# アジェンダ的な ``` 1. 感謝するということ - メタ的な話 - 開発者が理解しやすいように無理やりまとめる 2. 感謝と共感と - 共感を生む感謝とはについて話す 3. 実践のポイント - 行動をベースに褒めてみる - 当たり前の仕事 + αしているところを褒める ```
感謝する技術2020/02/28 TGIF Meeting
View Slide
⾃⼰紹介今⽇はUniposの宣伝に来ました
アジェンダ的な. 感謝するということメタ的な話開発者が理解しやすいように無理やりまとめる. 感謝と共感と共感を⽣む感謝とはについて話す. 実践のポイント⾏動をベースに褒めてみる当たり前の仕事 + αしているところを褒める
1. 感謝するということ話す内容⽇本の⾏事の話Uniposの話前提感謝されるとちょっと照れくさいけど、ちょっとうれしいなって、全員が思えると仮定してます
1.1 感謝と⽇本の⾏事名前 期間 感謝対象バレンタインデー 2⽉14⽇ 恋⼈・友達ホワイトデー 3⽉14⽇ 同上だがお返し⺟の⽇ 5⽉第2⼟曜⽇ ⺟⽗の⽇ 6⽉第2⼟曜⽇ ⽗お中元 8⽉くらい 誰でも敬⽼感謝の⽇ 9⽉の第3⽉曜⽇ 翁/嫗お歳暮 12⽉中旬 誰でも
1.1 感謝と⽇本の⾏事 のまとめ感謝の相⼿が限定的で1年に1度(か2度)しか感謝を伝えれないのです。ウォーターフォール型感謝システム ですね(違う)
1.2 感謝とUniposと特徴は(標準的な運⽤を想定). 1週間に⼀度ポイントがリセットされる. 最⼤120ポイントの投稿なので、最低4回は感謝しないといけないまとめるとUniposは アジャイル感謝システム ですね。
1.3 感謝するということ のまとめ⽇本の⾏事 Unipos対象 特定の⼈のみ 同僚なら誰にでも!イテレーション 1年間 1週間!出資 ⾃腹 会社♡(感謝)
2. 感謝と共感と
2.1 社内の Thanks Pay制度の表彰について2ヶ⽉連続で「たくさん拍⼿をされたで賞」いただきました
2.2 「たくさん拍⼿をされたで賞」の図解と今回話すこと
2.3 共感を⽣む投稿について何で私が、それを意識しているか実は⼈の⽬にはついてないけどいいことをしている⼈はたくさんいる。それをやっぱり拾いあげたいんです。実はあの⼈は優しいんです!とか、よく気づいて、調整してくれてたりするんです!ってのをみんなに知ってもらいたいって考え⽅してます。
2.4 メリット・デメリットメリット埋もれがちな有り難い⾏動が表⾯化するデメリット「待ってww恥ずかしいじゃんwww」って⾔われたことある褒めすぎには気をつけて :crap:
2.4 メリデメメリット埋もれがちな有り難い⾏動が表⾯化するデメリット「待ってww恥ずかしいじゃんwww」って⾔われたことある褒めすぎには気をつけて :crap:
2.5 まとめまわりの⼈が⾒ても拍⼿したくなる投稿すると、褒めた先の⼈がいろんなひとに褒められる
3. 実践のポイント. 同じチーム内での感謝は⾏動ベースが吉. 同じチーム外での感謝私しか気づいてないなって思うことは積極的に発信していきたい。
3.1 同じチーム内での感謝どうしても業務で関わるのは同じチームが多いのです、が、周りの⼈にAさんの優しさを伝えたいなら「Aさん、今週もありがとう!」「Aさん、⽕曜⽇のXXXの案件で困っていたところ助けてくれてありがとう!」みたいな、⾃分の部署以外の⼈が⾒ても、XXXの案件に関係ない⼈がみても、Aさんが困ってたら助けてくれる⼈って評価がちょーーーとだけあがる、そんな世界観です。
3.2 同じチーム外での感謝わからないけどゴミ捨てとか⽔やりとか、雑務を率先してやってくれる⼈みつけるとかフリーアドレスの⼈は積極的にいろんな島を回るとかちょっと雑談・相談したりして、良いこと聞いたら感謝したりとかたくさんいいところに気付けるポイントはあると思うので、ちょっとだけアンテナ貼ってみてほしい
3.3 FAQQ. ポイントをあげたい⼈を先に決めるのは悪いことですか?私はいいと思ってます!!でもさらに具体的な⾏動ベースで褒めると、そのポイントをあげた⼈が周りから評価されると思っているからおすすめです!Q. 部署外の⼈とも仲良くなりたい…ちょっとしたことで話かけると、実はいい⼈ってわかるかもしれないので、何⼈かでランチ⾏ったりしてみるといいかも?
3.4 実践編まとめ部署内でもいい感じに褒めて部署外でもいい感じにほめましょう〜〜
実⽣活でも (?)Uniposで感謝の練習していると配偶者への感謝のことばがいい感じになるいつもありがとう! から XXXありがとう って具体的になる嘘っぽいって怒られない感謝サイクルが短くなる1年に⼀度 いつもありがとう! だったのが定期的に感謝することになるので、夫婦⽣活が少しだけ円満になるかも?いいことだらけなのでぜひ実⽣活でも活かしてください。
Fin.ご清聴あざます!