Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S7A 安全性薬理学研究 1
Search
xjorv
November 20, 2020
Education
0
200
ICH S7A 安全性薬理学研究 1
ICH S7Aは安全性薬理学(Safety Pharmacology)研究に関するガイドラインです。
xjorv
November 20, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
5
1.2k
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
360
Sponsor the Conference | VizChitra 2025
vizchitra
0
620
データで見る赤ちゃんの成長
syuchimu
0
280
SISTEMA DE MEMORIA Y SU IMPACTO EN LAS DECISIONES.
jvpcubias
0
130
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
200
大学院進学について(2025年度版)
imash
0
120
マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
nao_randd
9
5.5k
教える側は、初学者に谷越えまで伴走すべき(ダニング・クルーガー効果からの考察)
hysmrk
3
140
相互コミュニケーションの難しさ
masakiokuda
0
220
AIの時代こそ、考える知的学習術
yum3
2
200
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
3
5.4k
Featured
See All Featured
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
820
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Transcript
ICH S7A 安全性薬理学研究 1 2020/11/17 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 安全性薬理学研究について • 副作用を起こす薬力学的効果の探索を指す • 被検者の安全を確保し、使用動物数を減らす • 非臨床研究の一部としての薬理学研究が対象 *Safety Pharmacology
Studies: 安全性薬理学研究
安全性薬理学研究の目的 主に3つある • ヒト使用時の望まれない薬力学的応答を特定する • 毒性研究で見つかった副作用を評価する • 副作用を生じるメカニズムを明らかにする
研究デザインで考慮すべきこと 薬理は医薬品により異なるため、適した系が必要 • 医薬品の薬理メカニズムによる副作用 • 類似した構造の医薬品で共通する副作用 • リガンドへの結合や酵素活性への影響 • 事前安全性研究から得られる情報
• 副作用が生じる器官の生命維持における重要性 を考慮にいれたデザインを構築する
実験系: 一般的事項 薬理・安全性を検証可能な動物種を選ぶ • 薬力学的応答、動態、種、品種、性、齢が重要な要素 • 検証する物質に対する感受性、再現性も重要 • 使用する動物種は使用理由を説明する •
測定点はPK・PDを参考に決定する *PD/PK: PharmacodynamicsとPharmacokinetics、薬力学と薬理学
in vivo/vitro系の使用 どちらも使用可能 • 単離器官・組織、培養細胞、単離受容体など • イオンチャネル、輸送担体、酵素など • 動物は麻酔なしで用いるが、苦痛は減らす
試験デザイン: サンプル数と対照 意味のある研究結果を得るのに十分な数を要する • 薬理的効果の大きさを考慮して決定する • ネガティブ・ポジティブの対照を準備する • 性質が明らかな系では陽性対照が必要ない場合もある
試験デザイン: 投与経路 基本的に臨床使用時の投与経路を選択する • 投与経路が複数なら、1つ以上の経路での検証が望ましい • 全身曝露と部分暴露での違いを示しておく
処方量: in vivo研究 投与量と副作用の関係を検証する • 副作用の時間応答を調べる • 薬理応答と副作用を生じる用量を比較検討する • 急性の副作用がなければ、最大用量での副作用を調べる
処方量: in vitro研究 投与量と効果の関係を検証する • 効果の検出を可能にする用量を用いる • 最大用量は系の特性に依存する
検証の期間 普通は単回投与で実施する • 多回投与でしか検証できないものは多回投与で検証する