Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
勉強会運営から考える継続できるチーム
Search
Yatakeke
September 21, 2019
Business
0
210
勉強会運営から考える継続できるチーム
勉強会を継続していくためには、メンバーのモチベーションの維持が必要になます。モチベーションを維持できる会の設計の仕方について考えたものです
Yatakeke
September 21, 2019
Tweet
Share
More Decks by Yatakeke
See All by Yatakeke
目の前の課題に真摯に向き合おう
yatakeke
0
31
10分交替のモブプロがコンテクストと集中を高める
yatakeke
0
110
1つのメソッドに、関心事が複数あると何が辛いのか?
yatakeke
0
660
UMLなんて今更必要ないと思っていた…
yatakeke
2
200
アジャイル系カンファレンスでの5つの寸劇作りを通して得た、本当に価値のあるプロダクトの作り方
yatakeke
2
140
スキル差があるペア_モブプロで効果的な_ドライバーナビゲータ以外のロールの分け方.pdf
yatakeke
14
4k
わかった気になるエンジニア流寸劇の作り方
yatakeke
0
60
Other Decks in Business
See All in Business
Biz/Dev二刀流からの実践知 - 大企業で挑むプロダクト開発における思考と判断 -
ryo_k
1
190
GMOフィナンシャルHD 会社紹介資料
gmofh_hr_team
0
55k
他人が怖くて話せない私が、過去の寄り道に救われた『会話へのハードルを”割引”する方法』
aokiplayer
PRO
0
190
会社説明資料/株式会社PLAY
play_inc
0
23k
採用ピッチ資料
awesome22
0
390
【Entrance Book】新卒営業職向け
givery_recruit
0
730
株式会社CINC 会社案内/Company introduction
cinchr
6
68k
Sustainability Report
kuradashi
0
25k
CREFIL Inc. / Company Profile
crefil
0
320
【Omiai】リアーキ LT_202510
enito
PRO
1
880
2025.10_中途採用資料.pdf
superstudio
PRO
2
85k
20251003-GENDA経営戦略チーム-Value-Upの全体像
geshi0820
0
2.1k
Featured
See All Featured
A better future with KSS
kneath
239
18k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Side Projects
sachag
455
43k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Building an army of robots
kneath
305
46k
Transcript
勉強会運営から 考える継続できる チーム 矢田進之介 楽天株式会社
自己紹介 矢田進之介 楽天の新卒2年目 機械学習エンジニア お酒大好き
XP祭り初参加 初社外発表 人生初LT!!
初めてはここではなかった感
ただ、
ふじさわさんのLTで 心が安らぎました
社内勉強会 プロダクト開発会 コーディング勉強会
社内勉強会 プロダクト開発会 コーディング勉強会
問題の原因 そもそも会の趣旨が違う
問題の原因 そもそも会の趣旨が違う
勉強会の 継続性 勉強会は強制力がな い それぞれのモチベー ションが継続の要因 チームビルディング にも通じる
話したい こと 2つの会の進め方の違いから 考えるモチベーションを 維持できるチーム
コーディング 勉強会 4人+α 週1開催 TDD + モブプロ コーディング問題を解く fizzbuzz, poker,
life game
プロダクト 開発会 5人(経理、デザイン、法務) 週1, 2回開催 新規サービス開発 ユーザーストーリー バックログまで完成
社内勉強会 プロダクト開発会 コーディング勉強会
2つの違い プロダクト開発  一回の議論が長い  進捗のない日がある  タスクが大きい  管理が適当
コーディング勉強会  一回の議論が短い  進捗が安定している  タスクが細分化  管理上手
具体例 (コーディング勉強会)  関数レベルまで細分化  Done が明確  必ずタスクを可視化
具体例 (プロダクト開発会)  タスクが大きい  Doneの定義が曖昧  管理しない アイデアを固めよう バックログ作ろう
ユーザーストーリー 例
結論 細かいタスク • 進捗が短期間でも可視化しやすく、 達成感が得られやすい • 具体的になり、Done の定義が明確 になりやすい 大きいタスク
• 進捗が可視化しにくいので不安がた まりやすい • できなかったという事実が発生しや すい
まとめ 進捗の安定感が継続するモチ ベーションを生む そのためにはタスクをいかに上 手く設計するかと管理が大事