Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH Q8 Part1 医薬品の開発 (2)
Search
xjorv
September 15, 2020
Education
0
110
ICH Q8 Part1 医薬品の開発 (2)
ICH Q8は医薬品の開発に関するガイドラインです。CTD 3.2.P.2に記載する内容についての説明となっています。(2)は(1)の続きになります。
xjorv
September 15, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
130
Human-AI Interaction - Lecture 11 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
530
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
380
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
日本の情報系社会人院生のリアル -JAIST 修士編-
yurikomium
1
120
Técnicas y Tecnología para la Investigación Neurocientífica en el Neuromanagement
jvpcubias
0
130
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
240
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
470
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
180
社外コミュニティの歩き方
masakiokuda
2
190
今までのやり方でやってみよう!?~今までのやり方でやってみよう!?~
kanamitsu
0
170
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
160
Featured
See All Featured
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
530
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
630
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Transcript
ICH Q8 Part1 医薬品の開発(2) 2020/9/8 Ver. 1.0
製造工程の開発 CTD 3.2.P.3.3に記載される製造工程の開発について • 処方・機器・工程パラメータが適切であることを説明する • 開発・バリデーション・制御・検証を説明する • 必要であれば微生物学的特性についても説明する •
開発結果は規格設定の正当化に用いることができる
製造工程の開発 • 品質に重要な工程パラメータを決定する • 無菌性が必要であれば滅菌と包装を適切に設定する • 臨床・安定性・記載ロット間の差を説明する
製造工程の開発 • 臨床・安定性・記載ロット間差について以下を記載する • 使用したロット番号 • 製造場所 • ロットサイズ •
製造機器の差 • 終点・工程モニタリングの測定システムの使用が望ましい • 工程制御・調整の戦略や幅を記載する
製造工程の開発 • 品質維持可能な製造法の幅について記載してもよい • 工程の頑強性*はリスク管理に転用できる *Robustness: 工程の変化が製品品質に影響を与えないこと
包装の開発 CTD 3.2.P.7に記載される包装についての説明 • 製品に適用する包装の正当性を説明する • 貯蔵・輸送時の品質を維持する包装法を開発する • 1次包装では医薬品と包装の相互作用を検証する
包装の開発 • 1次包装については以下を検討する • 包装資材の素材 • 光・水分に対する防護性 • 資材が製造性に与える影響 •
資材の安全性 • 投与システム使用の場合、適切に投与できることを検証する
微生物に関する開発 CTD 3.2.P.2.5で説明する • 非無菌製剤で微生物限度を設定する理由 • 防腐剤使用の場合の防腐剤の効果の検証 • 無菌製剤の包装におけるコンタミリスク などを説明する
微生物に関する開発 • 防腐剤使用量は安全性・効能の面から正当化する • 防腐剤は使用期限中の効能を維持する最小量とする • 必要なら微生物を混入させる試験を実施、検証する
適合性(Compatibility) 用事溶解する製剤における溶媒の適合性について • 溶解性、安定性などを検証しておく • 有効期限までの貯蔵温度での検証が望ましい