!! – 3Dで重ねて公開したらおもしろくないか! • それができるのがオープンデータ!!
7 オープンデータについて
そもそもオープンデータの「オープン」って? • 以下の定義がよいかと – Open Definition 2.1 • Summary:あらゆる人が対象のデータを自由に閲 覧し、利用し、修正し、そして共有できることを
知識/knowledge がオープンであるとする。 • その際に掛けられる制限は、出自情報やオープン さの保持を考慮する程度に留められる。 – http://opendefinition.org/od/2.1/ja/ を改変 – 要求できるのは出典の明示と条件の継承 • 継承とは「オープンデータで作ったものは、公開 の際はオープンデータにしてください」というも の 8 オープンデータについて
『日本列島の旧石器時代遺跡』のライセンスは • 前の定義では「オープン」データでない – 2.の条件が・・・ • この条件を事前に許可するのがオープンデータ 9 オープンデータについて
ですが素晴らしいことです! 10 考古学のオープンデータ化への期待 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-t230.pdf • いきなりが難しい場合は、一歩ずつでも! • オープンデータは科学の進歩のため! – 異なる分野間の連携には、特に重要!
• 以下のような提言やハコモノは無視!
ですが素晴らしいことです! 11 考古学のオープンデータ化への期待 • いきなりが難しい場合は、一歩ずつでも! • オープンデータは科学の進歩のため! – 異なる分野間の連携には、特に重要! Simple
Open Data シンプルにスタートするのが最善です。データポータルをセットアップしよう としたり、公開用のサーバーをセットアップしようとする前に必要なのは、シ ンプルなダウンロードページです。 (中略) 多くの組織にとって、オープンデータを信頼性高く安価に提供することは大切 なことです。わざわざ特別なポータルに予算を充てることは、悩みの種を増や すだけです。 http://simpleopendata.com/index.ja.html
新しい科学の形へ -オープンサイエンス 12 考古学のオープンデータ化への期待 • 伽藍とバザール – ソフトウェアの開発方法の比較 – 中央集権的開発
vs 分散的開発 • ギルドとコミュニティ – 科学はコミュニティのものであるべきでは? • 所属,経歴等々は関係ないはず – 在野の科学者も多々いるのでは? – Galaxy Zooの成功 – 今はギルド的 • 文献も,ツールも,データ自由に使えれば, 科学が変わる,かも?
最後にお願い! • オープなライセンスの採用を! – クリエイティブコモンズ BY 4.0がよく使われる • 一部データについては標準化も –
文化層・石器文化や草創期土器 • ただしこれは、他者の協力をあおいでも良いかも • さらなる拡充を!(石器以外はないのでしょうか?) – 人文社会分野でのオープンデータの先陣を! • 機会があれば遺跡のタイプと、土壌の分布を考えてみたい! 13 考古学のオープンデータ化への期待
ちなみに • 迅速測図のデータをオープンデータとして公 開しています! – 組み合わせて使えないでしょうか!? • http://habs.dc.affrc.go.jp/ • https://github.com/HabsNiaes/habs_luccdb
14 考古学のオープンデータ化への期待