Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
初心者がAndroid アプリ開発で参考にした本 / Books referenced...
Search
yayoi_dd
December 21, 2023
Technology
0
280
初心者がAndroid アプリ開発で参考にした本 / Books referenced by beginners for Android app development
弥生株式会社 もくテク
読んでよかった技術書・ビジネス書LT(2023/12/21)
https://mokuteku.connpass.com/event/301562/
yayoi_dd
December 21, 2023
Tweet
Share
More Decks by yayoi_dd
See All by yayoi_dd
“お客さま視点”を手に入れろ!! / Get the Customer’s Perspective!!
yayoi_dd
0
97
プロジェクト改善、まずは“ネタ出しの文化”から / Improving Projects Starts with a Culture of Idea Generation
yayoi_dd
0
100
使いにくい仕様を改善した件 / How We Improved a Difficult-to-Use Feature
yayoi_dd
0
100
弥生のQAエンジニア 品質保証活動と今後の課題 / Yayoi QA engineers, Quality assurance activities and future challenges
yayoi_dd
0
120
【弥生】20250130_AWSマルチアカウント運用セミナー登壇資料
yayoi_dd
2
3.9k
Amazon OpenSearchのコスト最適化とZeroETLへの期待 / Amazon OpenSearch Cost Optimization and ZeroETL Expectations
yayoi_dd
1
120
フロントエンドとバックエンド非同期連携パターンのセッションを見てきた話 / Talk about seeing a session on front-end and back-end asynchronous coordination patterns
yayoi_dd
0
90
reInventで学んだWebシステム運用のBadDayへの備え方 / How to Prepare for BadDay in Web System Operations Learned at reInvent
yayoi_dd
0
69
AWS reInventで感じた世界に見る生成AIの競争 / Competition in Generative AI as Seen Around the World at AWS reInvent
yayoi_dd
0
77
Other Decks in Technology
See All in Technology
2時間で300+テーブルをデータ基盤に連携するためのAI活用 / FukuokaDataEngineer
sansan_randd
0
150
Oracle Exadata Database Service on Cloud@Customer X11M (ExaDB-C@C) サービス概要
oracle4engineer
PRO
2
6.3k
S3 Glacier のデータを Athena からクエリしようとしたらどうなるのか/try-to-query-s3-glacier-from-athena
emiki
0
220
Serverless Meetup #21
yoshidashingo
1
120
バクラクによるコーポレート業務の自動運転 #BetAIDay
layerx
PRO
1
950
Segment Anything Modelの最新動向:SAM2とその発展系
tenten0727
0
750
「Roblox」の開発環境とその効率化 ~DAU9700万人超の巨大プラットフォームの開発 事始め~
keitatanji
0
120
Backlog AI アシスタントが切り開く未来
vvatanabe
1
130
Google Agentspaceを実際に導入した効果と今後の展望
mixi_engineers
PRO
3
700
形式手法特論:位相空間としての並行プログラミング #kernelvm / Kernel VM Study Tokyo 18th
ytaka23
3
1.3k
o11yツールを乗り換えた話
tak0x00
2
1.3k
Intro to Software Startups: Spring 2025
arnabdotorg
0
250
Featured
See All Featured
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
770
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Navigating Team Friction
lara
188
15k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Transcript
初心者がAndroidアプリ開発で 参考にした本のおはなし N. TAKE
自己紹介 N. TAKE • 2020年1月、弥生に中途入社 o Windows デスクトップアプリを開発 • 2023年5月
Android アプリのエンジニアに転身 2 うさぎ派です! 未経験!
今日のLTでご紹介する本 Android アプリの入門書 (齊藤 新三著, 翔泳社, 2021年) 3 『基礎&応用力をしっかり育成! Androidアプリ開発の教科書
第2版 Kotlin対応』 2023年12月現在の 最新は第3版です
本を実際に読むまで 実は購入したあとほぼ積読状態でした 🙏 その後、以下を行うことに… o開発言語(Kotlin)の自習 oトレーニング用のプロジェクト o実際のプロジェクトかんたんなタスク 4 少し知識が付いた状態になってから、 「読もう!」という気持ちに
「読もう!」と思った理由 • 少し知識が付いた段階で、開発言語(Kotlin)というより、 Android SDK 関連の知識が弱いことがわかった • 理解できていることと、できていないことを把握したい 5 Android
アプリ開発の入門書がよさそう!
どんな本? • ハンズオン形式 • 開発言語(Kotlin)の文法の解説は、ほとんどなし • 内容の例 o 開発環境(Android Studio)構築手順、使い方
o ビュー、アクティビティ、フラグメント、マテリアルデザイン、非同期処理、DBなど ▪ 詳しい目次や書籍情報はリンク先をご確認ください。 - (第2版) https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784798169811 - (第3版) https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784798176130 6 『基礎&応用力をしっかり育成! Androidアプリ開発の教科書 第2版 Kotlin対応』
本の感想 よかったこと • 自分のニーズに合っていた = プログラミングは経験あり、Android アプリの開発に特化したことを中心に学びたい • 項目ごとの章構成でありながら、順を追って書かれているので勉強しやすい •
前に書かれていることが理解できれば、次も理解できる • リファレンスとは異なる活用ができる 7
本の感想 ちょっとだけ困ったこと • 完全に初めての開発ではないので、飛ばしたいところもあった • ただし、基本的に各章ごとにプロジェクトを作成する形なので、そこまで困らなかった • (余談)定食を注文するアプリの開発がメインなので、お腹が減りました(笑) 8
少し知識が付いたタイミング で読んでよかったこと • 理解が足りていない部分に気づくことができた • すでに理解できている部分があることを知れた • それまでの学習成果を感じることができた • 自分が知っている方法でハンズオンのコードをアレンジできた
• よい練習になった 9
まとめ 知識を補うことができる! 自信を持つきっかけになる! アレンジでスキルアップ! 10 ある程度知識が付いてから、入門書を読んでみるのもオススメです! 『基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第2版 Kotlin対応』