Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
旧石器ハテナソン
Search
wata909
December 04, 2016
Science
0
240
旧石器ハテナソン
旧石器ハテナソンでの発表資料になります。
wata909
December 04, 2016
Tweet
Share
More Decks by wata909
See All by wata909
2026年にGlobal FOSS4Gが広島にきます! 〜OSGeo.JPとFOSS4Gのご紹介〜
wata909
0
150
地図も、未来も、オープンに。 〜OSGeo.JPとFOSS4Gのご紹介〜
wata909
0
150
オープンソースソフトウェアで地図を作ってみたいけど、どうしたらいいの!? 〜OSSの地理情報ソフトFOSS4Gのご紹介〜
wata909
0
220
QGISハンズオン事に質問のあったProjectのGeoPackageへの保存方法についての、補足の資料です。
wata909
0
180
FOSS4G 山陰 Meetup 2024@砂丘 はじめの挨拶
wata909
1
210
鳥取に赴任したGIS人が知識ゼロからGTFS(にトライしたらハマった話)
wata909
0
310
「歴史的農業環境閲覧システム」と「迅速測図」について
wata909
1
1.5k
地図アーカイブを オープンデータ化することの意義 -迅速測図データ公開から得たもの-
wata909
0
390
ベースレジストリ研究会・岩崎発表資料
wata909
0
160
Other Decks in Science
See All in Science
03_草原和博_広島大学大学院人間社会科学研究科教授_デジタル_シティズンシップシティで_新たな_学び__をつくる.pdf
sip3ristex
0
600
[Paper Introduction] From Bytes to Ideas:Language Modeling with Autoregressive U-Nets
haruumiomoto
0
130
データから見る勝敗の法則 / The principle of victory discovered by science (open lecture in NSSU)
konakalab
1
140
生成検索エンジン最適化に関する研究の紹介
ynakano
2
1.3k
統計的因果探索: 背景知識とデータにより因果仮説を探索する
sshimizu2006
4
1k
05_山中真也_室蘭工業大学大学院工学研究科教授_だてプロの挑戦.pdf
sip3ristex
0
630
ウェブ・ソーシャルメディア論文読み会 第25回: Differences in misinformation sharing can lead to politically asymmetric sanctions (Nature, 2024)
hkefka385
0
130
07_浮世満理子_アイディア高等学院学院長_一般社団法人全国心理業連合会代表理事_紹介資料.pdf
sip3ristex
0
600
白金鉱業Meetup Vol.16_数理最適化案件のはじめかた・すすめかた
brainpadpr
4
2k
機械学習 - 決定木からはじめる機械学習
trycycle
PRO
0
1k
論文紹介 音源分離:SCNET SPARSE COMPRESSION NETWORK FOR MUSIC SOURCE SEPARATION
kenmatsu4
0
310
実力評価性能を考慮した弓道高校生全国大会の大会制度設計の提案 / (konakalab presentation at MSS 2025.03)
konakalab
2
190
Featured
See All Featured
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
187
55k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
1
23
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Transcript
旧石器遺跡データベース・ハテナソン 2016/11/27 考古学のオープンデータ化への期待 農研機構・農業環境変動研究センター 岩崎 亘典
[email protected]
自己紹介 • 略歴 – 東京都立大地理科(学部) – 東京工業大学(修士・博士) – 農研機構 •
研究テーマ – 博士論文:土地利用変化に 伴う黒ボク土の土壌酸性化 の空間的評価 – 農村地域における歴史的土 地利用変化の解明 – FOSS4Gを利用した地理空 間情報の利活用手法の検討 • 活動 – OSGeo財団日本支部 2 はじめに
自己紹介 • 略歴 – 東京都立大地理科(学部) – 東京工業大学(修士・博士) – 農研機構 •
研究テーマ – 博士論文:土地利用変化に 伴う黒ボク土の土壌酸性化 の空間的評価 – 農村地域における歴史的土 地利用変化の解明 – FOSS4Gを利用した地理空 間情報の利活用手法の検討 • 活動 – OSGeo財団日本支部 3 はじめに
考古学と私の研究 • 黒ボク土と遺跡の分布等は関係があるのでは!? – 草本環境が必要なため • 黒ボク土と古代生業の関係は、博士時代の師匠のテーマ(渡邊, 1992) – ASO-4とか、ATとか当時は覚えていました・・・
• データベースが公開!? 見てみよう!! 4 はじめに
とにかくダウンロード! • まず関東地方でやってみる! • →質問の後、全国でやってみた!! – 位置情報がDDMMSS・・・ – 頑張って変換する! 5
『日本列島の旧石器時代遺跡』の可視化
とにかく地図に表示! • QGISに読み込ませて表示! – 土壌図は以下からダウンロード • http://nrb-www.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/download/ • できた!! –
師匠の時代には数日仕事が、約1時間! • 点の数は師匠より多い! データベース万歳! 6 『日本列島の旧石器時代遺跡』の可視化
せっかくだから • こんなことも出来たら良いのでは? – 座標変換する作業が面倒だから、変換した データを公開すれば手間が省ける!! – 3Dで重ねて公開したらおもしろくないか! • それができるのがオープンデータ!!
