Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
初心者がAndroid アプリ開発で参考にした本 / Books referenced...
Search
yayoi_dd
December 21, 2023
Technology
0
280
初心者がAndroid アプリ開発で参考にした本 / Books referenced by beginners for Android app development
弥生株式会社 もくテク
読んでよかった技術書・ビジネス書LT(2023/12/21)
https://mokuteku.connpass.com/event/301562/
yayoi_dd
December 21, 2023
Tweet
Share
More Decks by yayoi_dd
See All by yayoi_dd
“お客さま視点”を手に入れろ!! / Get the Customer’s Perspective!!
yayoi_dd
0
85
プロジェクト改善、まずは“ネタ出しの文化”から / Improving Projects Starts with a Culture of Idea Generation
yayoi_dd
0
83
使いにくい仕様を改善した件 / How We Improved a Difficult-to-Use Feature
yayoi_dd
0
78
弥生のQAエンジニア 品質保証活動と今後の課題 / Yayoi QA engineers, Quality assurance activities and future challenges
yayoi_dd
0
110
【弥生】20250130_AWSマルチアカウント運用セミナー登壇資料
yayoi_dd
2
3.3k
Amazon OpenSearchのコスト最適化とZeroETLへの期待 / Amazon OpenSearch Cost Optimization and ZeroETL Expectations
yayoi_dd
1
95
フロントエンドとバックエンド非同期連携パターンのセッションを見てきた話 / Talk about seeing a session on front-end and back-end asynchronous coordination patterns
yayoi_dd
0
80
reInventで学んだWebシステム運用のBadDayへの備え方 / How to Prepare for BadDay in Web System Operations Learned at reInvent
yayoi_dd
0
61
AWS reInventで感じた世界に見る生成AIの競争 / Competition in Generative AI as Seen Around the World at AWS reInvent
yayoi_dd
0
73
Other Decks in Technology
See All in Technology
生成AI開発案件におけるClineの業務活用事例とTips
shinya337
0
220
Frontier airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
oliversmith12
0
110
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 に行ってきた! & containerd の新機能紹介
honahuku
0
120
一体いつからSRE NEXTがSREだけのカンファレンスだと錯覚していた? / When did you ever get the idea that SRE NEXT was a conference just for SREs?
vtryo
1
140
AWS認定を取る中で感じたこと
siromi
1
160
2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」
kou_kita
0
150
無意味な開発生産性の議論から抜け出すための予兆検知とお金とAI
i35_267
3
11k
React開発にStorybookとCopilotを導入して、爆速でUIを編集・確認する方法
yu_kod
1
140
論文紹介:LLMDet (CVPR2025 Highlight)
tattaka
0
300
Flutter向けPDFビューア、pdfrxのpdfium WASM対応について
espresso3389
0
120
Zero Data Loss Autonomous Recovery Service サービス概要
oracle4engineer
PRO
2
7.7k
高速なプロダクト開発を実現、創業期から掲げるエンタープライズアーキテクチャ
kawauso
2
7.6k
Featured
See All Featured
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.6k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Transcript
初心者がAndroidアプリ開発で 参考にした本のおはなし N. TAKE
自己紹介 N. TAKE • 2020年1月、弥生に中途入社 o Windows デスクトップアプリを開発 • 2023年5月
Android アプリのエンジニアに転身 2 うさぎ派です! 未経験!
今日のLTでご紹介する本 Android アプリの入門書 (齊藤 新三著, 翔泳社, 2021年) 3 『基礎&応用力をしっかり育成! Androidアプリ開発の教科書
第2版 Kotlin対応』 2023年12月現在の 最新は第3版です
本を実際に読むまで 実は購入したあとほぼ積読状態でした 🙏 その後、以下を行うことに… o開発言語(Kotlin)の自習 oトレーニング用のプロジェクト o実際のプロジェクトかんたんなタスク 4 少し知識が付いた状態になってから、 「読もう!」という気持ちに
「読もう!」と思った理由 • 少し知識が付いた段階で、開発言語(Kotlin)というより、 Android SDK 関連の知識が弱いことがわかった • 理解できていることと、できていないことを把握したい 5 Android
アプリ開発の入門書がよさそう!
どんな本? • ハンズオン形式 • 開発言語(Kotlin)の文法の解説は、ほとんどなし • 内容の例 o 開発環境(Android Studio)構築手順、使い方
o ビュー、アクティビティ、フラグメント、マテリアルデザイン、非同期処理、DBなど ▪ 詳しい目次や書籍情報はリンク先をご確認ください。 - (第2版) https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784798169811 - (第3版) https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784798176130 6 『基礎&応用力をしっかり育成! Androidアプリ開発の教科書 第2版 Kotlin対応』
本の感想 よかったこと • 自分のニーズに合っていた = プログラミングは経験あり、Android アプリの開発に特化したことを中心に学びたい • 項目ごとの章構成でありながら、順を追って書かれているので勉強しやすい •
前に書かれていることが理解できれば、次も理解できる • リファレンスとは異なる活用ができる 7
本の感想 ちょっとだけ困ったこと • 完全に初めての開発ではないので、飛ばしたいところもあった • ただし、基本的に各章ごとにプロジェクトを作成する形なので、そこまで困らなかった • (余談)定食を注文するアプリの開発がメインなので、お腹が減りました(笑) 8
少し知識が付いたタイミング で読んでよかったこと • 理解が足りていない部分に気づくことができた • すでに理解できている部分があることを知れた • それまでの学習成果を感じることができた • 自分が知っている方法でハンズオンのコードをアレンジできた
• よい練習になった 9
まとめ 知識を補うことができる! 自信を持つきっかけになる! アレンジでスキルアップ! 10 ある程度知識が付いてから、入門書を読んでみるのもオススメです! 『基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第2版 Kotlin対応』