Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

学習共創型デザイナーと分散型学習共創の考察 ―この1年間の研究活動まとめ―

Hitomi Yamagishi
September 28, 2017

学習共創型デザイナーと分散型学習共創の考察 ―この1年間の研究活動まとめ―

2016年9月〜2017年9月の1年間の発表資料をまとめ、さらに補足資料を追加したもの。自分自身のまとめ、および共有用の公開資料。

Hitomi Yamagishi

September 28, 2017
Tweet

More Decks by Hitomi Yamagishi

Other Decks in Design

Transcript

  1. 1. デザイン学校における学習者の観察 2016年9⽉25⽇ 第20回情報デザインフォーラム にて発表 「誰もがデザインを活⽤する社会に向けて貢献しうる⾼度職業⼈ の育成を⽬的とした場」として設⽴されたデザイン中級者のため の学校で、学習者の観察を⾏った。 学習者同⼠の対話ややり取りを⼤⼈の学びのための協働と捉え、 ⾃らの職業やスキルを模索しながら学習する⼈々を分析すること

    で、デザイン⽂脈における⼤⼈の学びに必要な要素を洗い出し、 実践と省察のサイクルによる協働学習プロセスを明らかにするこ とを⽬的とした観察である。 本発表では中間報告として、観察の概要と⼿法をまとめた。 https://drive.google.com/open?id=0B1eH6vdiEEXgV1VkRmNMclN2QWs
  2. 2. Pull&Push型デザイナーと 分散型学習共創モデルの考察 2017年5⽉7⽇ 第1回Xデザインフォーラム にて発表 旧来のデザイン教育を受けた者だけがデザイナーという職種に就 く時代ではなくなってきている。他⽅、⼀般教育においても「創 造性」が価値あるものとして謳われ、児童・⽣徒・学⽣に対し、 コミュニケーション能⼒や問題解決能⼒を向上させる教育が施さ

    れるようになった。 では、すでに社会に出ている社会⼈は、⽇々の中で何を学んでい くべきなのか。特にデザイナーと呼ばれる職種においては、⾃ら の職能を⾃覚し、実践的かつ意欲的に活⽤し、社会や周辺コミュ ニティーに能動的に関わり合いながら、学びを繰り返していく姿 勢を問われているのではないだろうか。 そうした課題意識のもとに、これからの⼤⼈の学びについて考察 し、学習モデルの構築を試みた。 https://drive.google.com/open?id=0B1eH6vdiEEXgYlAzOWFUUTNzbUk
  3. 今後の課題 ここまでの研究の継続として、次にやるべきことをリストアップしてみた。まだ抽象度が⾼く、何ができるか わからない部分が多いので、それぞれ実⾏可能な粒度に落とすところからはじめる必要がある。 • 現代のデザイナー像についてのさらなる考察 • 具体的な環境デザインと事例化(分散型学習共創の実践) • 観察データを分析・モデリングするための⽅法探 •

    事例や観察から現場に還元可能な要素を抽出 • 活動時のサポート・リフレクション・評価など総合的な枠組検討 現時点では、チームやプロジェクトとの関わりかたという切り⼝で学習環境を⾒ることを考えている。キー ワードとして「密なチーム(プロジェクト)∕疎なチーム(プロジェクト)」を据え、それぞれの特徴や関わ りかたによる影響などを考えてみたい。
  4. 今、研究に取り組む理由 世界では様々な最新研究が進み、おそらく私が取り組んでいる内容も、誰かがすでに成果や結論を出してくれ ているのかもしれない(それはありがたいので早く⽂献を読みたい)。また、私⾃⾝の⼒不⾜により解釈が適 切でない部分や、発想に⾶躍がある部分が多々あり、研究としてじゅうぶんには成り⽴っていないことも承知 している(できないことを認めて⽇々精進する以外にない)。 それでも私が「デザイン」と「学習」の重なる領域に⾃ら取り組んでみたいと思う理由は、デザインする⾏為 と学習する⾏為は似ている(同じと⾔い換えてもいい)という実感、似ている部分を紐解くことでよりよい未 来につながる予感の2点を信じているからだ。つまり内発的でエモーショナルな動機と不確かなインスピレー ションが先⾏している。むしろそれらしか持ち合わせていないと⾔っても過⾔ではない。 それでも、研究という取り組みを現場の実践者が⾏ってみることに意味があると考えているから、続けている。

    内容が⽣煮えだとしても、それを現場や発表の場に晒してみることが⼤事だとも感じる。⽣煮えであることは 格好悪いことなのかもしれないが、やってみることでたくさんの⼈から意⾒をいただくことができてありがた い。こうした活動を続けることが、⾃分の提唱する分散型学習共創の実践そのものになる。モチベーションが ある限り、信じて続けていきたい。
  5. 参考⽂献 1. ティム・ブラウン(著), 千葉 敏⽣(訳):「デザイン思考が世界を変える」, 早川書房 , 2014 2. ドナルド・A.

    ショーン(著), 柳沢 昌⼀ , 三輪 建⼆(訳):「省察的実践とは何か―プロフェッショナルの⾏為と思考」, 鳳書房 , 2007 3. 上平 崇仁 : 協調的デザイン学習における⼈間中⼼設計プロセスの適⽤ , 専修⼤学情報科学研究所所報 (75), 2011 4. ⻄阪 仰 :「相互⾏為分析という視点」, ⾦⼦書房 , 1997 5. ジーン・レイヴ、エティエンヌ・ウェンガー(著), 佐伯 胖 , 福島 真⼈(訳):「状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加」, 産 業図書 , 1993 6. 諏訪 正樹 , 堀 浩⼀ :「⼀⼈称研究のすすめ : 知能研究の新しい潮流」, 近代科学社 , 2015 7. 佐々⽊ 正⼈ , 宮本 英美 , ⻩倉 雅広 , 三嶋 博之 , 鈴⽊ 健太郎 :「アフォーダンスと⾏為 ( ⾝体とシステム )」, ⾦⼦書房 , 2001 8. ⼩⾼ 有普 , 清⽔ 忠男 , 村中 稔 , 安島 諭 , 桑村 佐和⼦ , ⼤⾕ 正幸 : 戦後⽇本の教育における「創造性」の位置付け ─⼯業系⾼ 専に求められる創造性喚起のための教育─, デザイン学研究 63(3), 3_11-3_20, 2016 9. PISA: OECD, http://www.oecd.org/pisa/ 10. Tech Talk: Linus Torvalds on git, YouTube, https://youtu.be/4XpnKHJAok8 11. 江渡 浩⼀郎 , ⼟井 裕⼈ : 共創型イノベーションを創出する:ニコニコ学会βの活動を通じて , 情報管理 59(10), 666-675, 2017 12. 世界有数のデザインスクールが⾒据えるデザイン 3.0 の未来 [id KAIST] ¦ ISSUES ¦ WORKSIGHT, http://www.worksight.jp/issues/612.html 13. KH Coder, http://khc.sourceforge.net/