7 オープンデータについて
そもそもオープンデータの「オープン」って? • 以下の定義がよいかと – Open Definition 2.1 • Summary:あらゆる人が対象のデータを自由に閲 覧し、利用し、修正し、そして共有できることを
知識/knowledge がオープンであるとする。 • その際に掛けられる制限は、出自情報やオープン さの保持を考慮する程度に留められる。 – http://opendefinition.org/od/2.1/ja/ を改変 – 要求できるのは出典の明示と条件の継承 • 継承とは「オープンデータで作ったものは、公開 の際はオープンデータにしてください」というも の 8 オープンデータについて
『日本列島の旧石器時代遺跡』のライセンスは • 前の定義では「オープン」データでない – 2.の条件が・・・ • この条件を事前に許可するのがオープンデータ 9 オープンデータについて
ですが素晴らしいことです! 10 考古学のオープンデータ化への期待 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-t230.pdf • いきなりが難しい場合は、一歩ずつでも! • オープンデータは科学の進歩のため! – 異なる分野間の連携には、特に重要!
• 以下のような提言やハコモノは無視!
ですが素晴らしいことです! 11 考古学のオープンデータ化への期待 • いきなりが難しい場合は、一歩ずつでも! • オープンデータは科学の進歩のため! – 異なる分野間の連携には、特に重要! Simple
Open Data シンプルにスタートするのが最善です。データポータルをセットアップしよう としたり、公開用のサーバーをセットアップしようとする前に必要なのは、シ ンプルなダウンロードページです。 (中略) 多くの組織にとって、オープンデータを信頼性高く安価に提供することは大切 なことです。わざわざ特別なポータルに予算を充てることは、悩みの種を増や すだけです。 http://simpleopendata.com/index.ja.html
新しい科学の形へ -オープンサイエンス 12 考古学のオープンデータ化への期待 • 伽藍とバザール – ソフトウェアの開発方法の比較 – 中央集権的開発
vs 分散的開発 • ギルドとコミュニティ – 科学はコミュニティのものであるべきでは? • 所属,経歴等々は関係ないはず – 在野の科学者も多々いるのでは? – Galaxy Zooの成功 – 今はギルド的 • 文献も,ツールも,データ自由に使えれば, 科学が変わる,かも?
最後にお願い! • オープなライセンスの採用を! – クリエイティブコモンズ BY 4.0がよく使われる • 一部データについては標準化も –
文化層・石器文化や草創期土器 • ただしこれは、他者の協力をあおいでも良いかも • さらなる拡充を!(石器以外はないのでしょうか?) – 人文社会分野でのオープンデータの先陣を! • 機会があれば遺跡のタイプと、土壌の分布を考えてみたい! 13 考古学のオープンデータ化への期待
ちなみに • 迅速測図のデータをオープンデータとして公 開しています! – 組み合わせて使えないでしょうか!? • http://habs.dc.affrc.go.jp/ • https://github.com/HabsNiaes/habs_luccdb
14 考古学のオープンデータ化への期待