Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH E14 QT間隔延長の評価 3
Search
xjorv
February 20, 2021
Education
0
100
ICH E14 QT間隔延長の評価 3
ICH E14はQT間隔延長の評価についてのガイドラインです。3では、QT研究の解析と危害事象等への対応等についてまとめています。
xjorv
February 20, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
1.3k
サンキッズゾーン 春日井駅前 ご案内
sanyohomes
0
1.1k
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
490
Ch1_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
400
授業レポート:共感と協調のリーダーシップ(2025年上期)
jibunal
0
110
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
280
20250830_本社にみんなの公園を作ってみた
yoneyan
0
130
生成AIとの付き合い方 / Generative AI and us
kaityo256
PRO
7
1.3k
QR-koodit opetuksessa
matleenalaakso
0
1.7k
Présentation_1ère_Spé_2025.pdf
bernhardsvt
0
390
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
800
「実践的探究」を志向する日本の教育研究における近年の展開 /jera2025
kiriem
0
110
Featured
See All Featured
Designing for Performance
lara
610
69k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.7k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Transcript
ICH E14 QT間隔延長の評価 3 2021/1/25 Ver. 1.0
QT/QTcデータの解析: 代表値 同一時刻における平均値の差の最大値*を評価する • Cmax周辺での平均値の差を調べる場合もある • 吸収や代謝の被験者間差が大きいときにはCmax周辺で調べる *largest time-matched mean
differenceの訳、差はプラセボとの差
QT/QTcデータの解析: カテゴリ化パラメータ 閾値を超える/超えない被験者数を指標とする • ベースラインからの変化量・絶対値で閾値を決定する • QTc > 450 •
QTc > 480 • QTc > 500 • ΔQTc > 30 • ΔQTc > 60 絶対値の閾値 変化量の閾値 *複数の閾値を検討することで、不明確な結論を避ける
QT/QTcデータの解析: 心電図の波形 特徴的な異常波形については報告を必要とする • U波の発生などを評価する標準の方法はない • 徹底的なQT/QTc研究の中で検証する
危害事象(Adverse Events, AE) 臨床研究中の中止事象や承認後AE報告などが情報源となる • 臨床研究ではAE観察事象は少ない • 以下が起こった場合にはQTとの関連を検討する • Torsade
de pointes(不整脈) • 突然死 • 心室頻拍(Ventricular Tachycardia) • 心室細動・心室粗動 • 失神・けいれん
危害事象(Adverse Events, AE) 臨床研究中のAEでは以下に注意を払う • Torsade de pointesはQT研究で確実に捉える • 年齢、性別、既存症などによる層別化解析を行う
• 深刻なAEに関しては時間変化を文書で記載する • 研究中の異常波形の際には専門医の評価を受ける
完了前中止、用量の低減 QT/QTc延長に伴う中止事象に特に注意をはらう • 血中濃度や治療期間の詳細情報を残す • QT延長により用量を減らした場合にも記録する
薬理学的に考慮すべきこと 心血管系のイオンチャネルの遺伝的多型がQTに影響する • 変異とQT延長の関係は完全にはわかっていない • 遺伝子多型によるQTへの影響へのばらつきが起こる • QT延長患者の遺伝的性質の特定を行ってもよい
承認後副作用報告 不整脈事象は発生頻度が低い • 承認後、多くの患者に投与して初めて見つかる場合もある • 承認後のAEとQT延長の関連性を検証できるようにする • AE発生リスクの低い患者でのAEを特に検証する
規制当局の評価時のQT延長情報 QT延長リスクが大きい場合は中止・承認不可の原因となる • QT延長の検証がない場合にも、承認不可の原因となる • QT延長リスクと治療便益を比較し、評価を行う • QT延長が20ms以上の場合はリスクが高いと考えてよい • リスク分析は最悪のケースを想定して行う
QT延長情報のラベルへの表記 QT延長リスクがあることをラベルに表記する • 起こりうる心疾患、検証結果、推奨用量 • 投与中に実施が推奨されるモニタリング などを表示するのが望ましい