Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S7A 安全性薬理学研究 1
Search
xjorv
November 20, 2020
Education
0
200
ICH S7A 安全性薬理学研究 1
ICH S7Aは安全性薬理学(Safety Pharmacology)研究に関するガイドラインです。
xjorv
November 20, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
Node-REDで広がるプログラミング教育の可能性
ueponx
0
150
あなたの言葉に力を与える、演繹的なアプローチ
logica0419
1
200
フィードバックの伝え方、受け身のココロ / The Way of Feedback: Words and the Receiving Heart
spring_aki
1
170
株式会社アイエスエイ 会社概要
recruit_isa
0
110
the difficulty into words
ukky86
0
160
SISTEMA DE MEMORIA Y SU IMPACTO EN LAS DECISIONES.
jvpcubias
0
180
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
300
【ZEPメタバース校舎操作ガイド】
ainischool
0
140
2024-2025 CBT top items
cbtlibrary
0
130
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
250
とある長岡高専卒のおっさんがIT企業のマネージャーになるまで / journey-from-nagaoka-kosen-grad-to-it-manager
masaru_b_cl
0
130
Library Prefects 2025-2026
cbtlibrary
0
110
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Transcript
ICH S7A 安全性薬理学研究 1 2020/11/17 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 安全性薬理学研究について • 副作用を起こす薬力学的効果の探索を指す • 被検者の安全を確保し、使用動物数を減らす • 非臨床研究の一部としての薬理学研究が対象 *Safety Pharmacology
Studies: 安全性薬理学研究
安全性薬理学研究の目的 主に3つある • ヒト使用時の望まれない薬力学的応答を特定する • 毒性研究で見つかった副作用を評価する • 副作用を生じるメカニズムを明らかにする
研究デザインで考慮すべきこと 薬理は医薬品により異なるため、適した系が必要 • 医薬品の薬理メカニズムによる副作用 • 類似した構造の医薬品で共通する副作用 • リガンドへの結合や酵素活性への影響 • 事前安全性研究から得られる情報
• 副作用が生じる器官の生命維持における重要性 を考慮にいれたデザインを構築する
実験系: 一般的事項 薬理・安全性を検証可能な動物種を選ぶ • 薬力学的応答、動態、種、品種、性、齢が重要な要素 • 検証する物質に対する感受性、再現性も重要 • 使用する動物種は使用理由を説明する •
測定点はPK・PDを参考に決定する *PD/PK: PharmacodynamicsとPharmacokinetics、薬力学と薬理学
in vivo/vitro系の使用 どちらも使用可能 • 単離器官・組織、培養細胞、単離受容体など • イオンチャネル、輸送担体、酵素など • 動物は麻酔なしで用いるが、苦痛は減らす
試験デザイン: サンプル数と対照 意味のある研究結果を得るのに十分な数を要する • 薬理的効果の大きさを考慮して決定する • ネガティブ・ポジティブの対照を準備する • 性質が明らかな系では陽性対照が必要ない場合もある
試験デザイン: 投与経路 基本的に臨床使用時の投与経路を選択する • 投与経路が複数なら、1つ以上の経路での検証が望ましい • 全身曝露と部分暴露での違いを示しておく
処方量: in vivo研究 投与量と副作用の関係を検証する • 副作用の時間応答を調べる • 薬理応答と副作用を生じる用量を比較検討する • 急性の副作用がなければ、最大用量での副作用を調べる
処方量: in vitro研究 投与量と効果の関係を検証する • 効果の検出を可能にする用量を用いる • 最大用量は系の特性に依存する
検証の期間 普通は単回投与で実施する • 多回投与でしか検証できないものは多回投与で検証する