Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH E14 QT間隔延長の評価 3
Search
xjorv
February 20, 2021
Education
0
100
ICH E14 QT間隔延長の評価 3
ICH E14はQT間隔延長の評価についてのガイドラインです。3では、QT研究の解析と危害事象等への対応等についてまとめています。
xjorv
February 20, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
210
2025年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係 (2025. 5. 15)
akiraasano
PRO
0
170
検索/ディスプレイ/SNS
takenawa
0
12k
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
270
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
400
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
logica0419
6
340
生成AI
takenawa
0
12k
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2k
2025年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ー 確率 (2025. 6. 5)
akiraasano
PRO
0
140
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
340
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
140
Course Review - Lecture 12 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.8k
Featured
See All Featured
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
183
54k
Visualization
eitanlees
146
16k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Transcript
ICH E14 QT間隔延長の評価 3 2021/1/25 Ver. 1.0
QT/QTcデータの解析: 代表値 同一時刻における平均値の差の最大値*を評価する • Cmax周辺での平均値の差を調べる場合もある • 吸収や代謝の被験者間差が大きいときにはCmax周辺で調べる *largest time-matched mean
differenceの訳、差はプラセボとの差
QT/QTcデータの解析: カテゴリ化パラメータ 閾値を超える/超えない被験者数を指標とする • ベースラインからの変化量・絶対値で閾値を決定する • QTc > 450 •
QTc > 480 • QTc > 500 • ΔQTc > 30 • ΔQTc > 60 絶対値の閾値 変化量の閾値 *複数の閾値を検討することで、不明確な結論を避ける
QT/QTcデータの解析: 心電図の波形 特徴的な異常波形については報告を必要とする • U波の発生などを評価する標準の方法はない • 徹底的なQT/QTc研究の中で検証する
危害事象(Adverse Events, AE) 臨床研究中の中止事象や承認後AE報告などが情報源となる • 臨床研究ではAE観察事象は少ない • 以下が起こった場合にはQTとの関連を検討する • Torsade
de pointes(不整脈) • 突然死 • 心室頻拍(Ventricular Tachycardia) • 心室細動・心室粗動 • 失神・けいれん
危害事象(Adverse Events, AE) 臨床研究中のAEでは以下に注意を払う • Torsade de pointesはQT研究で確実に捉える • 年齢、性別、既存症などによる層別化解析を行う
• 深刻なAEに関しては時間変化を文書で記載する • 研究中の異常波形の際には専門医の評価を受ける
完了前中止、用量の低減 QT/QTc延長に伴う中止事象に特に注意をはらう • 血中濃度や治療期間の詳細情報を残す • QT延長により用量を減らした場合にも記録する
薬理学的に考慮すべきこと 心血管系のイオンチャネルの遺伝的多型がQTに影響する • 変異とQT延長の関係は完全にはわかっていない • 遺伝子多型によるQTへの影響へのばらつきが起こる • QT延長患者の遺伝的性質の特定を行ってもよい
承認後副作用報告 不整脈事象は発生頻度が低い • 承認後、多くの患者に投与して初めて見つかる場合もある • 承認後のAEとQT延長の関連性を検証できるようにする • AE発生リスクの低い患者でのAEを特に検証する
規制当局の評価時のQT延長情報 QT延長リスクが大きい場合は中止・承認不可の原因となる • QT延長の検証がない場合にも、承認不可の原因となる • QT延長リスクと治療便益を比較し、評価を行う • QT延長が20ms以上の場合はリスクが高いと考えてよい • リスク分析は最悪のケースを想定して行う
QT延長情報のラベルへの表記 QT延長リスクがあることをラベルに表記する • 起こりうる心疾患、検証結果、推奨用量 • 投与中に実施が推奨されるモニタリング などを表示するのが望ましい