CIサービス紹介 at Kanazawa.rb meetup #45
CIサービス紹介@wtnabeKanazawa.rb meetup #452016-05-21 (Sat) at DMM.com Labo Kanazawa Minami-chou
View Slide
お品書き選定基準CIサービス紹介していくよCIサービスの選び⽅まとめ
選定基準
今回CIサービス紹介ということで
基本的にはSaaSで使えるものを挙げていきます
基準としてはメジャーOSS版がある特定プラットフォーム向けおまけ
CIサービス紹介していくよ
Travis CICircleCICodeshipShippable
Drone.ioAppVeyor CI
SAUCELABSBrowserStack
※ 注意 以降の話は 2016-04-30 現在の情報です
Travis CIhttps://travis-ci.com/
2011年誕⽣GitHubのみ対応当初OSSプロジェクト無料プランから始まったためOSS界隈で有名有料プランは $129/mon〜 なので割と規模がないとつらい
OSX build可能コンテナにssh接続可能Enterprise版ありCrystal, Erlang, Perl, VisualBasic対応
CircleCIhttps://circleci.com/
2011年誕⽣今のところGitHubのみ対応Linux x 1 parallelなら無料なら無料private reposも無料も無料で対応2つめから $50 / para
Enterprise版(self-hosting)ありOSX build可能コンテナssh接続可能プロジェクトのアクセス権限はすべてリポジトリと紐づいているので管理が楽 5B
Codeshiphttps://codeship.com/
GitHub / Bitbucket対応5プロジェクトまで⽉100buildsまでならprivateも無料制限がなくなるのは $41/mon ( yearly ) 〜コンテナにssh接続可能Dockerサポートあり(要問い合わせ)
Shippablehttps://app.shippable.com/
GitHub / Bitbucket対応1 para / 1 pipeline無料$10 / parallel$10 / 3 pipeline安い、だが設定がやや煩雑
Drone.iohttps://drone.io/
2013年誕⽣ ?GitHub / Bitbucket対応Browser環境標準装備環境標準装備$49 でprivateもunlimited1 concurr なのでCircleCIにBitbucket対応を⾜したような感じ
Dart対応Apache License 2.0 のの OSS 版あり版ありhttps://github.com/drone/droneOSS版 Drone.io を社内で使い始めてる話- Qiita
BITRISEhttps://www.bitrise.io
モバイルアプリに特化iOS / Android / Xamarin対応GitHub / Bitbucket対応⽉200 buildsまで無料$45/mon ( yearly ) 1 concurr 〜
AppVeyor CIhttp://www.appveyor.com/
Windows supportfree for OSS projectunlimited private repo $59/mon 〜Ruby support !VMにRDP接続可能
ブラウザテスト
SAUCELABShttps://saucelabs.com
Selenium testing and unit testing$19/mon ( yearly )Local Testing ( Sauce Connect )Jenkins, VSTS, CircleCI, Travis CI対応
BrowserStackhttps://www.browserstack.com
Sim/Emu and Real Devices and Browsers$29/mon ( yearly )Local TestingJenkin, Travis CI, CircleCI対応
カバレッジなど
Coverallshttps://coveralls.io
GitHub / Bitbucket対応Travis CI / CircleCI対応カバレッジ収集free for OSS$25 for private 10 repossame as GitHub Bronze org
CODE CLIMATEhttps://codeclimate.com
静的解析GitHub対応Localでの実⾏とOSS repoは無料$16.67/mon ( yearly )簡単簡単
CIサービスの選び⽅
基本
マニーで解決
⼿作りもできるけどそのリソースを確保できる場合に限られる
はっきり⾔おう
当たったサービス以外はそこまでリソース割けない
⼿っ取り早く実現できるそこそこの性能の有名なやつにしとけ
まとめ
CIサービスはたくさんある最近は⽐較的安価で使えるちょっとの投資で効果は⼤きい
積極的に利⽤していこう
Enjoy !