Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

どのエンジニアにも学びがある,「プロになるJava」の良さを伝えたい!!

yosi
August 08, 2022

 どのエンジニアにも学びがある,「プロになるJava」の良さを伝えたい!!

yosi

August 08, 2022
Tweet

More Decks by yosi

Other Decks in Programming

Transcript

  1. P r e s e n t e d b y y o s h i
    どのエンジニアも学びがある、
    書籍『プロになるJava』の
    良さを伝えたい!!

    View Slide

  2. View Slide

  3. View Slide

  4. LTの流れ
    トピック
    本の概要
    著者について
    この本のここが好き
    まとめ

    View Slide

  5. 本の概要

    View Slide

  6. 書籍紹介
    Java初心者から、仕事についたものの「なぜこうなるのか?」
    の理解に繋がる説明が随所に散りばめられている。
    言語,フレームワーク,テストも全部オールインワン
    3名の共同作品だか、3名とも超強強です。
    Javaチャンピオン,LINE所属エンジニア,,,
    のちに説明します!
    豪華な著名人
    様々な技術書を見てきましたが、中にはとても格式ばって、読
    者が頑張らないといけない書籍も多い。
    が、この一冊は初心者の方にもわかりやすいような工夫がたく
    さん!
    技術書の中でも読者目線がしっかりしてる

    View Slide

  7. View Slide

  8. 著者紹介

    View Slide

  9. 著者紹介
    超強強のJavaエンジニア
    LINE 株式会社勤務
    きしだ なおき
    2019年 Javaチャンピオン
    山本 裕介
    Technical Writer
    杉山 貴章

    View Slide

  10. プロJavaのここが好き

    View Slide

  11. なぜそうなるか?がたくさん描かれている!
    パターンややり方を示す技術書は大変多いです。
    実際にハンズオン形式が主流。
    ですが、現場に出た際に役立つのは「問題解決」をするための原則に近い知識,応用できるノウハウかと思います。
    ・8章  データ構造
     List,配列,Map
    ・10章 データ構造の処理
     拡張for文,Stream(ラムダ式)
    ・12章 入出力と例外
     try〜catch,JavaのみでTCP/IPの説明,HTTP通信
    ・14章 クラスとインターフェイス
    ここは勉強になった!おすすめ章
    ・15章 継承
    ・18章 JUnitとテストの自動化
     効果的なテストケースの立て方
    ・20章 バージョン管理とGit
    ・22章 WebアプリケーションにDBを組み込む
     CRUD

    View Slide

  12. ~~~プログラミングがうまくいかないと言っても、大きく3段階あります。
    ・構文エラー  
    ・例外     
    ・期待したのと違う結果
    「うまく動きません」と伝えても助けようがないので、「どのようにうまく動かないのか」を伝える必要があります。
    ~~~(一部省略)
    →このように初期の段階で「問題の切り分け」を暗的に読者に伝えようとする姿勢がある!
      →「自走するに焦点をあてた考え方」がエンジニアには何よりも大事!
    プログラミングがうまくいかない3段階 (抜粋)
    汎用性の高いTipsが,,,良い!!

    View Slide

  13. 後書きが,,,良い!!
    読了したら次のステップが事細かに描かれている!!
    ~~~
    Java
     ジェネリクス型の深い理解,マルチスレッド,非同期処理,メモリ管理とGC(ガベージコレクション)
    アルゴリズムと計算量
     同じ処理をする際に複数の実装方法を知っておく→アルゴリズム
    Webアプリケーション
     認証機能,セッション機能,Web API,DB(RDBMS,NoSQL)
    ツール
     ロギング,監視ツール,クラウド(AWS,GCP,Azure),Docker
     
    おわりに (抜粋。本来ここは文章で書かれてる)

    View Slide

  14. 後書きが,,,良い!!
    ~~~
    勉強することが多くて気が遠くなるかもしれませんが、
    学校や資格の勉強とは違って期限も試験日もなく、
    5年かけても10年かけても構わず、
    やればやるだけ確実に前に進むので、
    ゆっくり勉強していってください。
    ~~~
     
    おわりに (抜粋)

    View Slide

  15. まとめ
    ・第一言語がJavaから始まることの良さ
     
    ・エンジニアの必要な力は問題解決能力
     →底上げするのには推論する知識がいる

    View Slide

  16. 御清聴ありがとうございました


    View Slide